TOP > 不動産投資 > 少額投資 > 30代におすすめの資産運用9選!運用を始める3つの理由と成功を掴む方法を紹介

30代におすすめの資産運用9選!運用を始める3つの理由と成功を掴む方法を紹介

【更新日】2023-12-26
このエントリーをはてなブックマークに追加
30代におすすめの資産運用
本ページにはPRリンクが含まれます。
当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用し各事業者から委託を受け広告収益を得て運営しております。

30代に突入すると、長く続けていた仕事が安定し始め、昇進や責任ある仕事を持つようになると同時に、結婚や育児、マイホームの購入など、様々なライフイベントを迎えます。

これから訪れるライフイベントは、いずれもお金がかかるうえ、年齢が上がるにつれてかかってくる出費額も増えるため、思い通りの貯金ができなくなります。

そんな問題を解決してくれるのが、資産運用です。

今後迎えるライフベントや数十年後に迎える老後資金の貯えを作る目的として、少額でローリスク・ローリターンなものから資産運用を始められる方が増えつつあります。

今回は、30代におすすめの資産運用と、資産運用を始める理由、そして運用を始めていく上で意識しておくべきことを紹介します。

不動産クラウドファンディングおすすめ比較ランキング!人気17社の評判・サービスの違いと賢い投資先の選び方
おすすめの証券口座【2024年04月最新】
楽天証券
● ツールが初心者にも使いやすい
● 取引する度にポイントが貯まる
● 新規口座開設数No.1!
投資信託数 約2676銘柄 開設口座数 累計800万超
外国株取扱数 9か国 手数料 無料(100万円以下)
\最短翌日に口座開設/

30代から資産運用を始める3つの理由

30代を迎えてなお、また資産運用を始めていないのであれば、これから資産運用を始めても遅くありません。

冒頭でも説明したように、30代になれば、20代の時に比べて給与が上がって生活にゆとりが生まれてきます

この状況を踏まえて、30代から資産運用を始める理由が3つあります。

30代から資産運用を始める3つの理由

  • 人生の選択を迫られる年代であるため
  • 40代、50代にかけて拠出金額のハードルが上昇する
  • 公的年金の受給だけでは生活がままならない

ここから、1つずつ理由を解説していきます。

人生の選択を迫られる年代であるため

20代同様、30代もまた人生の自由度が高いです。

それゆえ、結婚や出産、育児などのライフイベントを迎える人生の転換期に立っている時期ともいえます。

30代半ばで、結婚を果たせば、2人分の生活費を稼がねばなりませんし、子が生まれれば、養育費も必要になってきます。

また近い将来、両親の介護を行わなければならなくなるなど、多方面で出費が発生します。

20代に比べて生活にゆとりが持てるようになっても、これだけの出費が発生すると、またカツカツの生活に戻る可能性もあります。

まだ未婚で自由度が高い状況にあるなら、今のうちから資産運用を始めてある程度の資産を作っておくと、結婚などのライフイベントを迎えた時の足しにできます。

40代・50代にかけて拠出金額のハードルが上昇する

資産運用を始める難易度は、年齢を重ねるにつれて難しくなります。

特に結婚して中高学生になる子どもがいる40代半ばから50代半ばから、資産運用を始めるのは難しく、運用に回す資金にゆとりが持てない可能性も出てきます。

運用が難しい理由として、以下のものが挙げられます。

運用が難しい理由

  • 学費や介護費用などに資金を回さねばならないため
  • 昔のように給与がこれからも上がるという保障がない

などの理由から、資金にゆとりが持てる30代のうちから資産運用を始めるのがベストといえます。

公的年金の受給だけでは生活がままならない

定年退職を迎えてから5年後には、国から年金が受給されます。

しかし、年金額が年々減額の一途にあると同時に、今の若年層が年金を受け取れる頃には、年金そのものが受け取れなくなるのではとささやかれています。

そこに追い打ちをかけるように、老後資金は2,000万円では賄いきれないという問題も浮上しています。

安泰した老後を迎えるためにも、資産運用に着手して少しでも利益を出して老後資金の足しにしておくのがいいでしょう。

老後資金が安泰する目安金額はいくら?老後の生活費・効果的な資金調達方法を解説

30代におすすめの資産運用方法9選

ここからは、30代が取り組みやすいおすすめの資産運用方法を9つ紹介します。

30代におすすめの資産運用方法

  • 不動産投資
  • 投資信託
  • 国債・株式投資
  • ロボアドバイザー
  • 財形貯蓄制度
  • 積立保険
  • ヘッジファンド
  • 定期貯金
  • 海外積立投資

上記3つの資産運用方法の特徴を、解説していきます。

不動産投資

不動産投資には、物件を購入して借用人に所有する物件を貸して毎月納められる家賃を収入にする現物不動産投資と、物件を購入せず、管理会社が所有する物件に少額から投資をして分配金を得る不動産クラウドファンディングの2種類があります。

現物不動産投資

現物不動産投資は、一戸建てやマンション・アパートなどの不動産を購入して、それを人に貸して毎月振り込まれる家賃を収益にして資産を増やしていく運用方法です。

所有している物件に人が済んでいる限り、毎月安定して収益が得られる一方、入居者が退室した途端、収益は0円となり、次の入居者が現れるまで収入が入りません。

また物件の管理・運用を会社に委託することができますが、管理手数料が発生するなど様々なリスクが伴います。

さらに、初期費用として数百万~数千万単位の資金が必要になります。

不動産投資の成功率は何%?失敗する9つの要因と成功率を高めるコツを紹介

不動産クラウドファンディング

不動産クラウドファンディングは、ファンド管理会社が所有する不動産に少額から資金を投じ、そこから発生した利益の一部を分配金として頂く運用方法です。

現物不動産投資とは異なり、物件購入を行わないため、基本初期費用0円で始められます。

最低投資額も1口1万円~始められるものが多いです。

また掲載されている物件も、管理会社が選定してくれているので、投資初心者でも安心して始められます。

ただし、不動産クラウドファンディングは、基本ローリスク・ローリターンのスタンスを取っている資産運用です。

不動産クラウドファンディングの仕組みは?他の不動産投資との違いを徹底解説

投資信託

仕事や家事が忙しくて、資産運用に関する専門知識を学ぶ時間確保が難しいという方におすすめなのが、投資信託です。

投資信託では、日常生活に必要な商品や資源、株式や債券、不動産などの金融商品を中心に取り扱っています。

これら商品の中から、ファンドマネージャーと呼ばれる投資のプロが投資に代わって投資対象商品を選んで運用を担ってくれます。

搔い摘んで説明すると、投資対象商品の選定から運用を代行して行ってくれる方法になります。

「投資のプロが運用を代行してくれるなら、絶対安心だろう」と思われますが、投資の世界において、リスクゼロ絶対安心などの言葉はありません。

投資信託は、素人の目利きで投資商品の選定を行って失敗するリスクの軽減が図れる商品であり、100%成功するという保障はありません。

【2023年】投資信託のおすすめ銘柄・証券会社ランキング!初心者に人気のファンドを徹底比較

国債・株式投資

投資の代名詞ともいえる株式投資債権投資も、資産運用初心者におすすめの資産運用です。

株式投資

株式投資は、企業が発行する株式を購入して、投じた資金額に応じて発生した開始や利益の一部を分配金として受け取れる運用方法です。

株式投資は、ハイリスク・ハイリターンの投資スタンスを有しており、資金を投じた時期から株価が上昇すれば、得られるリターンも大きくなりますが、下落を見せれば元本割れを引き起こすリスクを持っています。

また投資先が倒産してしまえば、所有している株式の価値はなくなります。

債券投資

債券投資は、国や自治体に資金を融資する引換えに、返済期日が設けた債権を購入します。

そこから返済期日が満期を迎えるまで待機し、期日を迎えると、投じた資金額に応じて発生した利息分を分配金として受け取れます。

債券投資は、債権を購入してから満期償還日を待つだけで済みますので、事細かに管理・運用に関与する必要がありません。

また債権の発行元が日本である以上、倒産リスクがある企業に投資するよりもローリスクで資産運用が行えます。

ロボアドバイザー

ロボアドバイザーは、投資のプロや運用会社が持つ知識をAIに反映させ、機械学習の自動判別で、投資家に最適な運用プランを提案してくれる資産形成の1つです。

投資家はAIが提案してくれたポートフォリオを頼りに運用方法を決定すれば、以降の運用は、AIが投資関わって実行してくれます。

銘柄の売買のタイミングもすべてAIがやってくれるので、投資知識が浅い初心者でも無理なく資産運用が行えます。

ただし、確実に儲けが出るという保証はなく、元本割れリスクが発生することを容認して利用しましょう。

財形貯蓄制度

財形貯蓄制度とは、会社から毎月振り込まれる給与から一定額が天引きされ、自動的に貯蓄が行われる制度です。

制度の仕組み上、先取貯金という方法を用いるため、貯蓄用口座にお金を移動させるのが手間に感じる方や浪費癖を改善したい方におすすめです。

また財形貯蓄制度には、一般財形貯蓄と住宅財形貯蓄、年金財形貯蓄の3種類があり、投資家はこの3種類の中から利用使途に合致したものを1つ選んで利用します。

財形貯蓄制度 概要
一般財形貯蓄 貯蓄金の用途、払い出しの時期・回数に一切の制限がないものの、預貯金の利息や投資信託などの配当金に、源泉分離課税20.315%の税金がかかります。
住宅財形貯蓄 住宅購入やリフォームなど、住宅関係のことに回せる資金を形成する制度です。
年金財形貯蓄 老後資産の積立を目的にした制度で、利子に非課税制度が設けられています。

なお、本制度を利用するには、勤務先が導入していることが絶対条件になるので、会社勤め=必ず利用できるということはありません。

利用する際は、一度、上長に確認を取りましょう。

積立保険

積立保険とは、貯蓄効果がある保険商品の総称です。

主に、以下の保険商品が積立保険に該当します。

積立保険に該当するもの

  • 終身保険
  • 学資保険
  • 個人年金保険
  • 養老保険 など

積立保険に該当する保険商品には、保険料の払込期間が受けられており、満期を迎えたタイミングや解約をしたタイミングで今まで支払ってきた保険料が手元に戻ってきます。

仕組み上、銀行に資金を預け入れるのと同じで、会社側に保険料(自己資産)を預けている形になります。

ただし、保険料の支払期間中に解約すると、解約手数料等が発生して、元本割れを引き起こす可能性があります。

資産運用の種類を徹底解説!初心者向けの8種類の運用方法を比較

ヘッジファンド

ヘッジファンドとは、私募型ファンドとも呼ばれている資産運用で、適格投資家として認められた方しか、投資ができない限定投資です。

ヘッジファンドに投資するには、最低でも数百万円単位の自己資産を保有しておく必要があります。

30代の方が、ヘッジファンドを始めるとなれば、30代の平均貯金額を上回らなければなりません。

しかし、30代で投資ができるだけの資産をすでに築いている方なら、ヘッジファンドへの投資権利が得られる可能性があります。

ヘッジファンドの投資方法は、投資信託同様、不特定多数の投資家から資金を集めて、利益分配で資産を増やしていきます。

定期貯金

定期貯金は、数ある金融商品の中で最も安牌な商品で、一定の金額は満期まで預けておくと、普通貯金を上回る金利で資産が増やせます。

ただし、定期貯金の金利は0.002%程度で、仮に1,000万円を満期まで預け入れていたとしても年間利子はたった200円しか増えません。

普通貯金に比べれば幾分かマシな方法とも考えられますが、利回りが低すぎるため、資産運用の効率性を鑑みるとおすすめはしかねます。

海外積立投資

海外積立投資は、オフショア投資とも呼ばれており、海外で口座開設を済ませてから始める資産運用です。

運用をIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)に委託すれば、約200近いファンドから資産に見合った最適なファンドを見繕ってくれます。

毎月2万円以上もの積立金を投じれば、海外への分散投資が始められます。

国内で行う投資信託よりもやや敷居が高い節がありますが、数万円単位で積立投資が行えるほか、5年から最長30年近い運用期間で投資ができるプランなど、投資家の資産状況に見合ったプランを提供しています。

ただし、為替リスクによる為替差損が発生する可能性があります。

30代が資産運用を始める時に利用すべき節税制度2選

資産運用を効率的に行っていくためにも、積極的に節税制度が設けられている資産運用の利用も検討しておきましょう。

原則、投資で得た利益には約20%の税金がかけられています。

しかし、運用の規定範囲内であれば、非課税になる運用方法が2種類存在します。

節税効果が望める運用方法

  • NISA
  • iDeCo(イデコ)

ここから、1つずつ解説していきます。

NISA

NISAは、一定の期間内で、投資信託や株投資などの資産運用を通じて利益や配当金を得ても非課税になる税制優遇制度です。

NISAには、一般NISAつみたてNISAの2つがあります。

一般NISA

一般NISAは、1年間の非課税枠120万円、非課税機関最長5年間、最大600万円の投資額が非課税になる節税制度です。

投資対象に当たる金融商品は豊富で、投資家が資金を投じるタイミングも自由ですが、開始にあたって組む手続きがやや複雑です。

つみたてNISA

つみたてNISAは、1年間の非課税枠40万円、非課税機関最長20年間、最大800万円の投資額が非課税になる節税制度です。

投資対象になる商品はすべて、金融庁が選定したものになるため、数に制限がかけられるものの、少額から投資が行えます。

つみたて(積立)NISAはやめたほうがいい?デメリットしかないと言われる理由・利用して後悔した失敗事例と対処法

iDeCo(イデコ)

iDeCoは、国が行っている公的年金制度とは別で、個人で老後資金を用意していく私的年金制度です。

iDeCoを利用すると、以下のメリットが得られます。

iDeCoを利用するメリット

  • 所得税と住民税が安くなる
  • 運用益は非課税
  • 運用益の受け取り方で退職所得控除と公的年金控除のいずれかが得られる

得られるメリットのすべてが、投資家にとって有益な恩恵である反面、一度運用を始めれば、定年退職を迎えるまで一切の引き落としができないというデメリットが付いてきます。

iDeCoにはデメリットしかないってホント?やらないほうがいいと言われる理由・税制上の注意点を解説

30代で始める資産運用の前準備

おすすめの証券口座【2024年04月最新】
楽天証券
● ツールが初心者にも使いやすい
● 取引する度にポイントが貯まる
● 新規口座開設数No.1!
投資信託数 約2676銘柄 開設口座数 累計800万超
外国株取扱数 9か国 手数料 無料(100万円以下)
\最短翌日に口座開設/

ここまで、30代におすすめの資産運用と利用すべき税制優遇制度を紹介してきました。

とはいえ、いきなり資産運用を始めても高確率で失敗するのがオチであり、元本割れを引き起こして資産が0円になってしまう可能性が高いです。

そのような事態にならないためにも、資産運用を始めるための準備を整えることが重要です。

目標金額の設定

資産運用を始めるにあたって、最初に行うことは、目標金額の設定です。

運用を行うにあたって、定年を迎える60歳や年金受給が始まる65歳を黙秘用にされる方がいますが、年齢を黙秘用設定に据えると、資産がない状況で黙秘用を達成してしまったということになりかねません。

なので目標設定を行うときは、何歳まで何百、何千万円の資産を貯めるといった設定で運用を行うのが妥当です。

手持ちの資産を把握する

資産運用を始める手前、現在所有する資産の把握も重要です。

資産に当たる代表的なものは、有価証券に当たる株式や債券、家や土地などの不動産、宝石など金銭的価値があり、換金性が高いものが資産に当たります。

当然ながら、銀行口座に眠っている現金も資産の1種に含まれています。

換金性が高いものを持っていない場合は、現金のみという場合が高いですが、将来的に得る資産の多くは、今持っている資産から生まれたものです。

資産額はされど、すでに資産運用のスタートラインに立っていることを自覚しましょう。

毎月の収支額を把握する

現在所有している資産の把握ができたら、資産運用に回せる資金額の把握を行いましょう。

資産運用に回せる資金額の把握を行うにあたってやるべきことは、月々の収支額の算出です。

月々振り込まれる給与を土台に、毎月納めなければならない光熱費や家賃などの固定費や税金を差し引いて算出された資金額から、さらに今後使用する分を差し引いて出た余剰金額を算出します。

資産運用に回す資金の多くは、この余剰金を元手に運用するのが最善です。

くれぐれも、生活費を全額融資したり、金融機関から借り入れを行うなどの行為は控えましょう。

30代の資産運用を始める上で意識すべきこと

前節で、資産運用を始める準備を紹介してきました。

準備を整えたら、さっそく資産運用を始めていきたいところですが、無為無策で投資を行っても、失敗するリスクは高いです。

ここでは、資産運用を行っていく上で意識しておくべきことを3つ紹介します。

最初は少額から運用を始める

資産運用を行っていくためには、専門の知識を就けることが重要ですが、同様に実践経験を積んでいくことも重要です。

経験を積んでいく方法としておすすめなのが、少額から資産運用を行っていくことです。

少額投資なら、ローリスク・ローリターンで運用が行えるうえ、ファンド選定の目利きを養うことができます。

資産を増やしたいという焦りもありますが、最初のうちは少額から資産運用を行って経験を積んでいくことが何よりも大切です。

運用資金の源流は余剰金から捻出すること

資産運用を行っていくために必要な資金は、毎月振り込まれる給与の余剰金から捻出することです。

資産運用を行っていく上で、絶対的安心やノーリスクなどの安心保障を促す言葉はなく、その時の景気で資産価値が大きく変動します。

ついては、大きなリターンを得ることがあれば、資産そのものを失うこともあります。

リスク軽減や生活に支障をきたさないためにも、使い道が定まっていない余剰金を源流に運用していくのが最善策です。

元本割れなどのリスク・デメリットを理解すること

前節でも紹介したように、資産運用には資産損失につながるリスクやデメリットが付いてきます。

運用する方法によって発生するリスクやデメリットは異なりますが、元本割れというリスクが、どの資産運用を行っても必ずついてきます。

このリスクを軽減する施策の1つが、少額投資になります。

運用を始めるときは、メリットばかりに目を向けるのではなく、運用に伴うリスク・デメリットを十分に理解してから始めるようにしましょう。

30代で始める資産運用で気になる質問

ここでは、資産運用を始める前に解決しておきたい質問や気になることを解説します。

Q.30代から資産運用を始めるのは時期的に遅い?

A.決して遅くありません。

そもそも投資は長期間に渡って運用していくにつれて、大きな利益が得られます。

金融商品の中には、少額から始められる金融商品もあるため、自己資産が少なくても無理のない範囲で始められます。

また30代は、20代のころに比べて生活に余裕が持てる時期であることから、資産運用を始める絶好のタイミングでもあります。

資産運用の相談は誰にする?おすすめの相談先と選ぶポイントを紹介

Q.30代が取り組みやすいおすすめの資産運用はなんですか?

A.30代は、20代に比べて、月々の収入に余裕が生まれる時期です。

その状況を加味して、以下の資産運用の中から取り組んでみるのがおすすめです。

30代におすすめの資産運用

  • 不動産投資
  • 投資信託
  • 国債・株式投資
  • ロボアドバイザー
  • 財形貯蓄制度
  • 積立保険
  • ヘッジファンド
  • 定期貯金
  • 海外積立投資
  • NISA
  • iDeCo(イデコ)

初心者が資産運用で成功するためには?成功の秘訣と注意点・おすすめの学習方法を紹介

Q.資産運用を始める前の準備はある?

資産運用の要になる証券会社で口座開設の手続きを済ませておくことも、準備の1つにカウントされますが、手続きを組む前準備として以下の4点を優先して済ませておきましょう。

資産運用を始めるときの前準備

  • 目標金額を決める
  • 月々の収支額を把握する
  • 現在の資産額を把握する
  • 投資に回せる資金を把握する

資産運用を始める目的として、目標となる金額を設定した後、現在の収支額、自己資産を把握することで、毎月どれくらいの額を投資に回せるかが計上できます。

資産運用は、原則、利用使途が決まっていない余剰金を使用して資産を増やしていきます。

特に月の収支額と自己資産の把握を怠った状態で資産運用を始めてしまうと、後々手痛い損失を生む可能性があり、生活が苦しくなる場合もあります。

資産運用で失敗する人の特徴は?失敗しないためのコツと対処法を解説

Q.30代で資産運用をしている方の平均投資額はどれくらい?

A.金融広報中央委員会が実施した金融行動に関する世論調査によると、平均投資額は約252万円となっています。

20代の平均投資額が112万円に対して、30代の平均額がその2倍近い額であることから、資産運用に掛ける意識のベクトルが高まっているのと同時に、投資に回せるだけの余裕が生まれているのがこの数値から伺えます。

【世帯別】30代の平均貯金額と中央値はいくら?最低限確保しておきたい資金・効率よく自己資産を増やしていく方法を解説

30代から資産運用を行うことで将来的に大きな財が築ける

30代は、人生における大きな転換期と言える時期であり、20代に比べて資金面や時間にある程度のゆとりが生まれる時期でもあります。

30代から資産運用を始めるにはまだ早いと思い、先送りにされる方がいますが、年齢を重ねるにつれて、負担額が大きくなってくるので、運用に資金を回す余裕が得られない可能性が出てきます。

決して30代のうちから資産運用を始めるのが遅すぎたり、早すぎたりということはありません。

また資産運用を行っていく上で立てる目標金額は、その人によって設定額が異なります。

運用を始める際は、今後のライフプランを見据えて、着々と準備を進めていきましょう。

おすすめの証券口座【2024年04月最新】
楽天証券
● ツールが初心者にも使いやすい
● 取引する度にポイントが貯まる
● 新規口座開設数No.1!
投資信託数 約2676銘柄 開設口座数 累計800万超
外国株取扱数 9か国 手数料 無料(100万円以下)
\最短翌日に口座開設/
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連する他の記事

CROWD BUILDSの評判は好評?サービスの特徴・利用者の口コミ・会員登録の手順を紹介
高利回りのファンドに1口1万円から投資ができるCROWD BUILDS なら、高い利益が見込めます。 当記事で…
40代におすすめの資産運用3選!運用を始める3つの理由と成功を掴む運用の心得を紹介

「40代から資産運用を始めるのは遅すぎる」と、思われますが、始めている人と始めていない人とでは、…

特集記事

【2024年最新】不動産一括査定サイトおすすめ比較ランキング!不動産売却におすすめの人気16社を厳選紹介
不動産査定サイトのメリットとしては、複数業者に査定依頼できる、無料でネットから申し込める事の他にも…
【2024年】大手不動産会社ランキング!売上高・売却仲介件数・評判を比較!信頼できるのはどこ?
不動産会社ランキングの決定版!総合売上、売却仲介実績、過去の利用者の口コミ・評判からおすすめの不動…
【2024年最新】大手不動産リースバック業者比較ランキング!おすすめ会社の口コミ徹底比較
リースバック業者ランキングを紹介!口コミ・内容を比較して人気の会社をランキング形式で紹介していきま…
不動産売却とは?不動産を売るなら読むべき鉄則
不動産売却を行う理由は多岐に渡り、売却方法も理由や事情などに合わせて選んでいく必要があります。 ま…
pmark image
お客様の個人情報保護のため、プライバシーマークを取得しております。
個人情報を適正に取り扱うことができる企業のみ認定されてる制度です。