TOP > 生活とお金 > つみたて(積立)NISAはやめたほうがいい?デメリットしかないと言われる理由・利用して後悔した失敗事例と対処法

つみたて(積立)NISAはやめたほうがいい?デメリットしかないと言われる理由・利用して後悔した失敗事例と対処法

【更新日】2023-12-19
このエントリーをはてなブックマークに追加
つみたてNISAはやめたほうがいい
本ページにはPRリンクが含まれます。
当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用し各事業者から委託を受け広告収益を得て運営しております。

20年間、配当金や譲渡益が非課税になったり、少額から資産運用が始められるという特徴から、つみたてNISAは投資初心者におすすめの投資手法の1つです。

一方、これからつみたてNISAで資産運用を始める前に、その詳細な特徴を調べていると、「つみたてNISAはやめといたほうがいい」や「商品数が少ない」など、マイナスイメージを彷彿させる言葉が多く見受けられます。

そこで今回は、つみたてNISAは「資産運用に向かない」や「やめたほうがいい」と言われる理由と、実際につみたてNISAで資産運用を行った結果、失敗した事例を紹介します。

資産運用おすすめランキング!初心者でも始めやすい少額投資の方法を比較
おすすめの証券口座【2024年04月最新】
楽天証券
● ツールが初心者にも使いやすい
● 取引する度にポイントが貯まる
● 新規口座開設数No.1!
投資信託数 約2676銘柄 開設口座数 累計800万超
外国株取扱数 9か国 手数料 無料(100万円以下)
\最短翌日に口座開設/

つみたてNISAはやめたほうがいいと言われる4つの理由

つみたてNISAで資産運用を始める手前、詳細な特徴を調べられる方が多いです。

しかし、調べれば調べるほど、「やめといたほうがいい」や「運用には向かない」などのマイナスイメージを彷彿させる言葉が出てきます。

なぜ、このような言葉が多いのかという理由を紹介します。

自己資産がなかなか増えない

つみたてNISAは、少額から資産運用ができるという特徴を持っていることから、投資初心者にはうってつけの投資手法として取り上げられています。

しかし、少額投資の多くは、ローリスクであるが故、得られるリターンも少額です。

またリスクヘッジを考えて分散投資を少額で行っても、複利効果が十分に得られていない観点から、資産が増えているという実感が得られにくいです。

つまり、つみたてNISAは資産を増やす方向で行うのではなく、資産を育てる方向で行うのが妥当でしょう。

年間投資上限額がある

つみたてNISAには、20年間の非課税制度がありますが、年間40万円までしか投資が行えず、上限を超過すれば課税対象となります。

年間40万円を月換算に直すと、1月当たりの積み立て上限額は約3.4万円までです。

月上限を超える月があれば、後々の月上限額が下げるなどの調節を行う必要が出てくるため、思うような資産運用が行えません。

損しても税金がかかる

つみたてNISAには、20年間の非課税期間が設けられていますが、その非課税期間を終えた後の税制に注意を払う必要があります。

例えば、60万円あって自己資産が20年もの間で43万円まで値下がりしたと仮定します。

すでに非課税期間を終了しているので、今後は課税口座にて資産保有がなされることとなります。

そして課税口座に43万円の資産を移して、その後+27万の利益を得た場合、その利益分に税金が課されます。

もし、この利益分が+17万円で投資前の自己資産額の60万円になったとしても、税金が課されます。

つまり、損していても税金が課されるので、結果、損しかないということです。

銘柄購入後は長期保有が前提で運用していく

つみたてNISAは、20年という長期的非課税期間を利用したバイ・アンド・ホールドを軸にしています。

バイ・アンド・ホールドとは、購入した銘柄を長期保有して資産を育てていくという投資手法の1つです。

短期的に資産を増やしていく投資手法とは異なり、長期・中期的な企業成長を見越してリターンを得るやり方をつみたてNISAは取っています。

投資を行っていく上で重要なのは、銘柄の価格が下がったとき、平常心を保っていられるかどうかです。

玄人ともいえる投資家は小さな値動きに敏感ですが、一時の感情に身を任せて手放すことはしません。

しかし初心者は値動きが小さくても、それだけで一喜一憂してしまう傾向に手放してしまう可能性があるので、長期・中期保有を軸にしているつみたてNISAはおすすめできかねます。

つみたてNISAが資産運用に向かないと言われる3つの理由

前節でつみたてNISAを利用した資産運用はやめた方がいいという理由を紹介しました。

取り上げた理由の中には、つみたてNISAが持つ特徴ゆえ、やめておいた方がいいと言われていることもあります。

ここでは、つみたてNISAが資産運用に向かない理由を、前節で紹介した理由と絡めて紹介します。

投資商品の多くが投資信託

つみたてNISAを利用して投資できるものは、TOPIXや日経平均株価などに連動している有名インデックスファンドを中心にしたものが多く、国内外の個別株式やREIT(不動産投資信託)は投資対象外になっています。

投資できる対象商品の数が少ない理由には、金融庁が長期積立や分散投資に適した投資信託を選んでくれていることが絡んでいます。

その点を加味すると、手数料が高いファンドを選ばずに済んだり、国が投資に関与している絶対的安心感が得られるなどのメリットがあります。

逆に、投資できる商品の多くは、金融庁が審査して決定しているため、商品数が極端に少なく、選択の幅が狭いというデメリットが挙げられます。

元本割れリスクの存在

つみたてNISAは、金融庁が絡んでいる資産形成の1つですが、投資である以上、元手がマイナスになる元本割れリスクを起こす可能性があります。

投資の中には、元本がマイナスにならない保証が設けられたものもありますが、こちらは極端に得られるリターンが少なく、資産運用には向かない側面を持っています。

つまるところ、資産運用は元本割れリスクなどの損失を被ることを前提に行っていくものです。

仮に、損失を招いたとしても投資先や証券会社側に責任はなく、自己責任として処理されます。

年間非課税枠上限が低い

つみたてNISAには、年間40万円までの非課税期間が20年に渡って利用できます。

しかし、年間40万円を月換算すると、1月当たり約3.4万円までしか投資利益が得られないという計算になります。

資産額に余裕があり、効率よく資産運用を行っていきたい方にとって、つみたてNISAの月換算上限額は狭く感じるでしょう。

そのような方には、年間120万円×5年間の非課税枠が設けられている一般NISAを利用して、資産運用を行うのがいいでしょう。

つみたてNISAで行う資産運用が向かない人の特徴

ここまで、つみたてNISAを利用した資産運用はやめとけと言われる理由と原因をそれぞれ紹介してきました。

それらを踏まえたうえで、以下のような考えを持っている方には、つみたてNISAを利用した資産運用は不向きです。

つみたてNISAで行う資産運用が向かない人

  • 短期間で利益を出したい方
  • 生活費がカツカツの方
  • 元本割れリスクを避けたい方

ここからは、上記で挙げた3つの考え方を1つずつ解説します。

短期間で利益を出したい方

つみたてNISAは、長期・中期的運用を軸にしたバイ・アンド・ホールドをもって資産運用を行っていきますので、数日から数カ月単位で大きなリターンを得たいという考えが強い方には不向きな資産運用です。

短期的に利益が生み出せる投資手法は存在しますが、いずれもハイリスク・ハイリターンの部類になります。

投資経験や銘柄選別の知識が乏しい初心者がそのような類に手を出しても、結果大きな損失を被るだけです。

生活費がカツカツの方

つみたてNISAは、少額から資産運用ができる特徴を持っていますが、現状の稼ぎでは投資に回せるだけの余裕がなかったり、生活を送るだけでやっとという方にも、おすすめできません。

資産運用を行っていく上で活用する資金の大本は、利用使途がない余剰金です。

余剰金のねん出が難しかったり、そもそも予期せぬ事態に対応できるだけの資金捻出ができないほど稼ぎが悪いと、保有する銘柄を手放さざるを得ません。

家計が厳しくてもなお、資産運用を行いたいという方は、家計の見直しから始めてみることです。

初心者が資産運用で成功するためには?成功の秘訣と注意点・おすすめの学習方法を紹介

元本割れリスクを避けたい方

つみたてNISAも投資手法の1つであり、投資信託の仕組みを介して株式や債券などを運用しているので、元本割れリスクが伴います。

投資の中には、元本がマイナスにならない元本保証が設けられている金融商品がありますが、これらを利用しても自己資産を今以上に増やすことができません。

なので、元本割れリスクを容認できない方には、つみたてNISAはおろか、投資そのものが向いていません。

つみたてNISAで資産運用をして失敗した事例

おすすめの証券口座【2024年04月最新】
楽天証券
● ツールが初心者にも使いやすい
● 取引する度にポイントが貯まる
● 新規口座開設数No.1!
投資信託数 約2676銘柄 開設口座数 累計800万超
外国株取扱数 9か国 手数料 無料(100万円以下)
\最短翌日に口座開設/

ネット上の口コミや実際につみたてNISAを利用している方の意見を基に資産運用を行ってみたが、失敗してしまったという事例を4つ紹介します。

多くの銘柄を長期保有しすぎた

つみたてNISAは、複数もの銘柄を保有し続けることで、少しずつ資産額を増やしていくことができますが、よほどの理由がない限り、保有銘柄は1つに絞って集中投資を行っても問題はありません。

1つに絞る理由としては、資産管理にかかる手間の削減が望めるからです。

また管理・運用を行ってくれるファンドマネージャーに支払う信託報酬額も節約できます。

リスクヘッジを考えて、分散投資することは悪くない考えです。

しかし、利益を得た後に支払う信託報酬などのランニングコストを考えず、保有銘柄数を増やし足り、定期的な買い替えを行うのは愚策です。

増額設定の活用忘れによる損切

つみたてNISAを活用して資産形成を行う場合、年間非課税額の40万円に収まるよう1月当たりの投資額に対する上限を定めてから自動で資金の積み立てが行えます。

また、投資枠に空きがあったり、金銭的余裕があった場合、その年の投資額を増額することも可能です。

この設定を知らずにつみたてNISAを活用した結果、年間非課税額を使いきれず、後悔するケースが多々あります。

たとえば、月3万円の上限でつみたてNISAを行った場合、36万円の運用となり、上限枠として残り4万円の投資枠が生まれます。

投資枠をうまく活用するためにも、どこかの月だけ+1万~2万の増額を設定して運用していくだけで年間40万円の上限をフル活用できます。

毎月の積立金額が大きい

つみたてNISAのような積立型投資で資産運用を行っていく場合、積立金額の設定が重要です。

最初から無理のない範疇で積み立てられる金額設定にしていれば問題ありませんが、利益を得たいばかりに無理のある金額設定で運用していくと、解約や投資金額の変更を頻繁に行うこことなります。

長期投資の利点ともいえる複利効果を得られるためには、毎月積み立てる金額が無理のない範疇であることが重要です。

価格変動を無視して銘柄を売却した

前節でも取り上げたように、つみたてNISAも投資手法の1つである以上、元本割れを引き起こす可能性があり、利用者の元本が損失を被っても、プラマイゼロにするような元本保証は設けられていません。

投資初心者でありがちなのが、小さな価格変動を機にこのまま一気に下落するものと思って銘柄を手放してしまう事例が多々あります。

つみたてNISAに、銘柄を長期保有することでリスク・リターンが安定します。

なので、ちょっとした値動きに過剰反応せず、値動きを見守って複利効果を得ることが重要です。

つみたてNISAで資産運用を成功させる3つのコツ

ここまでつみたてNISAを活用した資産運用はやめとけと言われる理由や失敗事例を紹介してきました。

しかし、つみたてNISAが持つ特徴と効果をうまく活用すれば、少額であっても資産を増やすことは可能です。

ここでは、つみたてNISAを資産運用の1つとして活用して、成功を収めるコツを3つ紹介します。

低コストの投資信託で積み立てを行う

つみたてNISAが取り扱っている投資商品は、投資信託と呼ばれるものが多く、信託報酬という別途手数料が都度発生します。

信託報酬は、投資運用と管理を一任しているファンドマネージャーに収める費用で、運用期間が長期に及ぶほど、支払金額が多くなります。

よって、長期・中期的運用が望ましいつみたてNISAで成功を掴むなら、信託報酬額が低い投資商品を選ぶのが最良でしょう。

例えば、同ジャンルの商品で同等のリターンが望めるなら、信託報酬が安価な方を保有した方が、手元に残る金額が多くなります。

積立資金が無理のない範疇に収まっている

つみたてNISAを活用して資産運用を成功させるなら、毎月積み立てる資金額が無理のない範疇に収まっていることが重要です。

投資資金の大本は、利用使途が決まっていない余剰金です。

この余剰金をねん出するためには、毎月支払わなきゃならない諸経費と、使用目的が決まっている金額の2点を月々の収入額から差し引くことで算出できます。

その余剰金を基に資産運用の目的に合致していることと、無理のない範疇から運用ができることの2つを軸に運用ができる商品を選びましょう。

長期的目線で運用を行う

つみたてNISAの方針は、長期・積立・分散投資の3点です。

また投資商品の多くを金融庁がこの方針に則って審査・選別していることから、長期・中期的視点を持って行うのが妥当です。

またつみたてNISAを活用した資産運用は、資産増やすという思考で進めていくよりも、資産を育てるという考えで行うのがいいでしょう。

つみたてNISAは長期的視点をもって取り組むことが重要

つみたてNISAは「資産運用に向かない」や「やめたほうがいい」と言われる理由と、実際につみたてNISAで資産運用を行った結果、失敗した事例を紹介してきました。

つみたてNISA、2018年ごろに誕生した新しい投資手法の1つで、長期的積立投資を支援するための制度です。

つみたてNISAを利用して失敗する人の多くは、短期的に利益を得ていきたい方や自己資産に余裕がない状態で始めている方が大半を占めています。

どんな理由であれ、目的から外れた利用の仕方をすれば、つみたてNISAのメリットが活かせず、失敗で終わるのが目に見えています。

ネット上ではやめたほうなどと言われていますが、手法の特徴やメリット・デメリットを理解すれば、「塵も積もれば山となる」方式で資産を育てることが可能です。

おすすめの証券口座【2024年04月最新】
楽天証券
● ツールが初心者にも使いやすい
● 取引する度にポイントが貯まる
● 新規口座開設数No.1!
投資信託数 約2676銘柄 開設口座数 累計800万超
外国株取扱数 9か国 手数料 無料(100万円以下)
\最短翌日に口座開設/
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連する他の記事

お金持ちに共通してみられる特徴18選!貧乏人とお金持ちの違い・お金持ちになるために取る行動・注意点を解説

人間誰でも1度は「お金持ちになりたい!」と思うときがあります。

今回は、世間からお金持ち…

資産運用の種類を徹底解説!初心者向けの8種類の運用方法を比較
資産運用の方法は種類によって、運用方法から得られるリターン、降りかかるリスクの規模が異なります。 …
55歳で早期退職すると後悔しがち?退職を選ぶ4つの理由・決断前にやっておく5つの確認事項を紹介
定年退職を目前に早期離職を検討される方は多く、検討理由は様々です。しかし、考えなしに離職してしまう…
【初心者必見】賢くお金を増やす方法15選!実践していく上で気を付けておきたいポイントを解説

お金を増やすなら、昇給や出世をして収入面を増やす方法が理想的ですが、それ以外にも資産運用や支出…

特集記事

不動産売却とは?不動産を売るなら読むべき鉄則
不動産売却を行う理由は多岐に渡り、売却方法も理由や事情などに合わせて選んでいく必要があります。 ま…
【2024年】大手不動産会社ランキング!売上高・売却仲介件数・評判を比較!信頼できるのはどこ?
不動産会社ランキングの決定版!総合売上、売却仲介実績、過去の利用者の口コミ・評判からおすすめの不動…
【2024年最新】大手不動産リースバック業者比較ランキング!おすすめ会社の口コミ徹底比較
リースバック業者ランキングを紹介!口コミ・内容を比較して人気の会社をランキング形式で紹介していきま…
【2024年最新】不動産一括査定サイトおすすめ比較ランキング!不動産売却におすすめの人気16社を厳選紹介
不動産査定サイトのメリットとしては、複数業者に査定依頼できる、無料でネットから申し込める事の他にも…
pmark image
お客様の個人情報保護のため、プライバシーマークを取得しております。
個人情報を適正に取り扱うことができる企業のみ認定されてる制度です。