
東京の格安トランクルームおすすめ14選!料金を安く抑えるコツも紹介
そんな人におすすめなのが、トランクルームのレンタルです。
手軽にスペースを借りられるトランクルームの需要は年々増え続けており、市場規模は今も拡大しています。
2011年時点でもすでに拠点は7,000ヵ所、ユニット数は32万室という調査結果もあり、その需要の高さが表れています。
トランクルームを借りたいけど、料金が高いのでは?と思っている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
都内でも格安で借りられるおすすめのトランクルームと、料金を安く抑えるコツなどを紹介していきます。
トランクルームをうまく活用し、自宅での快適な空間づくりに役立てましょう。

都内で借りられるおすすめの格安トランクルーム14選
都内で借りられる格安のトランクルームを紹介していきます。
都内の店舗数や、いくらから利用できるのかなどの特徴もまとめていますので、ここまでに紹介したトランクルームの選び方と一緒に参考にしてみてください。
サマリーポケット
サマリーポケットは、自宅でボックス注文~取りだしまで可能です。
1箱275~605円で利用することが出来るのでとてもお手軽です。
預けた荷物は写真で管理することが出来、1点単位で指定した商品の取り出しが可能です。
いつでも、どこへでも取り出し可能で最短翌日に手元に届きます。
月額料金 | 275円~ |
---|---|
都内の店舗数 | - |
最低利用期間 | 2ヶ月 |
即日利用 | 最短当日 |
審査 | あり |
支払い方法 | 口座振替・クレジットカード・ペイパル |
専用のボックスに入らないスーツケースやゴルフバックもリーズナブルな価格で預けることが可能です。
公式ページを確認する加瀬のレンタルボックス(加瀬倉庫)
加瀬のレンタルボックスには屋外タイプ屋内タイプの両方があります。
家の荷物はもちろん、バイクなどの大型のものも収納できるのがポイントです。
レンタルボックス・トランクルーム・バイクヤード・ガレージ倉庫の4パターンの用意があり、大きなスペースを作業場所としても利用したいならガレージ倉庫がおすすめです。
月額料金 | 1,000円台~ |
---|---|
都内の店舗数 | 410店舗 |
最低利用期間 | 1ヶ月 |
即日利用 | 最短で翌日 |
審査 | あり |
支払い方法 | 口座振替・クレジットカード |
24時間いつでも出入り自由なので、時間を気にせず利用できます。
キュラーズ
キュラーズは屋内タイプのトランクルームとなります。
セキュリティ面に強く、入館・退館時にはセキュリティカードを持っていないと出入りができないため関係者以外が中に入ることはありません。
また警備会社と連携しているため、24時間安全な状態が保たれています。
月額料金 | 2,000円台~ |
---|---|
都内の店舗数 | 45店舗 |
最低利用期間 | 1ヶ月 |
即日利用 | 可能 |
審査 | なし |
支払い方法 | 口座振替・銀行振込(初期費用のみ現金、またはクレジットカード) |
専門のスタッフが定期的に清掃を行っていて、施設内は常に清潔が保たれているのも安心です。
湿度管理もされていてカビで荷物が痛む心配もありません。
初期費用が格安なので、コストを抑えつつ衛生面、セキュリティ面にこだわりたい方におすすめです。
ハローストレージ
ハローストレージは、屋内タイプも屋外タイプも両方展開しています。
またバイク専用トランクルームや、駐車場付きの一軒家を丸ごとトランクルームとしてレンタルできるトランクハウス24というサービスも特徴的です。
使用者の目的に合わせた多様なトランクルームを提供してくれるのが魅力です。
月額料金 | 2,000円台~ |
---|---|
都内の店舗数 | 539店舗 |
最低利用期間 | 2ヶ月 |
即日利用 | 不可(最短2日後) |
審査 | あり |
支払い方法 | 口座振替・クレジットカード |
屋内タイプの利用では、23区内なら無料の運搬サービス「ハローキャリーサービス」を一緒に使えるため、手軽に荷物を預けられます。
ドッとあ~るコンテナ
ドッとあ~るコンテナは屋内タイプと屋外タイプの両方の用意があります。
長期利用する場合の特典が大きいので、利用条件をよく確認しておくと良いでしょう。
webから申し込むことで最大6ヶ月間の賃料が半額になったり、家賃2ヶ月分相当の初期費用が割引されたりと、かなりお得感があります。
主に東京西部などの郊外に展開しているため、そもそもの料金設定も安いです。
月額料金 | 2,000円台~ |
---|---|
都内の店舗数 | 50店舗 |
最低利用期間 | 2ヶ月 |
即日利用 | 現地契約のみ可(ネットは最短2日) |
審査 | 記載なし |
支払い方法 | 口座振替 |
最短で即日利用も可能ですので、早く、安く、使い問いという方におすすめです。
スぺラボ
スぺラボは屋内型のトランクルームです。
東京都内の利便性の高い地域を中心に展開しているにもかかわらず、他のトランクルームと比べて安い価格で利用できるのが特徴です。
毎月行われているキャンペーンも魅力の1つで、2ヶ月間賃料半額、1ヶ月フリーレント、3,000円キャッシュバックなど、時期によってさまざまな特典を受けられます。
月額料金 | 3,000円台~ |
---|---|
都内の店舗数 | 18店舗 |
最低利用期間 | 2ヶ月 |
即日利用 | 不可 |
審査 | クレジットカード支払いの場合審査なし |
支払い方法 | 口座振替・クレジットカード・銀行振込 |
他社では賃料の2ヶ月分の初期費用がかかることもある中、スぺラボは敷金礼金といった初期費用がかかりません。
また、屋内型なのでセキュリティ面も安心です。
万が一の災害被害にも備えたいときは月額550円で保険に入ることができ、損害が生じても30万円まで補填できます。
収納ピット
収納ピットは0.3畳、月額3,080円(税込)から利用することが出来るトランクルームです。
専用のセキュリティカード・防犯カメラが設置されているのでセキュリティ面でも万全な対策がされています。
男女問わず安心して荷物を預けることが出来ます。
屋内トランク・屋外トランクの2種類があるので用途に合わせて利用するトランクルームを選びましょう。
月額料金 | 2,800円~ |
---|---|
都内の店舗数 | 139店舗 |
最低利用期間 | 1ヶ月 |
即日利用 | 最短3日 |
審査 | あり |
支払い方法 | 口座振替・クレジットカード |
荷物運搬サービスを利用すれば24時間いつでも年中無休で荷物を運搬してもらうことが可能です。
宅トラ
宅トラはWEBからの申込で簡単に荷物の出し入れができる宅配型トランクルームサービスです。
有料サービスですがダンボールの梱包も任せることが出来ます。
また、ダンボールだけでなくベッドやソファなどの大型荷物にも対応しています。
最短で翌日には、配送してもらうことが出来るので、とてもおすすめです。
月額料金 | 1,000円台~ |
---|---|
都内の店舗数 | - |
最低利用期間 | 6ヶ月 |
即日利用 | 最短で翌日 |
審査 | あり |
支払い方法 | 口座振替・クレジットカード・現金 |
宅トラは宅配事業最大手のクロネコヤマトが運営しており、安心して利用することが出来ます。
minikura
minikuraは1箱275円から利用することが出来る、宅配型トランクルームです。
美術品やワインなどの保管を行っている創業72年の寺田倉庫で荷物を預けることが出来るので、保管環境は十分です。
預けている物が必要になった際は、スマホやPCを利用して簡単に取り出すことが出来ます。
月額料金 | 275円~ |
---|---|
都内の店舗数 | - |
最低利用期間 | 2ヶ月 |
即日利用 | 最短で翌日 |
審査 | あり |
支払い方法 | クレジットカード |
料金の支払いはクレジットカードにのみ対応しているので利用する際は、クレジットカードの準備をしっかりとしておきましょう。
押入れ産業
押入れ産業は40都道府県148店舗ある保管・収納サービスです。
通常のトランクルームサービスだけでなく、タイヤ専門の保管サービス、有人管理トランクルーム、24時間自由に使える収納スペースなど様々なトランクルームがあります。
必要に応じて利用するトランクルームを変えることで料金やセキュリティを選ぶことが可能です。
月額料金 | 7,700円台~ |
---|---|
都内の店舗数 | 27店舗 |
最低利用期間 | 1ヶ月 |
即日利用 | 最短で翌日 |
審査 | あり |
支払い方法 | 口座振替・クレジットカード |
有人のセキュリティが高いトランクルームを利用したい人におすすめです。
エアトランク
エアトランクは自宅の様に気軽に出し入れ可能なトランクルームサービスです。
初期保養・集荷配送が無料で、保管環境も最高水準です。
エアトランクのスタッフが玄関まで迎えてくれ荷物を預けることが可能です・
また、段ボール以外にも預けることが出来ます。
月額料金 | 5,800円~ |
---|---|
都内の店舗数 | 410店舗 |
最低利用期間 | 1ヶ月 |
即日利用 | 最短で翌日 |
審査 | あり |
支払い方法 | 口座振替・クレジットカード |
オプションでクリーニング、ハンガー保管、個別撮影、処分買取などにも対応しているので利用方法は人によって千差万別です。
カラエト
カラエトは自宅で完結できるトランクルームサービスです。
荷物を補完する場所は、24時間温度・湿度の管理だけでなく空調・セキュリティも徹底しています。
預けた荷物をそのままカラエトマーケットに出品することも可能です。
出品した商品を売却することができたら後日売り上げ金を受け取ることが出来ます。
月額料金 | 264円~ |
---|---|
都内の店舗数 | - |
最低利用期間 | 2ヶ月 |
即日利用 | 最短即日 |
審査 | あり |
支払い方法 | クレジットカード・楽天ペイ |
1つの箱に最大30点までのアイテムで20kgまで預けることが可能です。
ストレージ
ストレージ(旧名称:ライゼボックス)は、管理費0円で何度でも出し入れができるトランクルームサービスです。
重量鉄骨構造などで地震などの災害にも強い作りのトランクルームを利用することが可能です。
万全のセキュリティで24時間利用することができます。
月額料金 | 7,700円~ |
---|---|
都内の店舗数 | 150店舗 |
最低利用期間 | 1ヶ月 |
即日利用 | 最短3日 |
審査 | あり |
支払い方法 | クレジットカード・現金 |
住宅に違い外観と清潔感のある館内なので快適に荷物を預け入れることが可能です。
イナバボックス
イナバボックスは屋外設備・屋外ガレージ・室内設備があるので預け入れる物によってどのトランクルームを利用するか選ぶことが可能です。
100人乗っても大丈夫のフレーズで有名なイナバクリエイトが運営しているサービスなので耐久性・セキュリティはバッチリです。
防犯性だけでなく景観にも配慮した設計のトランクルームを利用することが出来ます。
月額料金 | 1,000円台~ |
---|---|
都内の店舗数 | 410店舗 |
最低利用期間 | 1ヶ月 |
即日利用 | 最短で翌日 |
審査 | あり |
支払い方法 | 口座振替・クレジットカード |
トランクルームの各通と二は証明が設けられているので夜間の荷物の出し入れも安全に行うことが出来ます。
トランクルームとは
トランクルームとはレンタル収納スペースの総称で、運営会社によっては「レンタルボックス」「レンタルコンテナ」「レンタル倉庫」のように呼ぶこともあります。
その最大の特徴はいつでもものを出し入れでき、自宅の物置やクローゼットの延長として使えることです。
自宅のスペースを有効に使えるようになり、広々と快適に過ごすことができます。
特に都内のマンションなどは手狭なところも多いため、トランクルームの需要は増え続けています。
自宅の他に収納スペースを持つという生活スタイルは、新時代の当たり前になりつつあるということですね。
トランクルームの3つのタイプ
トランクルームには大きく分けると3つのタイプがあります。
それぞれの特徴を理解しておくことで、自分に最適なサービスを選びやすくなるでしょう。
屋内型
屋内型のトランクルームの特徴はセキュリティ面に強いことです。
屋内のトランクルームに入るためにはほとんどの場合セキュリティカードを必要とするため荷物を預けても安心感があります。
また空調が整備され温度や湿度の影響を受けにくいため、幅広いジャンルの荷物を収納できます。
ただ通路が狭い場合やエレベーターがないトランクルームもあるので、荷物の運びやすさは事前に確認しておきましょう。
屋外型
屋外型は保管場所が屋外にあるタイプのことで、大きな荷物を運びやすいのが特徴です。
他のタイプよりも多く展開されていて、利用料も比較的安く設定されています。
屋外型のトランクルームはほとんどの場合直接敷地に入ることができ、引っ越し時の一時的な家具の保管場所やレジャー用品等の置き場所としても使いやすいです。
一方で温度や湿度の影響を受けやすいデメリットもありますので、書籍や洋服などの劣化しやすいものの保管には気をつけなくてはいけません。
宅配型
宅配型は保管場所が管理会社の倉庫にあるタイプで、管理会社が荷物を倉庫まで運んでくれるのが特徴です。
屋内型のように空調設備も整っているため、外気による劣化や傷みの心配もありません。
荷物の出し入れをすべて宅配便で行うので、面倒なトランクルームへの往復をしなくていいのが最大のメリットです。
ただ、おおきさに制限を設けている場合が多く、大型の荷物を預けたいときには注意が必要です。
また運ぶ荷物か大きいほど配送料も高くなります。
使いやすいトランクルームのチェックポイント
トランクルームを選ぶ際には、紹介したようなタイプの他にもチェックすべきポイントがあります。
どのような荷物を預け、どのくらい出し入れの機会があるかなどをある程度イメージして、自分の使い方に合ったサービスを選べるようにしましょう。
荷物の運びやすさ
荷物の運びやすさは、トランクルームを快適に使ううえでも重要なポイントです。
契約したトランクルームの位置によっても荷物の出し入れのしやすさは変わりますし、エレベーターの有無を確認し忘れたことで苦労したという人も。
いくら立地が良くても、荷物が出し入れしにくいと利用頻度が下がってしまいます。
荷物の入れ替えが億劫になり、効率的な使い方ができなくなってしまうことがあるため注意しましょう。
自分に合うサイズかどうか
契約するトランクルームのサイズ感はよく確認しておく必要があります。
公式サイトには正確な広さが表示されていますので、預ける予定の荷物の大きさを実際に測って比べると良いでしょう。
大きなサイズを選ぶほどトランクルームの利用料金は高くなります。
イメージより大きなトランクルームを契約して負担額が大きくならないよう、適正なサイズのものを選ぶようにしましょう。
用途に合った利用期間を選べるか
トランクルームは、1ヶ月だけ預けたい場合やそれ以上の長期で利用したい場合など、用途に応じて利用期間を設定します。
自分の使い方に合った利用期間を選べるかどうかを、契約前にしっかりと確認しておきましょう。
初めて利用する場合の特別キャンペーンなどが用意されていることもありますが、キャンペーンの利用条件に「最低利用期間」が設定されている場合もあります。
短期利用が目的の方は特に注意しましょう。
設備の充実度
トランクルームを快適に使うには保管設備の充実度も重要です。
荷物の外気による劣化が気になる場合は屋内型のトランクルームを選ぶのがおすすめです。
預ける荷物がそれほど劣化の心配がないものだったり、短期利用が目的だったりという場合は料金設定の安い屋外型でコストを抑えましょう。
空調以外にも、あずける荷物によってはエレベーターの有無や、台車の貸し出しがあるかも事前に確認しておきたいところです。
セキュリティの充実度
トランクルームは人目に付かないビルの1階や地下に設置されていることもあります。
人の目がない場所に荷物を預けるのが不安という方もいることでしょう。
そういう時には、防犯カメラや常駐スタッフの有無、独自の鍵、人通りの多さなどをチェックしておくと良いでしょう。
公式のホームページでは確認しきれない場合は、実際に見学に行って確かめるのがおすすめです。
サービス内容に対して納得のいく料金設定
トランクルームを使う際は、サービスの内容を利用料金のバランスが大切です。
もちろん高い料金を支払って設備の充実したスペースを契約すれば安心ではあります。
しかし、必要以上のオプションを付けたせいで利用料が高額になると、特に長期利用する際は大きな負担となります。
自分にとって妥協できない要素は何か、事前に考えておくようにしましょう。
反対に妥協できる点は何かについても考えておくことは、レンタル費用を安く抑えたいときに役立ちます。
トランクルームを利用するメリット
トランクルームを利用するメリットについて具体的に解説していきます。
トランクルームに対するニーズは多様化していて、時代ならではの利点も見出されています。
様々なメリットを理解し、自分に合う活用法をイメージしながら目を通してみてください。
家を広く使える
都内の部屋は賃料が高いため、部屋の広さを妥協してしまう人も多いのではないでしょうか。
しかし部屋が小さくなっても、荷物の量を急に減らすことはできません。
収納も限られていますから、次第に物があふれかえり生活スペースを圧迫してしまいます。
そこでトランクルームを利用すれば、オフシーズンの家電や衣類、めったに使わない雑貨、場所をとりがちな趣味の品々などを収納でき、自宅をすっきりさせられます。
住まい本来の空間を維持して、快適に過ごすことができるのですね。
「映える」空間作りができる
SNSの普及により、デザインに凝ったインテリアやSNS映えする料理など、プライベートな時間を発信する機会が増えています。
他人の暮らしを目にする機会が増えたことで、「自分でもやってみよう」「インテリアや小物を充実させよう」といった空間づくりへの意識はさらに高まっているのです。
しかし、シーズンが来るまで使わないものやインテリアに合わないが捨てられないものなどが、理想の空間づくりを阻むこともあります。
「今置きたいもの」だけでできた理想の空間を実現するために、物置やクローゼットの延長として利用できるトランクルームは重宝することでしょう。
思い入れのあるものを捨てずに済む
ものを減らすためには、ものを捨てなければならないという考えが一般的です。
しかし中には、使わないからと言って捨てることはできない思い出の品もあることでしょう。
中には泣く泣く手放すという方もいますが、トランクルームを利用すればそういった思い入れのある品を捨てずに残しておくことができます。
自分にとって本当に大切なものを手放すことなく、理想の生活を維持できるということですね。
部屋を借りるより費用が安い
収納スペースを増やそうと考えた時、部屋を新たに借りなおすという選択肢を思いつく方もいるでしょう。
しかし、都内で大きい部屋を探すとなると、そもそも希望に合う部屋を見つけられるかわからないうえ、家賃も高くなることが予想されます。
引っ越し費用や、タイミングによっては今住んでいる部屋の違約金も発生することでしょう。
その点トランクルームであれば、新しく部屋を借りるよりも圧倒的に費用を抑えることができます。
必要なスペースをだけを確保することで出費を最低限に抑えることができるでしょう。
トランクルームを利用するデメリット
サービスをうまく活用するためには、メリットだけでなくデメリットについて理解しておくことも大切です。
契約をした後に「こんなはずじゃなかった」と後悔しないよう、リスクについても把握するようにしましょう。
気づかないうちに荷物が劣化する可能性がある
手の届き所にものがあれば、早期に劣化に気づき相応対応をできることもありますが、トランクルームにある荷物はこまめに状態を確認するのが難しいです。
トランクルームの使い方にもよりますが、倉庫のようなイメージでほとんど使うことのないものを長期間しまっておくような使い方をするときは注意しましょう。
また施設によってもクオリティに差がありますので保管環境が整っているかはよく確認しましょう。
換気はしていても湿気によってカビが生えやすくなったり、夏の高温で傷んでしまったりという可能性もあります。
保管環境によっては自分で除湿剤を設置する、スノコを敷くなどの対策も考えておきましょう。
荷物の出し入れが大変
荷物の出し入れは自分のタイミングでいつでも可能ですが、自宅の物置と違って距離があるため労力が必要です。
トランクルームにしまった荷物が緊急で必要になった場合などは不便に感じるかもしれません。
また車で荷物を運搬する予定なら、トランクルームに駐車場が付いているかはあらかじめ確認しておきましょう。
トランクルームの料金を抑えて安く使う3つのコツ
料金設定の安いトランクルーム会社を選ぶのも大切ですが、それ以外にもコストを抑えるコツがあります。
トランクルームをとにかく安く借りたいという方はぜひ参考にしてみてください。
郊外を選ぶ
都内であっても、都心や駅から少し離れた郊外のトランクルームを利用すれば、利用料金は安くなります。
それほど大きな荷物を預けない場合、車を持っている場合、多少距離が遠くても気にならないという場合などは、郊外のトランクルームも検討してみましょう。
屋外タイプを選ぶ
すでに紹介していたように、屋外タイプのトランクルームは他のタイプに比べて料金設定が安い傾向にあります。
ただし外気の影響を受けやすいため、預けた荷物が傷まないよう気温・湿度対策が必要なこともあります。
自分で除湿剤を置く、スノコを敷くなど、必要に応じて荷物が劣化しない工夫ができる場合は屋外タイプのトランクルームがおすすめです。
屋外タイプの2階を選ぶ
利便性の観点から、屋外トランクルームの2階は1階と比べて荷物の出し入れが大変なため、料金設定がかなり安なっていることが多いです。
屋外タイプの2階に荷物を運ぶ際には、エレベーターなどではなく移動式の階段を使うことになります。
荷物の出し入れの際に人手を借りられる場合や、出し入れの機会がそれほど多くない場合には屋外タイプの2階を借るのもおすすめです。
トランクルーム契約までの流れ
利用したいトランクルームが決まった後の、申し込みから契約までの一般的な流れを紹介します。
- 借りるトランクルームを決める
- インターネット・電話・郵便などで申し込む
- 必要書類や資料が届く
- 申込書に必要事項を記入し、本人確認書類等と一緒に返送する
- 運営会社で審査が行われる
- 審査に通過した後、運営会社指定の方法で初期費用を支払う
- 契約完了、トランクルームの鍵が送られてくる
細かい手順については運営会社によって異なる部分もありますので、理想のサービスが見つかった後にホームページで確認しておきましょう。
インターネットだけで手続きが完結する場合も
最近では書類の記入や郵送をしなくても、インターネットのみで手続きが完結する会社も増えています。
ネット申し込み限定の割引プランが用意されていることもあり、うまく利用することで費用を節約できるでしょう。
また、webを使ってトランクルーム内の見学ができることもあり、店舗に出向かなくても広さや設備環境を確認できます。
早く利用開始したいならネット申し込みが有利
申し込みから利用開始までの期間は運営会社によって異なります。
ただ、ネット申し込みの方が手続きは早く、利用開始までの期間が短く済むことが多いです。
会社によってはネット申し込みに限り即日利用可能なところもあり、郵送での手続きだと1週間~10日ほどかかることもあります。
トランクルームを利用する際によくある質問Q&A
トランクルームを利用する際によくある質問について回答していきます。
一言にトランクルームと言っても、店内型・店外型・宅配型によって利用方法や要所要所が異なります。
どのサービスが必要なのかを確認した上で利用するようにしましょう。
店舗の見学は可能ですか?
利用するサービスによって異なりますが、宅配型のトランクルーム以外では店舗見学が可能です。
宅配型のトランクルームは利用者が荷物の出し入れをすることがないので店舗を見学する必要もありません。
屋内型や屋外型の場合は、事前に確認することで夜間の証明やセキュリティ等を自分の目で見て知ることができます。
短期間だけの利用は可能ですか?
トランクルームは基本的に最低利用期間が1カ月からです。
1カ月未満しか利用しない場合は、早出しなどの別途費用が発生する場合もあるので、どのサービスを利用するかをしっかりと確認してから選ぶようにしましょう。
セキュリティ対策はどうなっていますか?
トランクルームのセキュリティ対策はどのサービスでも十分に行われています。
利用するサービスによっては24時間有人のトランクルームを利用することが出来ます。
高価な品物や価値のある品物をトランクルームに預ける時は、有人のトランクルームを利用することでより高いセキュリティ対策が行われている場所に荷物を預け入れることが可能です。
トランクルームに預けられないものはありますか?
トランクルームに預けられないものは以下の物です。
- 動物/植物
- アルコール/シンナーなどの可燃物
- 腐敗/劣化するもの
- 臭気の強い物
- 法律により所持を禁止されているもの
- 現金/貴金属
その他にも各トランクルームサービス運営会社ごとに預け入れが禁止されているものもあるのでトランクルームを利用する際は、預け入れできないものを事前に確認するようにしましょう。
夜間の利用はできますか?
利用するトランクルームサービスによって異なります。
屋内・屋外型のトランクルームサービスであれば利用者が荷物の出し入れをするため基本的には24時間利用することができます。
対して、宅配型のトランクルームサービスを利用する場合は荷物の出し入れの受付をすることはできますが、最短で翌日に届くなどのラグがあります。
急遽必要になる可能性のあるものは宅配型のトランクルームに預け入れしないようにしましょう。
トランクルームを活用して生活の可能性を広げよう
トランクルームは自宅の収納スペースの延長として使えるのはもちろんですが、急な転勤や引っ越しの際にも一時的な荷物の避難場所として活躍します。
倉庫として使って住まい本来のスペースを有効に使ってもいいですし、トランクルーム自体を作業スペースとして利用することもできるなど、使い方はその人次第です。
トランクルームを活用することで、生活の可能性は今よりぐんと広がっていくでしょう。
理想の暮らしを叶えるためにぜひ、自分にとっての最適なトランクルームを見つけていただきたいと思います。
