TOP > 生活とお金 > 資産運用で失敗する人の特徴は?失敗しないためのコツと対処法を解説

資産運用で失敗する人の特徴は?失敗しないためのコツと対処法を解説

【更新日】2023-12-20
このエントリーをはてなブックマークに追加
資産運用で失敗
本ページにはPRリンクが含まれます。
当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用し各事業者から委託を受け広告収益を得て運営しております。

近年、資産運用を始めようと思っている人は増えています。

老後資金を貯めるため、会社からの収入以外に収入源が欲しい人、理由は様々ですが資産運用に注目が集まっています。

しかし、資産運用のことを深く調べずに始めてしまうと、失敗して損失が出てしまうこともあります。

この記事では、資産運用で失敗する人の特徴と失敗例について紹介してから、失敗しないためのコツやおすすめの資産運用方法を解説します。

不動産クラウドファンディングおすすめ比較ランキング!人気17社の評判・サービスの違いと賢い投資先の選び方
おすすめの証券口座【2024年03月最新】
楽天証券
● ツールが初心者にも使いやすい
● 取引する度にポイントが貯まる
● 新規口座開設数No.1!
投資信託数 約2676銘柄 開設口座数 累計800万超
外国株取扱数 9か国 手数料 無料(100万円以下)
\最短翌日に口座開設/

資産運用で失敗する人の特徴

資産運用は必ずしも利益がだせるものではなく、損失が出る可能性もあります。

そのため、楽観的に考えていると損失が出ることもあります。

資産運用で失敗する人の特徴としては、次の内容が挙げられます。

  • 専門家に任せる
  • 分散投資をしない
  • 資産運用の目標を決めずに始める
  • ルールを決めていない
  • キャッシュフローを理解していない
一つでも当てはまった人は、資産運用で損失を出す可能性があるので気をつけましょう。

以下にそれぞれ解説します。

専門家に任せる

資産運用を始めると、金融知識が必要になります。

専門知識を多く学ばないといけないため、投資信託やロボアドバイザーを利用して専門家に任せっきりにする人もいます。

しかし専門家は知識が豊富ですが、市場の動きを完全に把握できるわけではないため、自分が知らないうちに損失が出ていることもあり得ます。

運用を自動でしてくれていたとしても、損失が出たときに損失分を支払うのは自分です。

損失が出たとしても自分で納得できるように、ある程度自分で考えて投資をしておくようにしましょう。

分散投資をしない

資産運用をする際は、必ず分散投資をする必要があります。

分散投資とは、単一の商品に投資するのではなく、複数の商品に期間を分けて投資する事です。

一つの商品に投資してしまうと、その商品が暴落した際に損失が出てしまいますが、複数の商品に投資しておくことで損失を補うことができます。

また分散投資をすることで、それぞれの金融商品に投資する金額も抑えることができるため、金額の変動も小さくなります。

一度で破産する事はなくなるので、かならず複数の商品に投資する様にしましょう。

また、期間を分けて投資することで、不景気などの情勢にも対応することができます。

資産運用の目標を決めずに始める

資産運用で失敗しがちな人は、資産運用をする目標を決めていないことが多いです。

単に「お金を儲けたい」と考えているだけでは、どの程度の期間でどの程度の利回りを出す必要があるのか計算できないので失敗しがちです。

また資産運用を始めるだけで満足してしまう人もいるので、投資した後のこともきちんと考えておきましょう。

資産運用を始める前に、いつまでにどの程度稼ぐか考えておくことでどの商品に投資すればいいのかもおのずとわかります。

自分の資産運用をする目標に合った運用方法で投資を始めましょう。

ルールを決めていない

資産運用で失敗する人は、自身の資産運用のルールを決めていないことが多いです。

例えば「損失が〇%出たら損切する」などのルールを決めていなければ、損失が出た際に冷静な判断ができなくなります。

損切は膨大な損失を生むことを防ぐ手段なので、決めていないと資産運用で取り返しのつかない損失が出てしまいます。

損失を抑えることができれば、まだ他の商品に投資して取り戻すこともできるため、自分の中でルールを作っておくことは重要です。

キャッシュフローを理解していない

資産運用に資金を回し過ぎて、現金が足りなくなるのも資産運用で失敗する人の特徴です。

利益が出ていたとしても、現金が足りずに生活が困窮することもあります。

キャッシュフローとは現金の流れを表すもので、一定期間内にどれだけの現金が流入・流出したかを表します。

現金を流出しすぎると生活ができなくなってしまい、資産運用を途中でやめて現金化する必要が出てきてしまいます。

そのため、まずは自分の生活資金を確保して、資産運用に回せる現金を認識しておきましょう。

資産運用でありがちな失敗例

資産運用でありがちな失敗例は次の通りです。

  • 金融機関に言われるまま運用する
  • 不況の影響を受ける
  • 詐欺被害に遭う

資産運用で簡単に資産を増やしたいとはみんなが考えているため、注意して運用する必要があります。

以下にそれぞれの注意点を解説します。

金融機関に言われるまま運用する

金融機関に言われるまま運用してしまうと、利益がだせないことがあります。

例えば銀行では投資信託や外貨預金などの商品を扱いますが、銀行側は販売ノルマがあるため、適した商品ではなくても勧めてくる可能性があります。

また手数料も高いので、利益が少なくなってしまいます。

利益が出ている時であれば問題ありませんが、損失が出たときは手数料も大きなコストになるので意識しなければなりません。

そのため、あくまで自分で商品を選定する知識を付ける必要があります。

不況の影響を受ける

資産運用で失敗する可能性が高い理由として、不況の影響を受けることです。

「コロナショック」「リーマンショック」などの不況時には株価は暴落しましたが、プロの投資家でも損失は予測できていませんでした。

今後も似たような不況が急に起こる可能性は高く、その際は損失が出やすくなります。

そのため、不況の影響を受けないようにするためには分散投資が重要になります。

単一の商品に投資しないだけではなく、株式投資やFXなど、投資対象そのものを複数にしておくことで損失を軽減することができるのでおすすめです。

詐欺被害に遭う

資産運用は多くの人が始めようと思っていますが、その分詐欺被害も多いです。

「利回り10%以上保証」「元本保証の株式投資」などの売り文句で、投資初心者を誘って高額な商品を売りつける被害が横行しています。

投資はリスクが0なことはあり得ない上に、高い利回りを維持できる保証もありません。

リスクとリターンのバランスを取って投資するのが通常です。

そのため、いくら稼ぎたいと思っても、甘い文句につられないように気を付けましょう。

資産運用で失敗しないためのコツ

資産運用は失敗してしまう人も多いですが、失敗しないためのコツとしては次の内容が挙げられます。

  • 長期的に投資する
  • 生活資金を確保する
  • 冷静に判断する
  • 金融知識を付ける
  • 相談先を作る

資産運用をこれから始める人は、以上の点を意識しましょう。

以下にそれぞれのコツを紹介します。

長期的に投資する

資産運用は長期的に続けることを意識すれば、無理な投資が減って安定します。

短期間で利益を出そうをすればどうしてもリスクの高い投資をする必要があります。

例えば、100万円を1年で稼ぐのと、10年かけて稼ぐのでは無理なく計画的に稼げるのは10年かけて行う投資です。

無理に短期間でリスクを取って稼ごうとするのではなく、長期的に投資できるようにしましょう。

生活資金を確保する

資産運用を始める際は、生活資金を確保してから始めるようにしましょう。

全ての現金を投資に回してしまうと、生活資金に困窮してしまいます。

余剰資金で投資をすることを意識すると、無理な資金繰りがなくなるはずです。

また余剰資金の計算方法は、総資産額から半年分の手取り収入を引いた額を目安にすると良いです。

例えば総資産額が300万円で、1か月の手取り収入が25万円とすれば、余剰資金は150万円となります。

余剰資金が足りない場合は焦って投資を始めるのではなく、まずは貯金するところから始めると良いです。

冷静に判断する

資産運用を行う際は、冷静に判断し続ける必要があります。

大きく損失が出た際に冷静になれなければ、損失を取り戻そうと損切するタイミングを失います。

反対に大きな利益が出た時には利益を確定するタイミングでも「もう少し」と考えてしまうこともあります。

そのため、冷静に判断するために自分の中でルールを決めておく必要があります。

予期せぬ事態に対応できるように、冷静に判断することを意識しておきましょう。

金融知識を付ける

資産運用を始める前に、金融知識を自分で身につけておきましょう。

資産運用はあくまで自分のお金で始めるものなので、自分で金融知識をつけて運用することを意識してください。

金融知識を勉強する方法としては、セミナーに参加する方法や投資をしている友人の話を聞く方法があります。

相談先を持つ

資産運用をする際は、できる限り相談先を作るようにしましょう。

投資はある程度自力で行う必要がありますが、困った際に相談できる相手を作っておくと心強いです。

証券会社やファイナンシャルプランナーなど、専門知識を持っている相談先を持っていれば安心して投資できます。

投資初心者におすすめの資産運用方法

おすすめの証券口座【2024年03月最新】
楽天証券
● ツールが初心者にも使いやすい
● 取引する度にポイントが貯まる
● 新規口座開設数No.1!
投資信託数 約2676銘柄 開設口座数 累計800万超
外国株取扱数 9か国 手数料 無料(100万円以下)
\最短翌日に口座開設/

投資初心者におすすめの資産運用方法は、次の3つです。

  • 投資信託
  • iDeCo
  • 不動産投資

投資初心者は特にリスクを抑えて投資できる資産運用がおすすめです。

以下にそれぞれの資産運用を解説します。

投資信託

投資信託は複数の投資家から資金を集めて、ファンドマネージャーが株式や債券などで運用してくれる資産運用方法です。

投資を専門家に任せることができるので、投資知識がなくても運用できます。

専門家に委託してもらえる分、信託報酬として手数料はかかるので、事前に手数料は確認しておく必要があります。

ただし、投資信託は1ファンドごとに複数の商品を対象に運用してもらえるため、1つのファンドを購入すれば分散投資が可能です。

他にも、NISA(少額投資非課税制度)が利用できるので、NISAを活用しながら運用するとより効率が良いです。

iDeCo

iDeCoは個人型確定拠出年金のことで、60歳までお金を積み立てて、老後資金を蓄えるための仕組みです。

掛け金の全額が所得控除となるので、年間の税金を納める金額が減ります。

月々5,000円から積立てることができるので、少額で始めることができます。

ただし、一度積み立てると原則掛け金を途中で引き出せないので、始める際は十分に余剰資金があるかを確認してから始めましょう。

不動産投資

不動産投資は、不動産を購入して運用し、家賃収入などの運用益を貰って利益にする投資方法です。

マンションの一室や一棟など、自分の資産に合わせて購入する不動産を選択できるので幅広く投資可能です。

一般的にはローンを組んで支払うことになるので、ローンの支払い<家賃収入となるように運用できるかを考える必要があります。

物件の特徴や景気などを判断しながら、物件を選ぶ技術が必要ですが、運用後は手間が少ないので投資初心者にもおすすめです。

資産運用は甘く見ていると失敗しがち!リスクとリターンを考えて投資を始めよう

資産運用は必ず利益がだせるものではなく、損失が生まれることもあります。

そのため、これから資産運用を始める人はリスクとリターンを考えて、できるだけリスクを抑えた資産運用を始めましょう。

また投資を始めるとしても、プロに任せっきりにせず、自分で投資を勉強して進めることが大切です。

おすすめの証券口座【2024年03月最新】
楽天証券
● ツールが初心者にも使いやすい
● 取引する度にポイントが貯まる
● 新規口座開設数No.1!
投資信託数 約2676銘柄 開設口座数 累計800万超
外国株取扱数 9か国 手数料 無料(100万円以下)
\最短翌日に口座開設/
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連する他の記事

投資信託は副業に該当する?副業になる判断基準や会社にバレない方法を紹介

投資信託を利用して資産運用を行っている方の中には、会社にバレたくないと考えている方や、副業に抵…

学資保険への加入はおすすめしないって本当?加入前に確認するポイント・保険以外で資金確保ができる商品

子どもの教育資金を用意するために、学資保険への加入を検討される家庭が出てきます。

しかし…

75歳以上の親を扶養に入れることは可能?扶養への加入条件や加入手続きの流れを徹底解説

配偶者や子どもを自分の扶養に加入させることで、月々の所得税や住民税、社会保険料の支払いが軽減さ…

特集記事

不動産売却とは?不動産を売るなら読むべき鉄則
不動産売却を行う理由は多岐に渡り、売却方法も理由や事情などに合わせて選んでいく必要があります。 ま…
【2024年最新】不動産一括査定サイトおすすめ比較ランキング!不動産売却におすすめの人気16社を厳選紹介
不動産査定サイトのメリットとしては、複数業者に査定依頼できる、無料でネットから申し込める事の他にも…
【2024年最新】大手不動産リースバック業者比較ランキング!おすすめ会社の口コミ徹底比較
リースバック業者ランキングを紹介!口コミ・内容を比較して人気の会社をランキング形式で紹介していきま…
【2024年】大手不動産会社ランキング!売上高・売却仲介件数・評判を比較!信頼できるのはどこ?
不動産会社ランキングの決定版!総合売上、売却仲介実績、過去の利用者の口コミ・評判からおすすめの不動…
pmark image
お客様の個人情報保護のため、プライバシーマークを取得しております。
個人情報を適正に取り扱うことができる企業のみ認定されてる制度です。