TOP > 生活とお金 > 初心者が資産運用で成功するためには?成功の秘訣と注意点・おすすめの学習方法を紹介

初心者が資産運用で成功するためには?成功の秘訣と注意点・おすすめの学習方法を紹介

【更新日】2024-01-26
このエントリーをはてなブックマークに追加
本ページにはPRリンクが含まれます。
当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用し各事業者から委託を受け広告収益を得て運営しております。

今後の生活や老後資金を作るために資産運用を始める若者が増える一方で、何から始めていいのか分からない方や、そもそも資産運用ってどんな種類があるのかを理解されていない方が大勢います。

正しい知識なくして成功はなく、何も知らず手あたり次第で始めれば、高確率で失敗します。

資産運用を成功に導くためにも正しい知識と合わせて、自分の運用スタイルに合致しているものを選んでいることが重要です。

当記事では、これから資産運用を始める初心者を対象に、資産運用の種類と始めていく上での心得、失敗しないためのコツ、そして学習に打ってつけのおすすめ本を3冊紹介します。

不動産クラウドファンディングおすすめ比較ランキング!人気18社の評判・サービスの違いと賢い投資先の選び方
おすすめの証券口座【2024年04月最新】
楽天証券
● ツールが初心者にも使いやすい
● 取引する度にポイントが貯まる
● 新規口座開設数No.1!
投資信託数 約2676銘柄 開設口座数 累計800万超
外国株取扱数 9か国 手数料 無料(100万円以下)
\最短翌日に口座開設/

資産運用の種類

資産運用を行っていく上で正しい知識を身に着けていく前に、どのようなものが「資産運用」に該当するのかを解説します。

資産運用は、主に商品価値が大きく高騰したり低落したりするものや、値動きがしにくい物を指します。

身近なものでイメージしやすいものは、株式や債券、投資信託などの金融商品が資産運用向けの商品に該当します。

以下は、それらを踏まえた資産運用商品の種類です。

円預金

銀行に、お金を預ける行為「円貯金」も資産運用の1つです。

円貯金に該当するもの 商品内容
普通貯金 いつでも引き出しが可能
定期貯金 一定期間の貯金引き出しに対して制限を設ける代わりに、
普通貯金よりも高い金利が付けられる
積立式定期貯金 一定期間まで待つ域積み立て運用が可能

上記3つの金融商品が該当します。

リスクとしては、お金を預けている銀行が倒産した場合、貯金しているお金が返ってこない点ですが、貯金保険制度によって、金融機関1件ごとに貯金者1人当たり元本1,000万円とその利子までが保護されています。

また円貯金での資産運用は、低金利で実施されているため、お金を預けても対して資産が増えないという問題を抱えています。

外貨預金

円預金ではなく、ドルやオーストラリアドル、ユーロなどの外国通貨で貯金することもできます。

円安であるなら、金利も円貯金よりも大きく設定されているため、ハイリターンに期待が寄せられます。

ただし、円高になれば元本割れのリスクが付きます。

また外資貯金は円を外国通貨に交換して、また日本で使用する場合はその逆を行わなければなりません。

加えて、預け入れと払い戻す度に為替手数料がかかります。

保険

保険は、毎月一定額の保険料を支払う見返りとして、万が一の時代に見舞われた時は巨額な保険金を元手に対処できる商品です。

「保険=万が一の事態に備えて加入しておくもの」というイメージが強いですが、保険商品の中には、貯蓄性を有したものもあります。

該当する商品が終身保険、養老保険、学資保険、の3種類が資産運用に適した機能を有しています。

同じ資産運用に適した機能を持った商品で、個人年金保険という商品もあります。

いずれの商品も毎月支払う保険料の一定額までならで所得控除できるので、税制面で優遇されます。

投資信託

投資信託とは、投資家から集まった資金を1つにまとめて、運用の専門家が株式や債券などの金融商品に割り当てて得た成果を投資家に分配する資産運用です。

投資信託の運用を担う専門家は、マクロ経済動向の分析、個別企業や業界動向の調査を行い活用しつつ、投資対象銘柄の選定、組み入れ比率や売買のタイミングを検討して預かった資金を元に運用を行っていきます。

資産運用が初めてという初心者にとって銘柄選定やタイミングの見極めが難しいところを、専門家が代行で運用をしてくれるのでおすすめです。

また投資信託は、小額から始められるので元手が少ない方でも始めやすい側面を持っています。

債券

債権とは、国や地方公共団体、企業などの各組織が投資家からお金を借り入れた時に発行される有価証券です。

株式や投資信託などの似た側面を有していますが、安全性が高く、収益面でも安定しています。

債券は、あらかじめ支払われる利息がいくらであるのかが提示されているため、償還日まで運用した場合の収益額がはっきりわかります。

加えて、債券の発行体が債務不履行にならない限り、利息と償還金は満額支払われます。

ただし、債権の発行体が倒産や財政難に陥れば、利息分と償還金が受け取れません。

株式

株式は、企業が発行している株券を購入して取得価格よりも高い価格で株式を売買すれば譲渡益が株主に振り込まれます。

また株式を購入した方を「株主」と呼び、定期的に開かれる株主総会の場では、会社経営に意見できます。

また校に有した株式に応じて配当金や優待券などの特典が多い反面、値動きが激しくタイミングが悪ければ大損することもあります。

初心者が資産運用を始めるうえで心得ておくこと

資産運用ができる商品の類が分かったところで、これから運用を始めていくにあたってどれが「自分に合っているか」を前提に考え行くことが重要です。

それを踏まえた上で、資産運用の心得を4つご紹介します。

自分に適した運用方針を固める

資産運用を始めるうえで一番大切なことが、自分に適した運用方針を固めておくことです。

「方針を固める」というのは、将来を見越して老後資金を作っておくや住宅ローン借り入れ時に支払う頭金を用意しておく、または子どもができた時の教育資金を作るなど、資産を作っていく上での「目的」を立てることを指します。

短期間で目的を達成するなら、ハイリスク・ハイリターンの運用を必要としますが、長期間に及ぶ運用や小さな目標を達成するための運用であれば、ローリスク・ローリターン、ミドルリスク・ミドルリターンの運用をしていくなど状協に応じて方針を決めておくといいでしょう。

リスク・リターンを理解しておく

産運用を行っていく上で「リスク・リターン」の2点は切っても切り離せない関係にあります。

いきなり大きな見返りを求めると、かえって大損すること間違いなしです。

最初は、ローリスク・ローリターンで地道に資産を増やしていくのが堅実です。

また初心者におすすめの方法が、分散投資です。

分散投資は、文字通り投資する商品を分散して資産運用していく方法です。

投資する商品を分散することで、一方が損してももう片方で損失分をカバーできますが、管理が難しい側面を持っています。

運用コストを考慮する

資産運用に該当する商品すべてに、売買コストがかかっています。

例えば、専門家に運用代行をお願いする投資信託では、信託報酬という手数料から販売手数料、解約金として支払う信託財産留保額の3つの手数料がかかります。

運用例として低コストで済む運用方法が、長期的運用です。

この方法を行った場合、短期運用よりも売買回数が少ないため、結果的に売買手数料がかからないメリットがあります。

資産運用を行っていくなら、短期的に行っていくよりも長期的運用を行っていくのが低コストで利回りが良くなります。

運用商品は資金力を鑑みて選ぶ

資産運用に必要な資金は、金融商品に応じて異なります。

資産運用に使用するお金は、固定支出や生活資金など用途が決まっているお金の残りから算出して運用していきましょう。

功を焦って支出が決まっているものから算出してまで運用に回すのは、後々大きな損失を招くばかりか、経済的打撃を受ける羽目になります。

資金が貯まっていないうちは、貯金に精を出してから運用を始めるのが堅実的です。

初心者が資産運用で失敗しないためのコツ

資産運用に該当する商品の中には、100円や1,000円など小額から始められるものがあれば、100万~1,000万単位で取引する高額商品があります。

当然、投資した金額が大きければ大きなリターンが得られるわけですが、大損する可能性もあります。

ここでは、初心者が資産運用で失敗しないコツを4つご紹介します。

資産運用は余剰資金から行う

前提として資産運用は、今の生活に必要な資金を切り詰めてまで行うものではありませんし、運用資金がないからと言って、消費者金融や金融機関に借金してまで行うものでもありません

むしろ、借金してまで行うのは危険行為です。

資産運用は、手取り収入から固定支出を差し引いて出た資金から、さらに将来の目標のために使用する貯金から出た残りを元手に運用していくのがおすすめです。

少額とはいえ、それを元手にコツコツと地道に運用していくことで将来的にそれが大きな資産となりうる可能性があります。

固定支出を見直す

資産運用は、資産を増やすことが目的ですが、支出が多い状態で運用を始めても資産は増えません。

そこでやっておくことが、支出金の見直しです。

元手を増やして収益を得るよりも、支出金を抑えて元手をプラスにする方が簡単です。

最初は小額から始める

資産運用を始めたての頃は、小額からできる積み立て投資がおすすめです。

少額での大きなリターンは期待できませんが、投資していく上で降り積もるストレス緩和につながるほか、投資の雰囲気を知ることができます。

加えて、損失が出ても少額なので、心理的負担が少ないです。

長期・積立・分散でリスクを抑制

資産運用初心者が、投資信託を選択して運用していく場合、株式投資に比べて低リスクで運用ができる反面得られるリターンも少ないです。

しかし、長期に及ぶ運用を選択すれば、福利効果からハイリターンが得られる可能性があります。

また一括で商品購入を行うよりも、一定金家具苦で定期的に投資していく積み立て型で運用を行うのが堅実的です。

初心者にありがちなのが、購入タイミングを逃して、高値で商品を買い付けてしまう行為です。

このような事態を防ぐ意味でも、小額から地道に積み立ていくやり方が時間的リスク分散と安定した運用に繋がります。

資産運用初心者におすすめの学習本3選

おすすめの証券口座【2024年04月最新】
楽天証券
● ツールが初心者にも使いやすい
● 取引する度にポイントが貯まる
● 新規口座開設数No.1!
投資信託数 約2676銘柄 開設口座数 累計800万超
外国株取扱数 9か国 手数料 無料(100万円以下)
\最短翌日に口座開設/

小額から地道に運用を行って運用の雰囲気を確かめつつ、コツを掴んでいくというやり方もいいですが、より深い運用を行っていくなら専門書を参考に正しい知識を身に着けていくことも重要です。

ここでは、資産運用初心者でも、読みやすく分かりやすい形式を持ったおすすめの学習本を3冊ご紹介します。

金持ち父さん貧乏父さん | お金に対しての哲学を学べる本

金持ち父さん貧乏父さん | お金に対しての哲学を学べる本

最初のおすすめ学習本は、ロバート・キヨサキ著の「金持ち父さん貧乏父さん | お金に対しての哲学を学べる本」です。

資産運用の専門書でよく見かける「こうすれば稼げる」というハウツー本ではなく、お金や人生の2点に対する哲学的考え方が学べる自己啓発本です。

自己啓発本とは言いますが、金持ち父さんと貧乏父さんを物語形式で比較してお金や人生の2点を考えさせられるものになっています。

投資はもちろん、資産運用全般で使える学びを多く収録しています。

本当の自由を手に入れる お金の大学

本当の自由を手に入れる お金の大学

2冊目は、投資・ビジネス系YouTuberとして活躍している両学長著の「本当の自由を手に入れる お金の大学」です。

タイトル通り、お金とともに生きていく上で必要な知識を網羅的かつ具体的に解説した1冊です。

本書内で全体像を理解してから、両学長が挙げている動画を視聴することで理解が深まります。

図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

最後は、経済評論家の山崎元さんと編集者の大橋弘祐さん共著の「図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」です。

本書の内容は、退職金500万円を手にした大橋さんが、定期貯金以外の方法で資金を増やしていくために、経済評論家の山崎さんにおすすめの資産運用方法を聞いていくという内容です。

会話形式で内容が進んでいくので、1つの物語を読んでいる感覚で読み進められます。

また会話の中で「これはやらない方がいい」や「これだけはやっておくべき」など、本書の真似をしながら運用できる内容も収録されています。

初心者が資産運用で成功には地道な学習と少額運用がカギ

ここまで、初心者が資産運用を行っていく上で大切な心得と失敗しないコツ、学習におすすめの本を3冊ご紹介してきました。

今の時代、将来の老後資金や教育資金を算出するために資産運用を今のうちから始められる方たちが多いですが、運用と言ってもやり方や商品は多数あります。

資産運用を始めるときは、始める目的・運用方針を固めると同時にコストやリスク・リターンに対する理解を深めつつ、少額で地道に行っていくのがおすすめです。

いきなり大きなリターンを求めず、ローリスク・ローリターンで利益を膨らませていきましょう。

おすすめの証券口座【2024年04月最新】
楽天証券
● ツールが初心者にも使いやすい
● 取引する度にポイントが貯まる
● 新規口座開設数No.1!
投資信託数 約2676銘柄 開設口座数 累計800万超
外国株取扱数 9か国 手数料 無料(100万円以下)
\最短翌日に口座開設/
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連する他の記事

お金がない(足りない)時に取る解決方法14選!金欠の乗り切り方をケース別に解説
働けど慢性的金欠と言わんばかりにお金がない状況から抜け出すにはどうすればいいのか? 今日から始めら…
アッパーマス層に属する人の特徴とは?保有資産額・国内の世帯割合を紹介
アッパーマス層は、常人が多いマス層の頭1つ分上の階層に位置します。今回は、アッパーマス層の特徴と保…
企業型確定拠出年金(企業型DC)にはデメリットしかないって本当?会社・社員別のリスクと企業型・個人型の違いを紹介

資産形成の一環として企業型の確定拠出年金の導入を検討される企業が増えつつあります。

税制…

特集記事

【2024年最新】不動産一括査定サイトおすすめ比較ランキング!不動産売却におすすめの人気16社を厳選紹介
不動産査定サイトのメリットとしては、複数業者に査定依頼できる、無料でネットから申し込める事の他にも…
【2024年】大手不動産会社ランキング!売上高・売却仲介件数・評判を比較!信頼できるのはどこ?
不動産会社ランキングの決定版!総合売上、売却仲介実績、過去の利用者の口コミ・評判からおすすめの不動…
不動産売却とは?不動産を売るなら読むべき鉄則
不動産売却を行う理由は多岐に渡り、売却方法も理由や事情などに合わせて選んでいく必要があります。 ま…
【2024年最新】大手不動産リースバック業者比較ランキング!おすすめ会社の口コミ徹底比較
リースバック業者ランキングを紹介!口コミ・内容を比較して人気の会社をランキング形式で紹介していきま…
pmark image
お客様の個人情報保護のため、プライバシーマークを取得しております。
個人情報を適正に取り扱うことができる企業のみ認定されてる制度です。