TOP > 家を売る > 家の中に蜘蛛が出る理由は?放置しても大丈夫?蜘蛛が出やすい家の特徴と対処法

家の中に蜘蛛が出る理由は?放置しても大丈夫?蜘蛛が出やすい家の特徴と対処法

【更新日】2023-11-28
このエントリーをはてなブックマークに追加
家にクモが出た
本ページにはPRリンクが含まれます。
当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用し各事業者から委託を受け広告収益を得て運営しております。

家の中にクモがいて、びっくりした経験をお持ちの方は多いでしょう。

基本的には屋外に生息しているクモですが、屋内にやってきて巣を張ることも少なからずあります。

地方によっては、クモは益虫とみなされており殺してはいけないという言い伝えもあるようですが、自分の生活エリアにクモがいたらギョッとしてしまいますよね。

今回は、クモが出る家の特徴とは何なのか?回避する方法はあるのかについて解説していきます。

スーモカウンターの口コミ・評判と気になるデメリットを徹底解説

クモは巣を張るタイプと張らないタイプに分かれる

日本には約1,200種もの数のクモが生息しています。

種類によって大きさも様々で、中には巣を張らないタイプのクモもいます。

2~3mmのチリグモ、6~30mmのジョロウグモは巣を張る一般的なタイプのクモです。

一方、ピョンピョンと跳ねる小型のハエトリグモや、25~30mmの大きなアシダカグモは、巣を張らない徘徊型のクモになります。

多くの方が厄介に思っているのはやはり巣を張るタイプのクモでしょう。

クモの巣は破れにくい細い糸で構成されており、知らずに引っ掛かってベタベタになってしまったり、不潔な印象を与えてしまったりします。

クモは自然の風を利用してスムーズに往復しながら巣を張っていきます。

巣がまだ小さいからといって放置していると、あっと言う間に大きくなってしまうので注意しましょう。

日本にいるほとんどのクモは毒をもっていないので、放置していても特に問題はありません。

家なんて買うんじゃなかった…マイホーム購入で後悔する理由と対処法!無理して家を買った結果どうなる?

毒グモを見つけたら要注意

日本にも原産の毒グモはいましたが、ほとんどが無害ということで、クモは放置していても安心と考える方が多いです。

ただし最近では外来種の毒グモの生息域が広がっており、気を付ける必要があります。

1990年代半ばにはブラジル・南アフリカに生息していたハイイロゴケグモや、東南アジア・オーストラリアなどに棲息していたセアカゴケグモが輸送船の荷物に紛れて国内に入っており、生息域を年々拡大させています。

これらの毒グモは今や日本全国で生息を確認されており、意外と身近にいる存在なので注意しましょう。

マンション購入の流れとは?物件選びから契約・入居までの手続きを解説

家に出る可能性がある毒蜘蛛

日本国内において家に出る可能性がある毒蜘蛛は次の通りです。

  • ジョロウグモ
  • セアカゴケグモ

それぞれを詳しく見ていきましょう。

ジョロウグモ

家の中だけでなく外壁や玄関などに巣を付くる蜘蛛です。

小型の生物だけでなくトンボ・セミなどの生物も巣にくっつけば捕食します。

日本の蜘蛛の中では珍しくジョロウグモはJSTX-3と呼ばれるグルタミン酸を阻害する毒を有しております。

仮に人間が噛まれてしまっても何の影響もない確率が高いですが、中にはアナフィラキシーショックなどを起こしてしまう可能性も十分に有しているので注意が必要です。

セアカゴケグモ

東京都環境局の「気を付けて!危険な外来生物」(https://gairaisyu.metro.tokyo.lg.jp/species/danger_01.html)によると現在日本国内においては44都道府県で確認されている外来生物です。

セアカゴケグモの刺噛によると局所の疼痛、熱感、掻痒感、赤班、硬結をきたし区域リンパ説が腫脹するという健康被害が確認されています。

セアカゴケグモの腹部中央には赤い模様が付いているのでこのような蜘蛛を見つけたら触らないように注意しましょう。

家の中にクモが出る理由

結構な大きさのクモが気付いたら家の中にいるのを不思議に思う人も多いでしょう。

クモはどのようにして家の中に入ってくるのでしょうか?

資産価値が落ちにくい家の特徴とは?住宅選びで失敗しないポイント

窓・ドアの隙間から侵入

窓やドアは完全に閉じても小さな隙間が存在します。

いくら密閉したつもりでも、小さなクモはその隙間から侵入することができます。

一瞬の換気でも、タイミングを見計らってクモは入ってきます。

衣服などに付いて侵入

外から帰ってくる時にクモが知らずに服に付いていたり、外干しした洗濯物を取り込む際に一緒にクモを入れてしまったりする可能性もあります。

草むらや畑、物置に置いていたものはクモが付着しているケースが多いので注意しましょう。

配達された品に付いて侵入

ネットショッピングを利用した際に家に届く段ボールの中や外にクモが付着しているケースも多いです。

家に出た蜘蛛を殺してはいけない理由

蜘蛛が家に出ても殺してはいけないと言われたことはありませんか?

また、蜘蛛は家の守り神・神の使いと表現されることがあります。

実は蜘蛛は家にとって害を及ぼす害虫ではなく利益を生み出す益虫です。

蜘蛛が益虫と言われる理由は次の通りです。

  • ハエを退治する
  • ダニ・コバエを退治する
  • ゴキブリを退治する
  • ネズミを退治する

日本国内にはおよそ1,200種類の蜘蛛がおり、人間の害となる虫などを駆除してくれます。

それぞれを詳しく見ていきましょう。

ハエを退治する

ハエトリグモは名前に“ハエトリ”と付いているように、ハエを駆除してくれる蜘蛛です。

ハエたたき等を利用してハエを駆除することもありますが、ハエは動きが早く中々駆除することが出来ませんよね。

しかし家にハエトリ蜘蛛がいれば勝手にハエを駆除してくれます。

また、ハエトリ蜘蛛は小さく見た目もそれほどグロくないため、蜘蛛のビジュアルが苦手だという人にも抵抗が少ない種類の蜘蛛です。

ただし、家の中に巣をつくってしまうので巣をつくられたくないという人にとってはデメリットが生まれてしまいます。

ダニ・コバエを退治する

ダニやコバエを退治する蜘蛛として有名なのはイエユウレイ蜘蛛です。

”ユウレイ”と名前が付いているように白くて細長い見た目をしています。

家の中に巣をつくりダニ・コバエが巣に付着した際に捕食して家の中から害虫を駆除してくれます

ただしユウレイ蜘蛛は約7㎝の大きさで家の中に出る蜘蛛としては非常に大きいです。

そのため蜘蛛が苦手な人にとっては大敵となってしまいます。

ゴキブリを退治する

人間の大敵で多くの人が苦手と思っているゴキブリを駆除してくれる蜘蛛もいます。

ゴキブリを退治する蜘蛛は、アシダカ蜘蛛です。

アシダカ蜘蛛は造網性の蜘蛛ではないので家に蜘蛛の巣をつくられる心配はありません。

ただし名前の通りからだの全体における足の割合が大きく見た目が苦手な人が多く嫌悪感を抱いてしまう可能性もあるので注意が必要です。

ネズミを退治する

大型の蜘蛛であればネズミの駆除も行ってくれる場合があります。

すべての蜘蛛が該当しているわけではなく大型の蜘蛛の一部ですが、人間にとっての害虫であるネズミを駆除してくれる蜘蛛もいます。

ネズミは放置していると糞尿による影響で家が大きなダメージを受けるだけでなく繁殖力が高く急激に増殖をしてしまいます。

できるだけ早め早めの対処が必要です。

夜にクモを見かけたら殺したほうが良い?

古くからの言い伝えとして、「朝にクモが出たら殺すな。夜にクモが出たら殺せ」と言われることが多いです。

前述の通り、商人の間にはクモが人を招くといわれており、朝に来る人=お客さんだけど夜に来る人=泥棒なので夜グモはダメ…という迷信が出来上がったようです。

ただ、夜に家の中へいるクモはちょっとした隙間からも入ってくるので、クモが入ってくる家は戸締りを忘れていて泥棒が来ても不思議ではありません。

逆に北アメリカ大陸北部の少数民族オジブワはクモの巣をモチーフにした装飾品「ドリームキャッチャー」を魔除け・悪夢除けとして利用しています。

日本とは真逆の扱いですね。

クモが出やすい家の特徴

具体的な対策をしていない

クモが出る家があれば、クモが全く出ない家もあります。

クモは同じ場所に巣を張る習性があるため、巣を一度張られて取り除いても、具体的な対策をしなければ再び同じ場所に巣を張られてしまいます。

クモの餌になる虫が多い

クモは他の小さな虫やゴキブリを食べます。

こうした虫が多くいる家なら、クモも好んで入ってくるでしょう。

クモが入ってくるのを防止するには、まず小さな虫の対策からする必要があります。

住宅購入にかかる費用はいくら?購入価格・諸費用の相場と予算別のモデルケースを解説

家の中にクモが出ないようにする方法

いくらクモが無害だといっても、寝ている時に体を這って来たら…などと考えると思わず身震いしてしまいますよね。

家の中にクモが出なくするためには、まずは何をすれば良いのでしょうか?

クモの餌になる虫から対策する

全く気にならないレベルの小さな虫を放置していると、餌を求めてクモが侵入してきます。

クモ、ハエ、ゴキブリは全て肉食の昆虫なので、小さな獲物を放置していたら侵入する虫のサイズはどんどん大きくなります。

まずは小さな虫の駆除から始めましょう。

家を徹底的に掃除する

虫以外にも、食べかすやほこりがクモの餌になります。

小まめな掃除をしていれば虫が発生する確率は激減するので徹底的に掃除しましょう。

また、生ごみを長期間放置することで虫は寄ってきやすくなるので、密閉性の高いゴミ箱に入れて小まめに捨てにいく必要があります。

ドアの隙間をテープでふさぐ

窓・ドアの隙間が劣化で広がってしまっているケースもあるので、隙間をテープでふさいで侵入しにくくしましょう。

換気扇や排水口から侵入してくることもあるので、フィルターを付けると良いです。

クモ除けスプレーをする

クモの嫌な臭いのするスプレーを網戸にしておくのも一つの手です。

クモは柑橘系やアロマ系の臭いが苦手なので、お金をかけずに自分でスプレーを作成することもできます。

クモに遭遇しても落ち着いて外に逃がしてあげよう

クモは野生の肉食動物とは違い非常に憶病なので、人間に対して向かってくるようなケースはまずありません。

基本的には人間のいない方へと逃げていくので、ほうきで外へ逃がしてあげるのが手っ取り早いです。

見た目が恐ろしくても襲ってはこないので、落ち着いて対応しましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連する他の記事

注文住宅を売るのは簡単?高く売るコツと5つの注意点
注文住宅を高く売るには長めのスケジュールでじっくり売っていく必要があります。今回は、注文住宅を売る…
家の住み替え時にかかる税金はいくら?利用できる特例控除と節税方法
住み替えにかかる税金はどんなものがあるのでしょうか?今回は税金の内容と節税方法、特例控除を紹介しま…
別荘の査定を成功させるコツ!見られる項目と査定額を上げるポイント!リゾート地専門業者に頼むのがおすすめ?
別荘の査定を成功させるにはどうすれば良いのでしょうか?今回は別荘査定のポイントから、おすすめの業者…

特集記事

【2024年最新】大手不動産リースバック業者比較ランキング!おすすめ会社の口コミ徹底比較
リースバック業者ランキングを紹介!口コミ・内容を比較して人気の会社をランキング形式で紹介していきま…
【2024年最新】不動産一括査定サイトおすすめ比較ランキング!不動産売却におすすめの人気16社を厳選紹介
不動産査定サイトのメリットとしては、複数業者に査定依頼できる、無料でネットから申し込める事の他にも…
不動産売却とは?不動産を売るなら読むべき鉄則
不動産売却を行う理由は多岐に渡り、売却方法も理由や事情などに合わせて選んでいく必要があります。 ま…
【2024年】大手不動産会社ランキング!売上高・売却仲介件数・評判を比較!信頼できるのはどこ?
不動産会社ランキングの決定版!総合売上、売却仲介実績、過去の利用者の口コミ・評判からおすすめの不動…
pmark image
お客様の個人情報保護のため、プライバシーマークを取得しております。
個人情報を適正に取り扱うことができる企業のみ認定されてる制度です。