TOP > Pick Up > 2024年から始まる「新NISA」で何が変わる?改正前に知っておきたい4つのポイント

2024年から始まる「新NISA」で何が変わる?改正前に知っておきたい4つのポイント

【更新日】2023-11-24
このエントリーをはてなブックマークに追加
新NISA
本ページにはPRリンクが含まれます。
当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用し各事業者から委託を受け広告収益を得て運営しております。
この記事の執筆者
東本 隼之

東本 隼之(ひがしもと としゆき)

肩書:ファイナンシャルプランナー、マネーライター

独立系ファイナンシャルプランナーとして執筆業を中心に活動中。

金融記事を中心に執筆・編集・監修を担当。

税金・社会保険・資産運用・生命保険・不動産・相続分野を得意とし、自信野経験に基づいたライティングを強みとしている。

難しい金融知識を初心者にわかりやすく伝えることが得意。

2024年1月から始まる「新NISA」は、従来のNISA制度から大幅に変更がされることから、多くの投資家に注目されています。

ただ、NISAを活用したことがない人からすると、どのような変更があるのか、どんなメリットがあるのかがわからないのではないでしょうか?

そこで今回は、新NISAの改正ポイントを、現行NISAと比較しながら紹介していきます。

これから資産形成を始めようと考えている人は、ぜひ参考にしてください。

そもそもNISAって何?

NISAとは、投資によって得られた利益を非課税で受け取れる税制優遇制度で、個人の資産形成を促進させるために導入されました。

通常の株式投資では、運用益に対して20.315%(復興特別所得税を含む)の税金がかかりますが、NISA制度を活用すると非課税で運用できます。

NISA制度には、年間120万円を5年間運用できる「一般NISA」と、年間40万円を20年間運用できる「つみたてNISA」、18歳未満の未成年を対象とした「ジュニアNISA」の3種類があります。

新NISAが始まると何が変わる?

NISA制度は、2024年1月から非課税投資枠が拡大され、投資可能期間が恒久化されるなど、制度内容が大幅に拡充されることとなりました。

  
現行NISA現行NISA 新NISA 新NISA
一般NISA つみたてNISA 成長投資枠 つみたて投資枠
非課税投資枠
(年間)
120万円 40万円 240万円 120万円
非課税投資枠
(総枠)
600万円
(120万円×5年)
800万円
(40万円×20年)
1,800万円
※成長投資枠は上限1,200万円
1,800万円
※成長投資枠は上限1,200万円
投資対象 株式・投資信託・REITなど 投資信託
(金融庁の指定銘柄)
株式・投資信託・REITなど
(一部銘柄は除外)
投資信託
(金融庁の指定銘柄)
投資可能期間 2023年まで 2042年まで 恒久化(期限なし) 恒久化(期限なし)
非課税期間 5年 20年 無期限 無期限
制度の併用 不可 不可

ここからは、新NISAで注目したい改正ポイントを詳しく紹介します。

【改正ポイント1】非課税投資枠が大幅アップ

現行NISAの年間非課税投資枠は、一般NISAが年間120万円、つみたてNISAが年間40万円ですがが、新NISAでは年間360万円まで投資できるようになります。

一生涯に活用できる非課税投資枠も1,800万円と、一般NISAの3倍、つみたてNISAの2.25倍まで増枠されます。

なお、上場株式やETF、REITなどを購入できる成長投資枠は、上限1,200万円までとなっているため、非課税投資枠を使い切るには600万円分のつみたて投資枠を活用しなければならないので注意しましょう。

【改正ポイント2】非課税期間が無期限に

新NISAでは、非課税期間が無期限に設定されているため、売却タイミングを自由に選べるようになります。

現行の一般NISAでは、非課税期間が終了するごとに「ロールオーバー」が必要となり、手続きを忘れると課税口座へ自動的に移管され、非課税投資ができなくなってしまうリスクがあります。

ロールオーバーとは、非課税期間が経過した際に翌年の非課税投資枠に移管することで、引き続き非課税で運用できる制度です。

つみたてNISAではロールオーバーが認められていないため、投資したタイミングより評価額が高くなっていると翌年の非課税投資枠に再投資できないデメリットがあります。

一方、非課税期間が無期限に設定されている新NISAは、自身で売却しない限り非課税で運用できるので、資産形成をより効率的に進められるでしょう。

【改正ポイント3】成長投資枠とつみたて投資枠が併用可能に

現行のNISA制度は、一般NISAとつみたてNISAの選択制となっていますが、新NISAでは成長投資枠とつみたて投資枠を併用することができます。

現行のNISA制度であれば、夫が一般NISA、妻がつみたてNISAといったように投資対象や資産形成の目的にあわせてNISA制度を選択しなければなりません。

しかし、新NISAは成長投資枠とつみたて投資枠が併用できるので、個別株を非課税でトレードしながら投資信託やREITなどへの積立投資をすることも可能です。

たとえば、つみたて投資枠は投資信託やREITへの長期投資、成長投資枠の600万円で高配当銘柄に投資し、残りの成長投資枠を活用して個別株を非課税でトレードするといった投資目的に応じて使い分けるのもよいでしょう。

【改正ポイント4】非課税投資枠が再利用できる

現行NISAでは、保有銘柄を売却しても非課税投資枠を再利用することができません。

しかし、新NISAでは売却した保有銘柄の取得価額分(元本)の非課税投資枠が再び使えるようになります。

新NISA,非課税枠,再投資

なお、非課税投資枠(総枠)を再利用することができますが、1年間の非課税投資枠が復活するわけではないので注意が必要です。

新NISAを始めるならREITがおすすめ

新NISAでは、個別株や投資信託、ETF(上場投資信託)といった様々な銘柄に投資できます。

株式や債券を組み合わせてリスクを分散することもできますが、ポートフォリオの一部にREITを取り入れてみるのもおすすめです。

REITとは、投資法人が投資家から集めた資金を不動産に投資し、そこから得られた収益を投資家に分配する仕組みをいい、「Real Estate Investment Trust」の略称として用いられています。

リートの仕組み

ここでは、REITの特徴やポートフォリオに取り入れるメリットを詳しく紹介します。

インフレに強い

消費者物価指数,不動産価格指数,相関図

上図は、総務省が公表する「消費者物価指数」と、国土交通省が公表する「不動産価格指数」をグラフ化したものです。

グラフからわかるように、不動産価格は物価と連動していることが多く、不動産を投資対象としているREITはインフレに強い傾向があります。

インフレでは、不動産価格とともに賃料も上昇する傾向にあるため、REITの収益が拡大し、分配金として投資家に還元されることになります。

インフレの状況下では、通貨の価値が下がってしまうので、現預金で保有するよりもREITなどの金融資産に投資してみるのがおすすめです。

安定的な収益を得やすい

不動産は、企業や個人が長期利用するケースが多いため、継続的な固定収入が得やすい特長があります。

そのため、不動産を投資対象としているREITは、収益が安定しやすい投資対象といえるでしょう。

一方、株式を投資対象としている個別株や投資信託は、企業業績によって評価額が大幅に下がったり配当金が減額されたりすることも考えられます。

REITには、株式のように大きな利益を見込めないデメリットがありますが、安定した利益を得るためにポートフォリオの一部に取り入れてみるのもよいでしょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連する他の記事

不動産会社のWeb集客はなぜ上手くいかない?課題と集客のコツ
現代においてインターネットを活用した顧客獲得が主流となっています。 その中で、不動産会社の場合、会…
2024年から始まる「新NISA」で何が変わる?改正前に知っておきたい4つのポイント
2024年からNISA制度に大幅な変更が加わります。 当記事では、新旧NISA制度の違いと新NISA制度を利用する…
狭い賃貸マンションでも広々暮らす方法-収納術や家具・インテリア選び・スペース活用のアイディア-
部屋面積の狭い賃貸マンションでも、工夫次第で快適に暮らすことが出来ます。今回は整理収納アドバイザー…

特集記事

【2024年最新】不動産一括査定サイトおすすめ比較ランキング!不動産売却におすすめの人気16社を厳選紹介
不動産査定サイトのメリットとしては、複数業者に査定依頼できる、無料でネットから申し込める事の他にも…
【2024年最新】大手不動産リースバック業者比較ランキング!おすすめ会社の口コミ徹底比較
リースバック業者ランキングを紹介!口コミ・内容を比較して人気の会社をランキング形式で紹介していきま…
不動産売却とは?不動産を売るなら読むべき鉄則
不動産売却を行う理由は多岐に渡り、売却方法も理由や事情などに合わせて選んでいく必要があります。 ま…
【2024年】大手不動産会社ランキング!売上高・売却仲介件数・評判を比較!信頼できるのはどこ?
不動産会社ランキングの決定版!総合売上、売却仲介実績、過去の利用者の口コミ・評判からおすすめの不動…
pmark image
お客様の個人情報保護のため、プライバシーマークを取得しております。
個人情報を適正に取り扱うことができる企業のみ認定されてる制度です。