TOP > 生活とお金 > 個人で始めるクラウドファンディングの成功法!成功事例・成功に導く要素を紹介

個人で始めるクラウドファンディングの成功法!成功事例・成功に導く要素を紹介

【更新日】2024-01-05
このエントリーをはてなブックマークに追加
本ページにはPRリンクが含まれます。
当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用し各事業者から委託を受け広告収益を得て運営しております。

資金調達の方法として浸透してきているクラウドファンディングは、コロナ禍の影響を受けて事業収入が減った個人経営の店舗やフリーランスの方が、挑戦し始めています。

しかし、「個人でクラウドファンディングを成功させるのは、非常に難しいのではないか?」というイメージからなかなか手を出せずにいる方もいます。

そこで今回は、個人で実施したクラウドファンディングの成功事例と成功を収めるために必要な4つの要素、プロジェクトを成功に導くコツを紹介します。

不動産クラウドファンディングおすすめ比較ランキング!人気18社の評判・サービスの違いと賢い投資先の選び方
おすすめの証券口座【2024年05月最新】
楽天証券
● ツールが初心者にも使いやすい
● 取引する度にポイントが貯まる
● 新規口座開設数No.1!
投資信託数 約2676銘柄 開設口座数 累計800万超
外国株取扱数 9か国 手数料 無料(100万円以下)
\最短翌日に口座開設/

個人でできるクラウドファンディングの種類

クラアドファンディングは、購入型、寄付型、金融型の3種類に分類でき、それぞれを投資型と非投資型に2分することができます。

ここでは、2分した方の中で、個人がクラウドファンディングを利用してプロジェクト実行に移せるための資金調達におすすめの方をそれぞれ紹介します。

非投資型クラウドファンディング

非投資型クラウドファンディングで、プロジェクト実行に必要な資金調達を行うなら、購入型クラウドファンディング寄付型クラウドファンディングのいずれかで資金を調達するのがおすすめです。

購入型クラウドファンディング

購入型は、支援者が商品開発に必要な資金を投じる代わりに、プロジェクト側から完成した商品を分配金代わりに受け取るという仕組みを持った型になります。

代表的なプラットフォーム

  • MOTIONGALLERY
  • CAMPFIRE
  • Makuake 他

寄付型クラウドファンディング

寄付型は、クラウドファンディングの仕組みを利用して、NPO法人や自治体、公益機関を支援する型です。

代表的なプラットフォーム

  • Ready for Charit
  • CAMPFIRE 他

投資型クラウドファンディング

投資型には、金融型が属しますが、さらに細分化して融資型、株式投資型、ファンド型の3つの型に分かれます。

その中から個人でクラウドファンディングを行うなら、融資型クラウドファンディングがおすすめです。

融資型クラウドファンディング

融資型は、プロジェクト実行のために資金調達をしている個人や企業相手に、投資家がクラウドファンディングを介して資金援助を行う型になります。

プロジェクト実施後に発生した利益の一部と返済元利金の一部を投資家に分配します。

代表的なプラットフォーム

  • オーナーズブック
  • SBIソーシャルレンディング 他

投資型クラウドファンディングの特徴とは?始めるメリット・デメリット・3つの心得を紹介

個人のクラウドファンディング成功事例3選

ここからは、個人のクラウドファンディング成功事例を3つ紹介します。

初代1000形を復活させたい|貸切乗車団CFプロジェクトチーム

初代1000形

こちらのプロジェクトは、1959年に登場して以降2010年に形式が消滅した初代1000形を復活させようという、歴史ある鉄道復活プロジェクトです。

プロジェクトの目標金額は1,500万円でしたが、結果1,605.1万円の寄付金が募りました。

なぜ、目標よりも多くの金額が集まったのかというと、プロジェクトページ中に初代1000形が走っている写真やPV動画を掲載したことです。

言葉だけでは伝わりにくい初代1000形の魅力を伝える手段として、写真や動画を用いることで、プロジェクトの全容を余すことなく伝えたことが成功に至った経緯です。

「ハーブ&ドロシー ふたりからの贈り物」日本で劇場先行公開 | 佐々木芽生

ハーブ&ドロシー

こちらのプロジェクトは、NYで映像作家として活躍されている佐々木芽生さんが、夫婦で現代アートコレクターとして名を馳せるハーブとドロシーがコレクションを寄贈する「50×50計画」を追った映画制作を行うためのプロジェクトです。

プロジェクトの目標金額は1,000万円でしたが、結果1,463万円の寄付金が募りました。

なぜ、目標よりも多くの金額が集まったのかというと、ハーブ&ドロシー夫婦の想いや映画の趣旨が伝わるプロジェクトページ出資後に分配するリターンの2つにあります。

リターンには、100万円の枠が2つ、50万円の枠が6つ用意されており、そのすべての枠が埋まり、たった8人で500万円の支援が募ったのです。

つまり、プロジェクトを立ち上げるうえで支援者の心を打つだけの魅力共感性が、このプロジェクトにはあったということです。

40歳シンガーソングライター、コロナ禍の新たな挑戦! | 松藤量平

シンガーソングライター

このプロジェクトは、シンガーソングライターとして活躍されている松藤量平さんの活動20周年を記念するベストアルバム・ミュージックビデオ制作プロジェクトになります。

しかし、プロジェクト実施直後のコロナ禍直撃により、ライブ活動やイベント出演はすべてキャンセル・中止になりました。

それでも、松藤量平さんを応援するファンや今日まで出会えた方たちの力になる音楽を届けたいという思いから始まったのが、この「40歳シンガーソングライター、コロナ禍の新たな挑戦!」プロジェクトです。

プロジェクト実施に伴うリターンとして、限定グッズやスポンサー権、オリジナル応援歌作成など、ファンニーズを汲み取ったユーモアなリターンが人気を博し、目標金額50万円を優に超える943万円もの出資金が募りました。

つまり、プロジェクト実施に必要な資金を集める際は、ただ援を募るだけじゃなく、支援者、ファンを想うプロジェクト内容やリターンを準備することが大切です。

個人でクラウドファンディング成功に必要な要素4選

ここからは、前節で紹介した3つの成功事例にも共通している成功に必要な4つの要素を1つずつ解説します。

プロジェクト成功後を投資家にイメージさせる

まずは、プロジェクト成功後を投資家にイメージさせることです。

個人でクラウドファンディングを実施して失敗するモノの多くは、資金を集めた後、どのような形で実現するのかが不透明という点でことごとく失敗しています。

原因の多くは、客観的視点の欠如にあります。

個人でクラウドファンディングを立ち上げたとなれば、プロジェクトの意思決定は立案者に委ねられます。

やるべきことが多々ある中で、投資家が支援してくれる状態を作り出すのは非常に難しいです。

だからこそ、手始めとしてプロジェクトの目的を明確に言語化することで、何のためにクラウドファンディングを利用するのかが淀みなく答えられます。

またテキストだけに拘らず、写真や動画を用いて情報量を増やしていきましょう。

プロジェクト内容に共感してもらう

2つ目は、プロジェクト内容に共感してもらうことです。

1つ目に繋がる部分がありますが、プロジェクト成功後のイメージを持ってもらうことも支援者に共感してもらうために必要な1要素です。

個人でクラウドファンディングを始める理由の多くは、個人的な動機が主な原動力になっています。

成功事例の「初代1000形を復活させたい」や「映画を作りたい」というのも、すべて個人的動機がプロジェクト始動を告げる力になっています。

そのうえで重要なことが、ストーリーを見せることです。

「どうこうこういう経緯があってプロジェクトを立てた」という理由や、「プロジェクトで実現したいこと」を自分の言葉で語ることが共感を得るストーリー立てのコツです。

リターン内容を複数用意する

3つ目はリターン内容を複数用意することです。

立ち上げたプロジェクトに興味を持ってもらった支援者たちの熱量は、3段階に分けて整理できます。

個人でクラウドファンディングを立ち上げて失敗する例が、リターンを1つしか設けていないパターンや、高額リターンしか用意していないパターンの2つです。

共感を与えつつ、支援金を得るためのリターンとして最低でも3種類以上のリターンを用意するのが妥当です。

支援者の熱量別リターン設定

  • 気軽に支援ができる少額タイプ(500~3,000円未満)
  • 負担にならない程度で支援ができるタイプ(3,000~10,000円未満)
  • 額が大きくても本気で応援したい方向けタイプ(10,000円以上)

プロジェクト準備と並行して支援者を募る

4つ目は、プロジェクト準備と並行して支援者を募ることです。

プロジェクト内容に共感をしてもらうことは大切ですが、内容だけに留まらず、挑戦することもまた大切です。

ファンド立ち上げの準備として、やるべきことが多々ありますが、成功するかは、分かりかねます。

だからこそ、プロジェクトの準備から成功までが1つのストーリーとして成り立つのです。

つまり、「プロジェクト成功までの軌跡を謳ったストーリー」を、プロジェクト始動前から謳って、TwitterなどのSNSを駆使して多くのユーザーに共感してもらいつつ、応援したいという気持ちを掻き立てさせることが可能です。

個人でクラウドファンディングを成功に導くコツ

おすすめの証券口座【2024年05月最新】
楽天証券
● ツールが初心者にも使いやすい
● 取引する度にポイントが貯まる
● 新規口座開設数No.1!
投資信託数 約2676銘柄 開設口座数 累計800万超
外国株取扱数 9か国 手数料 無料(100万円以下)
\最短翌日に口座開設/

ここでは、個人でクラウドファンディングを始動させて成功へと導くためのコツを3つ紹介します。

既存プロジェクトの分析

1つ目は、既存プロジェクトの分析です。

クラウドファンディングの累計プロジェクト数は年々上昇傾向にあり、市場規模拡大が予想されています。

数あるプロジェクトの中から、自分が立ち上げたプロジェクトに興味を持ってもらうために必要なことが分析です。

分析するものは主に、成功事例と失敗事例、そして競合プロジェクトの分析の3点です。

分析を通じて、オリジナリティ、リターンのユーモア性、活動実績など、支援の後押しになる武器を見つけていきましょう。

SNSなどの各種ツールをフル活用する

2つ目は、 SNSなどの各種ツールをフル活用することです。

TwitterやInstagramなど、世界中のユーザーに閲覧してもらえる可能性があるSNSの活用を軸に、Webサイトの立ち上げやYouTubeやオフラインのイベントなど配信イベントを実施してプロジェクトの全容を知ってもらいましょう。

専門家を訪ねる

3つ目は、クラファン代行サービスを訪ねることです。

クラファン代行サービスは、クラウドファンディング関係の専門家として、様々なノウハウや成功率を高める方法を知識という形で持っています。

サービスを利用すれば、当然費用が発生します。

しかし自分の力量だけでは、成功に導くことができないという場合の最終手段として利用を検討してもいいでしょう。

個人でクラウドファンディング成功を掴むなら共感性を持たせること

ここまで、個人で実施したクラウドファンディングの成功事例と成功を収めるために必要な4つの要素、プロジェクトを成功に導くコツを紹介してきました。

個人的動機が原動力となって始動する、個人でのクラウドファンディングを立ち上げて成功へと導くことができれば、壮大な景色と、絶大な成功体験が築き上げられます。

しかし、成功するか否かは、支援者にプロジェクト内容を共感してもらうことが何よりも重要です。

今回ご紹介した成功事例と成功に欠かせない4つの要素を糧に、ぜひ個人で立ち上げたクラウドファンディングを成功させてください。

おすすめの証券口座【2024年05月最新】
楽天証券
● ツールが初心者にも使いやすい
● 取引する度にポイントが貯まる
● 新規口座開設数No.1!
投資信託数 約2676銘柄 開設口座数 累計800万超
外国株取扱数 9か国 手数料 無料(100万円以下)
\最短翌日に口座開設/
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連する他の記事

資産家とはどこから定義される?高所得者や富裕層との違いや特徴を解説

資産家は、日本を含めて世界中に数多くいます。

著名人で名前が知れ渡っている人から、そう…

億り人になれば税金が払えなくなる?税金の仕組みや節税方法を徹底解説

確定申告書の提出に合わせて、獲得利益に対する所得税も納めなければならず、この時点で納付額が大き…

宝くじの当選金は税金で引かれる?税金が課せられるケースや当選金受取時の注意点を解説

宝くじを購入するとき、多くの人が「高額当選しますように」という祈りを込めて販売所やATM宝くじサー…

特集記事

【2024年】大手不動産会社ランキング!売上高・売却仲介件数・評判を比較!信頼できるのはどこ?
不動産会社ランキングの決定版!総合売上、売却仲介実績、過去の利用者の口コミ・評判からおすすめの不動…
【2024年最新】大手不動産リースバック業者比較ランキング!おすすめ会社の口コミ徹底比較
リースバック業者ランキングを紹介!口コミ・内容を比較して人気の会社をランキング形式で紹介していきま…
不動産売却とは?不動産を売るなら読むべき鉄則
不動産売却を行う理由は多岐に渡り、売却方法も理由や事情などに合わせて選んでいく必要があります。 ま…
【2024年最新】不動産一括査定サイトおすすめ比較ランキング!不動産売却におすすめの人気16社を厳選紹介
不動産査定サイトのメリットとしては、複数業者に査定依頼できる、無料でネットから申し込める事の他にも…
pmark image
お客様の個人情報保護のため、プライバシーマークを取得しております。
個人情報を適正に取り扱うことができる企業のみ認定されてる制度です。