
【2022年最新】全国都会度ランキング!都道府県・市町村・世界で徹底比較
知らない地方に行ったとき、「良く知らなかったけど意外と都会だなあ」と感じたことのある方は多いと思います。
では、その街が都会か田舎かの判断はどこでおこなっているでしょうか?
都会かどうか判断する指標は様々ありますが、中でも有力なのは駅の多さ・商業施設の多さ・ビルの多さなどでしょう。
今回は、上記の項目なども含めて総合的にエリアの都会度を格付け!それぞれの特徴も紹介していきます。
→住み替えの注意点を徹底解説!慎重に買い替えプランを立てないと大損するハメに…
都会度の高い都道府県ランキング
都会度の高い都道府県のTOP3がこちらです。
- 1位:東京都
- 2位:大阪府
- 3位:神奈川県
それぞれ見ていきましょう。
【1位】東京都
面積 | 2,193.96km2(境界未定部分あり) |
---|---|
総人口 | 13,952,915人(推計人口、2021年2月1日) |
人口密度 | 6,360人/km2 |
都庁所在地 | 〒163-8001 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号 |
1位は言わずとしれた東京都です。
日本の政治・経済の中枢であり、企業の本社や大型施設のほとんどが東京にあります。
地価も他の都道府県に比べて圧倒的に高く、2位以下を引き離して圧倒的な都会と言えるでしょう。
【2位】大阪府
面積 | 1,905.14km2 |
---|---|
総人口 | 8,811,845人(推計人口、2021年2月1日) |
人口密度 | 4,625人/km2 |
府庁所在地 | 〒540-8570大阪府大阪市中央区大手前二丁目1番22号 |
2位は関西の中心である大阪府です。
東京のように交通網が発達しており、梅田周辺は高層ビルが多く立ち並んでいて東京と引けを取りません。
東京に次ぐ、日本第2の都市の名は伊達ではないです。
【3位】神奈川県
面積 | 2,416.17km2 |
---|---|
総人口 | 9,216,009人(推計人口、2020年9月1日) |
人口密度 | 3,814人/km2 |
県庁所在地 | 〒231-8588神奈川県横浜市中区日本大通1番 |
3位に挙がったのは神奈川県です。
横浜を中心に発達しており、首都圏3県の中では最も経済的な優位性があります。
東京・横浜を含めて東京圏と言うこともあります。
都会度の高い市ランキング
次に都会度が高い市をランキングで紹介していきます。
- 【1位】大阪府大阪市
- 【2位】神奈川県横浜市
- 【3位】愛知県名古屋市
市区町村ランキングの中に東京23区が含まれる事例も多いですが、今回は除外しています。
【1位】大阪府大阪市
面積 | 225.21km2 |
---|---|
総人口 | 2,753,448人(推計人口、2021年2月1日) |
人口密度 | 12,226人/km2 |
市庁所在地 | 〒530-8201大阪府大阪市北区中之島一丁目3番20号 |
大阪府の中心、大阪市。
梅田近辺は「新宿より都会」という声もあるほど栄えています。
以前はゴチャゴチャした印象を持つ人も多かったですが、最近では急速に整備が進んだ他、2025年に大阪万博が開催される予定もあり、更なる発展が見込めます。
【2位】神奈川県横浜市
面積 | 437.56km2 |
---|---|
総人口 | 3,757,630人(推計人口、2020年9月1日) |
人口密度 | 8,588人/km2 |
市庁所在地 | 〒231-0005神奈川県横浜市中区本町6丁目50番地の10 |
神奈川県横浜市は、東京の市町村を抑えて、市としては最多の人口を誇ります。
首都圏の中で都心と同じレベルで栄えている唯一の都市であり、企業も多く進出している他、観光も盛んです。
【3位】愛知県名古屋市
面積 | 326.45km2 |
---|---|
総人口 | 2,327,723人(推計人口、2021年1月1日) |
人口密度 | 7,130人/km2 |
市庁所在地 | 〒460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 |
3位は愛知県名古屋市です。
16の行政区を持ち、交通網が張り巡らされています。
中京工業地帯の中心にも位置し、近くにトヨタ自動車の本社・工場があることも経済発展に貢献しています。
都会度の高い世界の都市ランキング
国際的な影響力も含めて選出した3大都市がこちらです。
- 【1位】ニューヨーク(アメリカ)
- 【2位】ロンドン(イギリス)
- 【3位】パリ(フランス)
世界の都市ランキングでは東京がTOP3に入ったり、1位に輝いていたりするケースも多いですが、今回はこちらの3都市を紹介します。
【1位】ニューヨーク(アメリカ)
面積 |
|
---|---|
標高 | 平均10 m |
人口 | 8,537,673人(2016年) |
人口密度 | 10,815人/km2 |
ウォール街・国際連合の本部を有するニューヨークは、一言で言えば世界の中心です。
世界の金融・商業の中心でもある他、きらびやかな広告がTV・映画で取り上げられ、世界中の人々に都会というイメージを与えています。
【2位】ロンドン(イギリス)
面積 | グレーター・ロンドン:1,569km2 (606mi2) |
---|---|
人口 | グレーター・ロンドン:9,425,622人(2020年) |
人口密度 | 5,199/km2 |
金融や文化の面で世界に大きな影響力を持つロンドン。
最先端の技術が導入されている一方で、古き良き文化も保存されています。
ヨーロッパの中では経済的に最も発展した都市と言えるでしょう。
【3位】パリ(フランス)
面積 | 都市圏:17,174km2 |
---|---|
人口 | 都市圏:12,532,901人(2020年1月) |
人口密度 | 20,382人/km2 |
3位は花の都パリ。
文化的・芸術的に圧倒的な影響力を誇り、観光業による収入は世界でもトップの数字を誇ります。
ネットによる検索数なども他の都市を引き離しており、ソフトカルチャーで世界を代表する都市と言えます。
みんなが都会だと思う都市はどこ?エリア別にアンケート調査
日本の地方は大きく分けて8つのエリアに区別されますが、それぞれに大都市があります。
その都市に住む人だけでなく、同じ地方に住む方にとっても買い物や旅行で良く利用されます。
ここからはエリア別に、みんなが大都市だと思うのはどこか聞いてみました。
【北海道】札幌市がダントツの1位
北海道の大都市はどこか?と聞いた結果、やはり札幌市がダントツの1位になりました。
政治・経済ともに北海道の中心であり、多くの商業施設が集まっています。
近くの政令指定都市である仙台を比較しても、その規模は上です。
【東北】仙台が圧倒的人気
東北地方は、全ての県に住む人から仙台に票が集まりました。
東北地方で唯一の政令指定都市であり、「東北の大都市といえば仙台」という認識も多くの方の中にあります。
実際は仙台よりも札幌のほうが規模は大きいのですが、東北地方で暮らす人口が多い分、人の往来や人気は仙台のほうが上になっています。
【関東】東京23区に次いで横浜が人気
東京23区が大都会なのはイメージだけでなく、様々なデータからも確認できます。
日本の中枢であり、日本を象徴する都会として多くの方が認識しています。
次いで人気なのが横浜です。
商業や経済の中心である他、港があるおしゃれな街のイメージも人気に一役買っています。
【甲信越・北陸】金沢が北陸新幹線開通でトップに
甲信越・北陸で最も人口が多いのは新潟県ですが、それよりも高い人気を集めたのは石川県金沢市でした。
北陸新幹線の開業で交通の便が良くなり、観光地としても注目され始めたことで人気が増加しています。
観光客が増えたことで街もこれまでよりにぎわっており、商業施設なども充実してきたという報告が多いです。
【東海】名古屋が経済でもエリアを引っ張る結果に
東海地方は愛知県名古屋市の一強でした。
東京、大阪に次ぐ、日本を代表する大都市ということもあって、納得の結果ですね。
世界的自動車メーカーや工業地帯の恩恵を周辺の県も受けていて、名実ともに東海地方の心臓だと言えます。
【関西】大阪市に次いで僅差で神戸が2位
関西地方はやはり大阪が2位でした。
人口が多くて商業的にも活気があり、面積は都市の中では比較的狭いながらも東京に次ぐ大都市となっています。
次いで2位は神戸。異国の雰囲気から高級感があり、富裕層が暮らす住宅街としても人気を集めています。
おしゃれさ、センスの良さで関西地方を引っ張っています。
【四国】高松が松山を超えて1位
四国ブロックは香川県高松市と愛媛県松山市が上位を占めました。
観光地として全国的に人気がある他、本州に距離が近いのも発展の理由と考えられます。
高松と松山は街の規模としては大きな差はありませんが、瀬戸大橋で電車と繋がっている分、高松のほうが人気を集めているようです。
【中国】広島が交通・観光の面でも1位
中国地方は広島県が最も多くの票を集めています。
広島市の他に福山市という大きな規模も都市があることや、広島空港の存在などが大きな人気を詰める要因になっているようです。
また、歴史的な背景から世界的に高い認知度があり、多くの国から観光客が来ることや、メジャースポーツのチームが充実していることもポイントです。
【九州・沖縄】福岡が人口・交通の便・経済規模で1位
九州・沖縄ブロックは福岡がダントツの1位になりました。
政令指定都市が福岡市や北九州市の2つあり、国際空港もあって交通の往来が盛ん。また、ビジネス的にも資本が集中しています。
地方と都会のどちらにもそれぞれの良さがある
都会に憧れを抱くのは自然な感情ですが、地方にも地方で多数の良さがあります。
今も昔も田舎から都会に出る若者は多いですが、逆に最近では30代で田舎に移住して、のびのびと暮らそうとする移住者の割合も増えています。
→【2022年】地方移住におすすめのエリア人気ランキング!住みたい田舎を規模・ニーズ別に比較
国も地方の人口が減少し続けることに懸念を抱いており、地方移住に対する支援に多額のお金を使っています。
特に子育て環境は地方のほうが充実しているケースは増えてきており、給与は低くてもそれに見合ったスローライフで家族仲良く暮らすという生活を実現している方がいます。
地方と都会にはそれぞれの良さがあるので、上京やセカンドライフでの移住を考えている方は、デメリットも含めて比較・検討してみましょう。
