TOP > 暮らし > 介護・老人ホーム > 要介護2ってどんな状態?要介護1・3との違いや利用できるサービス・施設について徹底解説

要介護2ってどんな状態?要介護1・3との違いや利用できるサービス・施設について徹底解説

【更新日】2023-11-24
このエントリーをはてなブックマークに追加
要介護2 状態
本ページにはPRリンクが含まれます。
当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用し各事業者から委託を受け広告収益を得て運営しております。

要介護認定は、1~5までの5段階評価で決定し、数字が小さいほど、要介護の度合いが軽度で、数字が大きくなればなるほど重度となってきます。

要介護2の認定を受けた場合、要介護1の認定を受けている方よりも介助が必要な状態として見られますが、どの程度の状態を指すのかや、要介護1・3との違いについて分からないという方もいます。

そこで今回は、要介護2の状態について詳しく解説すると同時に、利用できる介助サービスや施設について紹介します。

【2023年最新版】おすすめの老人ホーム人気ランキング!それぞれの費用と入居条件・特徴を徹底比較
介護施設紹介のプラットフォーム
探しにあ
● 空室状況をリアルタイム把握
● 人気優良施設のみご紹介
● ご入居まで平均2週間
対応エリア 1都3県 利用満足度 98.7%
掲載数 約10,000施設 年間利用者 約35万人
\今なら最大10万円プレゼント/

要介護2とは

要介護2は、日本の介護保険制度における介護認定の1つの区分を指します。

この区分は、高齢者や障害を持つ人々が日常生活を送る上での支援や介護が必要とされる状態を示すもので、具体的な状態や認定基準、サービスの提供に関して制度が定められています。

介護の度合いによっては、要介護1から要介護5までのランクが存在し、要介護2は中程度の支援や介護が必要な状態を指します。

要介護2の状態とは

要介護2の状態に該当する人は、日常生活の一部で介護が必要な状態とされます。

例えば、移動や身の回りの世話、食事の準備や浴室での支援など、限定的な場面や時間帯でのサポートが必要とされることが多いです。

この状態の人は、一人での生活は困難であるものの、適切なサポートや設備を利用することで、ある程度の自立した生活が送れます。

要介護2の認定基準

要介護2の認定を受けるためには、市町村などの公的機関が行う評価基準に基づく認定を受ける必要があります。

認定は、日常生活動作(ADL)や認知機能などの評価を中心に行われます。

具体的には、歩行や移乗、食事、入浴、排泄、着替えなどの日常生活動作の自立度や、認知症の症状の程度などが評価されることが一般的です。

この評価に基づき、介護の必要度合いを示す要介護のレベルを決定付けます。

さらに、要介護度の基準には、5つの介護行為が設けられています。

要介護度の基準に当たる介護行為 介助内容
直接生活介助 生活の中で行われる入浴、排泄、食事などの介助
間接生活介助 生活するうえで必要な洗濯、掃除などの援助
問題行動関連行為 徘徊があった場合の探索、不潔な行為があった場合の対処
機能訓練関連行為 歩行や日常生活において必要な機能訓練
医療関連行為 輸液の管理やじょくそうの処置など

加えて、先の5つの介護行為に必要とする時間には、一定の基準時間が設けられており、それぞれの時間に応じて要介護の程度を判断します。

要介護度 要介護認定基準時間
要支援1 25分以上32分未満
要支援2
要介護1
32分以上50分未満
要介護2 50分以上70分未満
要介護3 70分以上90分未満
要介護4 90分以上110分未満
要介護5 110分以上

要介護2の区分限度支給額

要介護2の区分において、利用できるサービスやその費用の上限は、介護保険法や関連する通知、指針に基づき定められています。

区分限度支給額は、サービスの種類や地域によって異なる場合がありますが、この限度額内でのサービス利用が原則とされています。

要介護2区分の限度支給額は、約197,050円までとなっていますが、限度額は、地域差やサービスを受ける方の状態に応じて、価格が前後します。

また、限度額を超過した場合の自己負担額や、どのようなサービスが利用可能かなどの詳細については、地域の介護保険担当窓口や介護サービス提供者に問い合わせることで確認が取れます。

要介護2と要介護1・3の違い

日本の介護保険制度における要介護認定は、個人の介護の必要度を示すもので、要介護1から要介護5までの5段階に分けられます。

これらのランクは、日常生活における自立の程度や支援・介護の必要性を示しており、それぞれのランクで必要とされるサポートの内容や度合いが異なります。

ここでは、要介護2を基準に、要介護1・3との違いについて解説します。

要介護1と要介護2の違い

要介護1は、日常生活の一部において限定的な支援や介護が必要な状態を示します。

具体的には、部分的な移動支援や食事、入浴時の補助などが該当します。

一方、要介護2は、より広範囲な支援や介護が必要とされる状態を指し、例えば複数の日常生活動作での支援、特定の時間帯に集中しての介護が求められるケースが増えます。

要介護1は軽度の介護が求められる状態であり、要介護2はそれよりも介護の必要度が高まる状態を示しています。

要介護1ってどんな状態?要介護2との違いや利用できるサービス・施設について徹底解説

要介護2と要介護3の違い

要介護2は、日常生活のいくつかの動作や状況での介護が必要とされる状態を示す一方、要介護3はさらに高度な支援や介護が必要とされる状態を意味します。

要介護3に該当する人は、常時的な監視や介護が必要であり、移動、食事、排泄、入浴などの日常生活動作の大部分でサポートが不可欠な状態です。

これに対し、要介護2は一部の時間帯や特定の動作にのみ介護が必要とされる状態を示しています。

要介護3は要介護2よりも介護の必要度が高く、生活の質を維持するためのサポートがより総合的に求められる状態となります。

要介護2状態の日常生活

要介護2の状態にある方は、日常生活のいくつかの部分で介護や支援が必要とされる状態を示します。

これには、身体の動きに関連する日常生活動作や認知機能の低下による支援の必要性などが考えられます。

ここでは、要介護2の方に必要な介護サービスや福祉用具について解説します。

必要な介護サービスの内容

冒頭でも紹介したように、要介護2の状態にある方は、食事や排せつなどの日常生活を自力で行うのが難しく、ヘルパーなどの介助が必要な状態を指します。

そのような状態にある方に必要な介助サービスは、部分的介助と全面的介助の2つにわけることができます。

部分的介助とは、特定の動作や時間帯だけ介助が必要な状態を指します。

例えば、立ち上がる際や階段の上り下りなどが部分的介助に該当します。

一方、全面的介助は、ある動作を完全に他者のサポートなしでは行えない状態を示し、食事や入浴時などが該当します。

要介護2の方は、部分的な介助を主に必要とし、場合によっては全面的な介助が必要となる場面も出てきます。

入浴、食事、排泄の介助と支援

入浴時には、湯船に入る際の支援や洗体の手助けが求められることがあります。

食事に関しては、食事の準備や摂取の際の介助、特定の食材への対応などが必要となる場合があります。

排泄に関しては、トイレの移動支援や排泄の介助が求められることが多いです。

認知症の場合の要注意ポイント

認知症を伴う要介護2の状態では、日常生活の安全確保や行動監視が特に重要となります。

また、繰り返しの質問や行動に対しては、辛抱強く対応することや、環境をわかりやすく整えることが必要です。

一人暮らしや家族との暮らしでのケアプランの作成

要介護2の状態でのケアプランは、生活環境や個人の状態に合わせてきめ細かく作成する必要があります。

一人暮らしの場合は、定期的な訪問介護やデイサービスの活用が考えられる一方、家族との暮らしでは、家族のサポート体制や緊急時の対応、レスパイトケアの導入などを検討しましょう。

要介護2状態で必要な福祉用具

要介護2の状態にある方が、日常生活を送るには、ヘルパーや家族の介助に加えて、車いすなどの福祉用具を活用しながら生活する必要があります。

福祉用具の種類は多岐に渡り、要支援あるいは要介護の認定を受けている方であれば、介護保険適用で購入あるいはレンタルが可能です。

福祉用具の購入とレンタルの違い

福祉用具は、短期間だけの使用を予定している場合や高価なアイテムの場合はレンタルが適しています。

一方、長期的な使用を予定しているものや頻繁に使用するものは購入の方が経済的です。

いずれの場合も、使用者の状態や必要性に応じて適切な用具を選びましょう。

要介護2の方が利用できる介護サービス

要介護2の状態では、様々な介護サービスの利用ができます。

要介護2の方が利用できる介護サービス

  • 在宅サービス
  • 通所サービス
  • 短期入所型サービス
  • 複合型サービス

これにより、高齢者や障害を持つ人が安心して自宅での生活を継続することが可能となります。

ここからは、4種類のサービスの中身について1つずつ解説して行きます。

在宅サービス

在宅サービスは、ヘルパーの方が自宅に来て、要介護2の状態にある方の食事や排せつ、入浴などの身体介護に加えて、掃除や洗濯などの生活援助が受けられるサービスです。

以下は、要介護2の状態にある方が利用できる在宅サービスになります。

訪問介護

訪問介護は、専門の介護スタッフが利用者の自宅を訪れ、日常生活のサポートを行うサービスです。

具体的には、身体の清拭、食事や排泄の介助、移動の補助などが含まれます。

要介護2の状態の人は、部分的な支援を中心にこのサービスを利用することが多いです。

訪問入浴介護

訪問入浴介護は、介護バス車を用いて利用者の自宅に訪れ、入浴のサポートを行うサービスです。

自宅の浴室が利用困難な場合や、安全な入浴をサポートするために活用されます。

夜間対応型訪問介護

夜間対応型訪問介護は、夜間や早朝に発生する急な症状の変化や生活上の困りごとに対応するためのサービスです。

急な体調不良や排泄のサポートが必要な場合などに対応します。

訪問看護

訪問看護は、看護師が利用者の自宅を訪れ、医療的なケアや健康管理を行うサービスです。

通院が困難な場合や、持病の管理が必要な場合に利用されます。

定期巡回・随時対応型訪問介護看護

このサービスは、日中や夜間を問わず、定期的に利用者の自宅を巡回し、必要に応じて介護や看護のサポートを行います。

緊急時の対応や安全の確認を主な目的としています。

訪問リハビリテーション

訪問リハビリテーションは、理学療法士や作業療法士が自宅を訪問し、運動機能の維持・向上を目的としたリハビリテーションを行うサービスです。

筋力低下や関節の拘縮予防に役立ちます。

居宅療養管理指導

居宅療養管理指導は、医師や看護師が療養生活のサポートや健康管理に関するアドバイスを提供するサービスです。

持病の管理や生活習慣病の予防など、幅広い指導が行われます。

これらのサービスを組み合わせることで、要介護2の状態の人も安心して自宅での生活が送れます。

必要なサービスは、ケアプランに基づいて提供されるため、ケアマネージャーとの相談しながら、プラン内容を固めていきましょう。

通所サービス

通所サービスは、高齢者や障害者が自宅に住みながら、一定の時間帯に介護やリハビリテーションのサービスを受けるための施設に通うサービスのことを指します。

これにより、日常生活の中で必要なサポートを受けつつ、自宅での生活が送れます。

通所介護(デイサービス)

通所介護、一般的に「デイサービス」として知られるこのサービスは、利用者が日中に介護施設に通い、身体のケアやレクリエーション活動、食事提供などのサポートを受けるものです。

特に、家族が仕事を持っている場合や、昼間のケアが難しい状況の家庭で利用される方が多いです。

通所リハビリテーション(デイケア)

通所リハビリテーション、または「デイケア」とは、身体機能の回復や維持を目的としたリハビリサービスが受けられる施設に通うサービスです。

具体的なサービス内容は、在籍している理学療法士や作業療法士などの専門家が構築した、リハビリプランに基づいて指導が行われます。

認知症対応型通所介護

認知症対応型通所介護は、認知症の高齢者を対象としたデイサービスです。

専門のスタッフが、認知症の進行を遅らせるためのプログラムや、記憶力向上の活動を提供します。

また、認知症の方にとって安全な環境での生活をサポートすることを重視しています。

小規模デイサービス(地域密着型通所介護)

小規模デイサービスは、地域に密着した形で提供されるデイサービスです。

少人数制であり、より家庭的な雰囲気でのサポートが特徴です。

このサービスを利用することで、地域とのつながりやコミュニケーションが深まることが期待されています。

また、これらの通所サービスを利用することで、利用者は日中のサポートを受けながらも自宅での生活が送れます。

サービスの種類や内容は、利用者の状態やニーズに応じて選択することが重要です。

短期入所型サービス

家族やケアギバーが休むときや、緊急の場合など、一時的に利用者を安全な施設に預けることが求められるケースもあります。

このような時に役立つのが短期入所型サービスです。

これは、通常の入所生活とは異なり、短期間だけの入所を目的としています。

短期入所生活介護(ショートステイ)

短期入所生活介護、通常「ショートステイ」として知られるこのサービスは、家族やケアギバーが休暇を取る時、または家庭内でのケアが一時的に困難となった場合などに、利用者を一時的に介護施設に預けるサービスです。

施設内で提供されるサービス

  • 日常生活のサポート
  • 食事
  • 入浴
  • レクリエーションなど

ショートステイは、家庭でのケア負担を軽減するための非常に有効なサービスとして認識されています。

短期入所療養介護(医療型ショートステイ)

短期入所療養介護、または「医療型ショートステイ」とは、通常のショートステイとは異なり、医療的なケアが必要な利用者を対象としたサービスです。

このサービスは、病気や手術後のリハビリテーション、急な体調の変化など、一時的な医療的ケアが必要となる場合に利用されます。

施設内では、専門の医療スタッフが24時間体制で医療ケアを提供し、利用者の健康状態を安定させることを目的としています。

これらの短期入所型サービスは、利用者とその家族やケアギバーが一時的な休息やケアの変化を必要とする時に役立ちます。

状況やニーズに応じて、適切なサービスを選択しましょう。

複合型サービス

複合型サービスは、複数の介護サービスを一つの施設やプログラムで提供することを目的としています。

これにより、利用者やその家族は、さまざまなニーズに応じて柔軟なサポートが受けられます。

特に、高齢者の健康状態や生活環境が変化する中で、必要なサービスが一つの場所で受けられるのは大きなメリットです。

小規模多機能型居宅介護

小規模多機能型居宅介護は、在宅サービスと通所サービスを組み合わせた形のサービスです。

このサービスでは、利用者が自宅での生活を続けながら、日中は施設でのケアやリハビリテーション、レクリエーションが受けられます。

また、夜間や休日には、訪問介護や訪問看護のサポートも受けられるため、24時間体制でのサポートが実現されます。

看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)

看護小規模多機能型居宅介護は、通常の小規模多機能型居宅介護に看護の要素を追加したサービスです。

専門の看護スタッフが常駐し、医療的なケアや健康管理のサポートを提供します。

特に、病気や手術後の回復期、または持病の管理が必要な高齢者にとって、日常生活の中での看護サポートが受けられることは大きな安心となります。

これらの複合型サービスを利用することで、利用者は自宅での生活を続けつつ、必要なケアやサポートが受けられます。

サービスの内容や提供方法は、利用者の状態やニーズに応じて選択することが重要です。

要介護2の状態の方が利用できる施設【公的施設】

要介護2の状態の方は、一定の身体的・精神的なサポートを必要とするため、様々な公的施設を利用することが可能です。

ここでは、要介護2の方が入居できる公的施設の特徴について解説します。

軽費老人ホーム

軽費老人ホームは、日常生活において一部のサポートが必要な高齢者を対象とした施設です。

食事や洗濯、清掃などの日常生活の支援を受けることができます。

また、レクリエーションや交流の場も提供されるため、社会的な孤立を防ぐ役割も果たしています。

入所費用は一般的に手頃で、自治体によって運営されている施設が多いです。

介護老人保健施設

介護老人保健施設は、医療と介護を融合したサービスを提供する施設であり、要介護状態の高齢者が短期・中期的に入所することができます。

リハビリテーションや健康管理を行いながら、日常生活のサポートも受けられるため、退院後の中間的なステップとして利用されることが多いです。

介護療養型医療施設

介護療養型医療施設は、継続的な医療的ケアが必要な高齢者や障害者を対象とした施設です。

専門医や看護師、理学療法士などの専門スタッフが在籍し、24時間体制での医療ケアやリハビリサービスが受けられます。

介護医療院

介護医療院は、重度の身体障害や認知症を持つ高齢者が対象で、長期的な医療ケアと日常生活のサポートを提供する施設です。

医療と介護の双方の専門家が協力し、利用者の生活の質の維持や向上を目指します。

これらの公的施設は、要介護2の状態の方が安心して生活できる環境を提供しています。

利用を検討する際には、個々のニーズや健康状態を考慮しながら、適切な施設を選択しましょう。

要介護2の状態の方が利用できる施設【民間施設】

要介護2の状態の方にとって、適切なサポート環境を提供する施設を選ぶことは非常に重要です。

公的施設とは異なり、民間施設はサービスの内容や料金、施設の設備などが多様で、個々のライフスタイルや予算に合わせて選べるのが特徴です。

ここでは、要介護2の方が入居できる民間施設の特徴について解説します。

介護付き有料老人ホーム

介護付き有料老人ホームは、日常生活を自立して過ごすことが難しい高齢者を対象としています。

医療や介護の専門スタッフが24時間体制でサポートを提供し、食事や清掃、レクリエーションなどのサービスも充実しています。

施設によっては、特別な趣味や嗜好を持つ高齢者向けのプログラムを提供するところもあります。

住宅型有料老人ホーム

住宅型有料老人ホームは、一般の住宅と変わらない環境で、必要なサポートを受けながら生活できる施設です。

個室やキッチンを備えたユニットでの生活が中心となり、プライバシーが守られています。

さらに、必要に応じて訪問介護や訪問看護のサービスを受けることも可能です。

サービス付き高齢者向け住宅

サービス付き高齢者向け住宅は、日常生活に一部のサポートが必要な高齢者を対象とした住宅です。

共用部分にはレクリエーションスペースや食堂があり、また、24時間体制での緊急対応や安全管理が行われています。

一方、個々の部屋では自立した生活が送れます。

グループホーム

グループホームは、主に認知症の高齢者を対象とした小規模な居住施設です。

日常生活を共同で過ごすことで、家庭的な雰囲気を維持しながら、必要なサポートが受けられます。

また、地域とのつながりも重視されており、地域住民との交流の場が設けられていることも多いです。

これらの民間施設は、要介護2の状態の方のさまざまなニーズに対応しています。

入所を検討する際には、サービスの内容や料金、施設の雰囲気などをしっかりと確認し、自分に合った施設を選ぶことが大切です。

老人ホームの種類と特徴を解説!公的・民間施設との違いや費用・施設の選び方

要介護2状態での費用負担

要介護2状態となった際、日常生活やリハビリテーション、さまざまなサポートが必要となります。

これらのサービスや施設の利用には、多くの場合費用が発生します。

日本の介護保険制度や民間施設の利用によって、費用負担がどのようになるのかを理解することは、適切なサポートを受けるために重要です。

介護保険制度によるサービス利用

日本の介護保険制度は、40歳以上の国民全員が加入し、必要に応じて様々なサービスを受けることができる制度です。

要介護2の認定を受けると、介護保険制度の下で提供されるサービスを一定の自己負担で利用できます。

通常、サービス利用時の自己負担率は10%ですが、所得によっては上下する場合があります。

例えば、訪問介護や通所介護などのサービスを受ける際、サービスの提供内容や時間に応じて料金が計算され、その10%を利用者が支払う形となります。

また、月々の上限額が定められており、それを超える場合の費用は原則としてかからないようになっています。

限度額と支給額の把握

なお、要介護2の状態の方が介護保険を利用する場合、サービスの利用には限度額が設定されています。

この限度額は、一月あたりに介護保険から支給される最大額を指し、それを超える部分は原則的に自己負担となります。

また、サービスごとに支給限度額が定められており、これを超えるとサービスの提供が受けられなくなります。

したがって、利用するサービスの種類や頻度に応じて、計画的にサービスを利用しましょう。

自己負担額や利用頻度ごとの負担金額

介護保険のサービスを利用する場合の自己負担率は通常10%ですが、所得によってこの率は変わることがあります。

さらに、サービスの種類や利用時間によって、自己負担金額も異なります。

例えば、訪問介護の1時間あたりの費用と、デイサービスの1日の利用費用が異なります。

よって、利用するサービスの頻度や時間を考慮して、予算内で最も適切なサービスを選択しましょう。

民間施設の利用費用

介護付き有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅など、民間の介護施設の利用には、それぞれ独自の料金体系があります。

入居一時金や月々の利用料、食事や施設内での各種サービス利用料など、費用の内訳は施設によって異なります。

多くの場合、高いサービス水準や設備を持つ施設ほど費用が高くなる傾向にあります。

民間施設を選ぶ際には、予算やサービス内容、施設の立地や雰囲気など、様々な要素を総合的に考慮しながら選択しましょう。

要介護2の状態での費用負担は、利用するサービスや施設によって大きく異なります。

適切なサポートを受けるためには、費用だけでなく、サービスの質や施設の環境なども考慮しつつ、バランス良く選択することが大切です。

介護付き有料老人ホームの費用例

民間施設に属する介護付き有料老人ホームを選択した場合、入居に際して入居一時金や月々の利用料が発生します。

これらの費用は施設ごとに大きく異なるため、具体的な費用を知るには、希望する施設に直接問い合わせる必要があります。

しかし、一般的に、都心部の施設や高いサービス水準を持つ施設ほど、費用が高くなる傾向にあります。

レンタル福祉用具の費用

福祉用具を購入する代わりにレンタルすることで、初期費用を抑えることが可能です。

レンタルの場合、月々の利用料やデポジット、配送料などが発生する場合があります。

使用期間や用具の種類によって、レンタルと購入のどちらが経済的に有利かを検討することが大切です。

老人ホームの費用は平均いくらかかる?かかる料金の相場を介護施設別に徹底比較

要介護2状態での一人暮らしの実現可能性

要介護2の状態の方が一人暮らしを続けるためには、リスクの把握とそれに対する適切な対策、そして適切なケアプランの作成が必要です。

現状の生活環境や健康状態、サポート体制を考慮しながら、一人暮らしを継続するための計画を立てましょう。

リスクと対策

要介護2の状態の方が一人暮らしをする場合、日常生活の中での転倒や急な体調の変化などのリスクが高まります。

また、認知機能の低下による日常生活の困難や、一人での食事や入浴が難しい場合も考えられます。

対策としては、住環境の改善や福祉用具の導入が考えられます。

例えば、手すりの取り付けや滑りやすい床材の変更など、転倒リスクの低減策をとることが重要です。

また、緊急時の対応策として、緊急通報ボタンや隣人・家族との定期的な連絡体制の確立も考慮しましょう。

ケアプランと必要な費用

一人暮らしを継続するためには、要介護2の状態を考慮したケアプランの策定が必要です。

ケアマネージャーとともに、日常生活の中で必要なサポートや介護サービスを明確にし、それを基に適切なサービスを選定します。

例えば、訪問介護や訪問入浴、訪問看護などの在宅サービスを利用することで、サービス付きの一人暮らしが送れます。

また、デイサービスや短期入所サービスを利用することで、一時的な休息やリハビリテーションの利用も可能です。

ケアプランに基づくサービスの利用には、介護保険制度を利用した場合の自己負担や、サービスによっては全額自己負担となる場合もあるため、詳細な費用の確認と予算立てを行ってから実行に移しましょう。

要介護2状態のケアプラン例

要介護2の認定を受けた方向けのケアプランは、その人の生活状況や家族構成、住環境に応じて大きく異なる場合があります。

ここからは、それぞれの生活状況に応じたケアプランの一例を紹介します。

在宅介護をする場合

在宅での生活を続ける場合、日常生活全般のサポートが必要となることが多いです。

例えば、訪問介護を週に3回、各2時間程度利用し、身体の動きをサポートしてもらったり、訪問入浴介護を週に1回利用して入浴をサポートしてもらうなどが挙げられます。

さらに、訪問リハビリテーションを週に1回行って、筋力の低下を予防や改善を目指すといったプランもあります。

また、日中の活動としてデイサービスを週に2回利用し、社交の場やリハビリの機会を増やすのも1つの手です。

施設入居をした場合

施設に入居する際のケアプランは、施設の提供するサービスを中心に構築されます。

例えば、日常の生活サポートとして、施設スタッフが食事や入浴、排泄の介助を行ってもらったり、施設内でのリハビリテーションを週に3回程度受け、筋力の維持や向上を図る手もあります。

また施設内のレクリエーションや外出活動にも参加し、精神的な活性化を図るというプランもあります。

家族と暮らしている場合

家族と一緒に生活している場合、家族が介護の主体となることが多いですが、家族にも負担がかかりすぎないようなサポートが必要です。

例えば、家族が仕事や外出の際の代わりに、訪問介護を週に2回、各3時間程度利用したり、家族全員での外出をサポートするために、週末には介護タクシーや移動支援サービスを利用するプランがあります。

さらに、家族の休息日を設け、その日は短期入所生活介護(ショートステイ)を利用し、家族が一息つく時間を確保するというプランを利用するのも1つの手です。

要介護2は日常生活を1人で送るのが難しく介助が必要な状態を指す

要介護2とは、高齢者や障害を持つ方が日常生活を自立して過ごすことが困難であり、部分的な介助や支援が必要な状態を示すものです。

この状態の人は、基本的な生活動作では自力で行えるものもあれば、一部アシストが必要なものもあります。

例えば、食事や着替え、入浴などの日常の行動に際して、一部の動作は自力で行える一方、全体の流れや一部の動作を完了させるためには、家族や介護職員の手を借りなければできないという場面になることもあります。

また、外出する際には、移動の支援や安全を確保するための付き添いが求められるケースもあります。

このように、要介護2の状態は一人での生活が困難となり、周りのサポートを必要とするレベルです。

しかし、適切な介護やサポートを受けることで、その人らしい生活が維持できるほか、質の高い生活が送れます。

このエントリーをはてなブックマークに追加
介護施設紹介のプラットフォーム
探しにあ
● 空室状況をリアルタイム把握
● 人気優良施設のみご紹介
● ご入居まで平均2週間
対応エリア 1都3県 利用満足度 98.7%
掲載数 約10,000施設 年間利用者 約35万人
\今なら最大10万円プレゼント/

関連する他の記事

老人ホームの種類と特徴を解説!公的・民間施設との違いや費用・施設の選び方

一言で「老人ホーム」といっても、その種類は多く、種類ごとに入居費用や入居条件、看取りの有無など…

要介護3の方が入所できる施設とは?利用できる介護保険サービスや在宅介護と施設介護の費用相場について徹底解説

要介護3の状態は、自力での生活が難しく、常に介護士や家族の手を借りなければ生活がままならない状態…

要介護4の方が施設入所時に負担する費用額がいくら?費用の内訳や利用できる補助金・給付金制度について徹底解説
要介護4は、要介護1~3の方よりも利用できるサービスの数が多く、理に適ったものを選ぶことで、快適な暮…
要介護3ってどんな状態?要介護2・4との違いや利用できるサービス・施設について徹底解説

要介護には1~5の段階があり、要介護3は、自力での立ち上がりが難しいうえ、日常生活を送るには、家族…

特集記事

【2024年最新】不動産一括査定サイトおすすめ比較ランキング!不動産売却におすすめの人気16社を厳選紹介
不動産査定サイトのメリットとしては、複数業者に査定依頼できる、無料でネットから申し込める事の他にも…
【2024年最新】大手不動産リースバック業者比較ランキング!おすすめ会社の口コミ徹底比較
リースバック業者ランキングを紹介!口コミ・内容を比較して人気の会社をランキング形式で紹介していきま…
【2024年】大手不動産会社ランキング!売上高・売却仲介件数・評判を比較!信頼できるのはどこ?
不動産会社ランキングの決定版!総合売上、売却仲介実績、過去の利用者の口コミ・評判からおすすめの不動…
不動産売却とは?不動産を売るなら読むべき鉄則
不動産売却を行う理由は多岐に渡り、売却方法も理由や事情などに合わせて選んでいく必要があります。 ま…
pmark image
お客様の個人情報保護のため、プライバシーマークを取得しております。
個人情報を適正に取り扱うことができる企業のみ認定されてる制度です。