
外壁塗装の塗料を9種類紹介!特徴と価格・耐久性の違いを解説
質感や耐久性・施工価格は選ぶ塗料によって変わるので、事前に違いを知っておかないと後で後悔してしまいます。
塗料の違いと選び方を事前にチェックしておきましょう。
→【2022年最新】外壁塗装の費用相場はいくら?坪数ごとの平均価格の目安や内訳・計算方法を解説塗料の材料は4種類
- 顔料
- 合成樹脂
- 希釈剤
- 添加剤
顔料
塗料の色付けに用いられるのが顔料です。顔料を混ぜて塗ると、色素が壁の表面に定着して着色されます。
合成樹脂
人為的に製造された高分子化合物からなる物質の一種です。合成樹脂は塗料の耐久性を左右する材料で、シリコンやフッ素などがそれにあたります。
希釈剤
顔料や合成樹脂を溶かして、壁に塗りやすくする効果があります。薄め液とも呼ばれます。
水性塗料なら水が、油性塗料ならシンナーが希釈剤として用いられます。
添加剤
防腐剤や乾燥剤、艶消しなど、塗料に機能を付加するために用いられる材料です。
外壁塗装の塗料の分類
- フッ素
- シリコン
- ウレタン
- アクリル
ただ、同じ合成樹脂を利用する場合も、水性か油性か、1液型か2液型かによって変わります。
合成樹脂が決まったら、耐久力があるものの臭いや引火性に欠点がある油性塗料か、環境に優しい水性塗料かを選びます。
その後に、施工しやすい1液型か、取扱いが難しいものの質の高い2液型かを決めます。
つまり、以下の組み合わせの通りだけ塗料の種類は存在することになります。
材料 | 内容 |
---|---|
顔料 | 色ごとに異なる |
合成樹脂 |
|
希釈剤 |
|
液型 |
|
以下にそれぞれの特徴を解説していきます。
【希釈材】水性or油性
塗料には水性と油性の違いがあります。
簡単に分けると、塗るときの希釈材がミズナラ水性塗料、シンナーであれば油性塗料を使います。
水性塗料と油性塗料の違いは、次のようになっています。
項目 | 水性塗料 | 油性塗料 |
---|---|---|
希釈材 | 水 | シンナー |
耐久性 | 塗料ごとに差が出る | 高い |
臭い | 弱い | 強い |
価格 | 安い | 高い |
扱いやすさ | 素人でも取り扱い可能 | 保管・使用に手間がかかる |
水性塗料は油性塗料よりも使用しやすい塗料で、価格も安い上に臭いも弱い特徴があります。
さらに耐久性に関してもひと昔前はそれほど高くありませんでしたが、現在は技術開発が進んで油性塗料に匹敵するほどの耐久性を持つ水性塗料もあります。
現在の戸建住宅は水性塗料での塗装が主流となっています。
反対に、油性塗料は塗装途中のシンナーの臭いが強い上に扱いが難しいので、現在は使用頻度が減っています。
ただし耐久性は水性塗料よりも強固なので、耐久性が求められる海近くなどの立地や屋根などに利用されることが多いです。
水性塗料と油性塗料の特徴を理解しておくことで、詐欺被害に遭うことも少ないです。
【液型】1液or2液
塗料には1液タイプと2液タイプがあります。
1液と2液の違いは次のようになっています。
項目 | 1液 | 2液 |
---|---|---|
使い方 | 缶を開けてそのまま使用 | 主剤に硬化剤を追加して使用 |
耐久性 | 低い | 高い |
臭い | 弱い | 強い |
価格 | 安い | 高い |
取扱 | 素人でも取り扱い可能 | 手間がかかる |
1液と2液の大きな違いは、そのまま使用するか硬化剤を混ぜて使うかです。
1液は水やシンナーなどで希釈するだけで利用できるため非常に手軽に扱え、さらに余っても翌日に利用できるメリットがあります。
価格も2液より安くなるので、手軽に済ませたい場合はおすすめです。
反対に、2液は硬化剤を入れる必要があるため、使用するたびに軽量して行う必要があります。
しかし1液よりも耐久性を高くできるメリットがあるので、どちらがいいか工事会社に相談すると良いです。
【その他】艶有りor艶消し
塗料は塗ると艶が出ますが、塗料によっては調整可能です。
艶感は次のように分けられます。
項目 | 艶有 | 7分艶・5分艶・3分艶 | 艶消し |
---|---|---|---|
光沢度 | 70~ | 6~69 | ~5 |
耐久性 | 高い | 低い | 低い |
仕上がり | 艶が出て明るい | 落ち着いた雰囲気 | マット感が出る |
光沢度の高い方から、艶有→7分艶→5分艶→3分艶→艶消しとなります。
通常利用される塗料は「艶有」ですが、艶は撥水性が高いため耐久性が高いメリットがあります。
反対に艶消し塗料は、最初から艶消し塗料として作られたものと、艶有塗料に添加剤を入れて作られたものがあります。
添加剤を入れると本来の性能が下がってしまうため、耐久性もやや低くなってしまいます。
しかし最初から艶消し塗料として作られたものは性能が下がりづらいので、艶有塗料よりは耐久力が低いですが、添加剤入りよりは高い耐久力を誇ります。
塗料の艶感は耐久性を重視するなら艶有塗料、マットな質感の家にしたいなら艶消し塗料がおすすめです。
外壁塗装の塗料9種類の比較
塗料 | メンテナンス周期 | リフォーム費用 |
---|---|---|
アクリル塗料 | 3~8年 | 1,000〜1,800円/㎡ |
ウレタン塗料 | 5〜10年 | 1,700〜2,500円/㎡ |
シリコン塗料 | 7〜15年 | 2,300〜3,500円/㎡ |
フッ素塗料 | 12〜20年 | 3,500〜4,800円/㎡ |
ラジカル塗料 | 8〜16年 | 2,200〜4,000円/㎡ |
セラミック塗料 | 10〜25年 | 5,000~20,000円/㎡ |
光触媒塗料 | 10〜20年 | 3,800~5,500円/㎡ |
無機塗料 | 10〜25年 | 3,500〜5,500円/㎡ |
ナノテク塗料 | 10〜15年 | 2,400〜5,500円/㎡ |
アクリル塗料
塗料の主成分がアクリル樹脂の塗料のことです。重ね塗りが簡単で光沢を出しやすいのが特徴で、家電・自動車などの機械の塗装によく活用されます。
アクリル塗料は外壁の塗料の中では最も安価で、初期費用を抑えることが出来る一方、耐用年数が3~8年程度なので定期的なメンテナンスが必要であり、費用対効果は高いとはいえません。
施工費を安く抑えたいなら一考の余地はありますが、近年ではあまり用いられる事例はありません。
ウレタン塗料
ウレタン樹脂を主成分とする塗料で、柔らかくて塗りやすく、壁に付着しやすいのが特徴です。複雑な形状の壁にも満遍なく塗れる他、鉄・コンクリート・木材など幅広いタイプの外壁に塗りやすいのが特徴です。
耐用年数は5~10年とそこまで長くはありませんが、密着性が高く剥がれにくいので、見た目では劣化を感じにくいのもメリットです。
上記は階段のウレタン防水工事をおこなった例ですが、良くも悪くも独特の鈍い光沢感が生じてしまうので、外観が気に入らない場合は利用しないことをおすすめします。
シリコン塗料
シリコン塗料は耐久性と価格のバランスが良く、塗装業者からは「最もコスパが高い塗料です」とお勧めされることも多いです。耐用年数は7~15年で、耐水性が高く結露の発生も防ぐことができます。
現在使われる塗料の中では最も一般的なので、無難に失敗を避けたい方におすすめです。
シリコン塗料は塗膜部分が硬く剥がれにくい一方で、地震などひび割れがしやすいのが難点です。
最も利用の多いサイディング材の塗装には向いていますが、モルタルやコンクリートなどの外壁材には弾力性のある塗料が向いているので、シリコン塗料が最適とは言い切れません。
フッ素塗料
フッ素塗料は何よりも、耐用年数が12~20年と非常に長いのが大きな魅力です。雨や太陽光に強い上、表面がツルツルしており豪雪地帯の屋根や外壁の塗料としても利用されています。
性能の分だけ価格が高いのがデメリットで、利用をする際は出来るだけ複数社の見積もりを比較することをおすすめします。
せっかくなので長持ちする家にしたいという方や、頻繁に塗装工事をおこないたくない方に向いています。
ラジカル塗料
従来の塗料は、放置すると指で触った際に白い粉が発生するケースがありました。これをチョーキング現象(白亜化現象)と言います。
ラジカル塗料はチョーキング現象を防ぐために開発された、比較的新しい塗料です。
耐用年数が8~16年と長い割に価格はリーズナブルで、今後、爆発的にシェアを拡大すると予測されています。
ラジカル塗料は2012年に開発・発売された塗料なので、伝統的な老舗業者だと対応していないケースも多いので注意が必要です。
塗料としての質は間違いなく高いですが、過去の事例が少なく使用実績も少ないので、業者におすすめされないケースもあります。
ラジカル塗料を利用したいなら、顧客側から積極的に依頼するのがおすすめです。
セラミック塗料
セラミック塗料はいわゆるハイブリッド塗料で、どの合成樹脂を配合するかによって性能も変わってきます。セラミック塗料のタイプは、大きく以下の3つに分けることができます。
タイプ | 詳細 |
---|---|
断熱性・遮熱性に優れたタイプ | セラミックビーズを加えて断熱・遮熱効果を発揮 |
低汚染性タイプ | 外壁が汚れにくくなる配合 |
石材調のデザインに加工できるタイプ | 小さい粒々によって石材調のような見た目にできる |
配合塗料の耐用年数が高いほどセラミック塗料も頑丈になるので、頻繁なメンテナンスをしたくないならセラミック+フッ素がおすすめです。
汚れにくく、熱を伝えにくい、デザイン性が高いという大きなメリットがある一方で、ひび割れのしやすさや淡い色しか出せないこと、塗装しにくく実績のある業者に依頼する必要があるなどのデメリットもあります。
光触媒塗料
光触媒塗料を塗った外壁の塗膜表面を酸化チタンが覆い、大気汚染物質を分解して壁の汚れが蓄積しにくくなるという性能を持った塗料です。セルフクリーニング性能のために耐久性も高く、空気清浄作用もあるので環境にも良い塗料です。
ただ、酸化チタンの効果は紫外線に反応して汚れを分解し、更に雨で洗い流されることで発揮されるので、気候によっては満足のいく効果が得られない可能性もあります。
また、初期費用が比較的高額な上、酸化チタンが白色なので、外壁の色バリエーションが少ないのもデメリットです。
また、屋根塗装に光触媒塗料は利用できないので注意しましょう。
光触媒塗料を採用すれば汚れが勝手に落ちる…と宣伝していることもありますが、鳥の糞やサビ・砂埃などに対しては効果がないので、立地面も踏まえて本当に効果があるかチェックしましょう。
無機塗料(有機・無機ハイブリッド塗料)
無機物を主成分とした塗料で、従来の有機物を成分とする塗料が引き起こすチョーキングや色の劣化、外壁の汚れ、引火を抑制する効果があります。ただ、無機物だけでは固すぎて塗料には向いていないので、無機物を利用した塗料として使われているものの多くは有機物との配合塗料です。
耐用年数は最大25年で、フッ素塗料よりも強いと言われますが、どんな有機物を配合するかによっても耐久性は変わってくるので注意が必要です。
セラミックも無機物ではあるので、この手の塗料は極めて革新的という訳でもありません。
セラミック塗料と性能は変わらないのに高価で販売されているケースも考えられるので、十分注意しましょう。
ナノテク塗料
アクリルシリコン樹脂が配合された水性塗料です。これは、ナノテクノロジーによって塗料に含まれる合成樹脂の割合を減らし、CO2の排出を抑えた新しいタイプの塗料です。
地球温暖化の抑制やシックハウス対策(ホルムアルデヒド抑制)、防火性、高い速乾性による防カビ性にも優れています。
耐用年数も比較的長いので、メンテナンスを出来るだけ減らして、かつカビや藻の発生を抑制したいという方におすすめです。
現在は対応できる業者の数が少ないほか、他の塗料と比較したデメリットも見えにくい部分があるので、まだまだ利用に踏み切りにくい塗料と言えます。
塗料の主な効果・性能
塗料の効果としては、以下が代表的です。
- 耐候性(耐久性・耐候形)
- 防カビ・防藻性
- 耐アルカリ性
- 耐酸性
- 透湿性
- 防汚染性(低汚染性、耐汚染性)
- 弾性
- 遮熱性
- 断熱性
- 親水性
- 耐水性
- 撥水性
- 意匠性
- 耐衝撃性
- 耐洗浄性
それぞれの効果の内容は、以下の通りにです。
性質・効果 | 内容 |
---|---|
耐候性(耐久性・耐候形) | 塗料を外壁に塗装して、何年くらい状態を保つことができるかを指す |
防カビ・防藻性 | カビや藻が生えにくくなる |
耐アルカリ性 | アルカリ性に耐えることができる |
耐酸性 | 酸性雨などに耐えることができる |
透湿性 | 外壁内にたまった湿気を逃すことができる |
防汚染性(低汚染性、耐汚染性) | 汚れを付きにくくすることができる |
弾性 | ひび割れがしにくい |
遮熱性 | 熱を遮断して、室温を保つことができる |
断熱性 | 暑さと寒さの両方を遮断できる |
親水性 | 水が表面に広がり、汚れなどを落としてくれる |
耐水性 | 水が塗料を突き抜けない |
撥水性 | 水を弾く |
意匠性 | 見た目の良さに優れている |
耐衝撃性 | 地震・台風などの大きな力に耐えることができる |
耐洗浄性 | 水洗いなどのメンテナンスに耐えることができる |
希望に沿った性能が見込める塗料を選べば、最適な効果が得られるはずです。
ただ、注意して欲しいのは塗料単体の性能が与える影響は微々たるものなケースも多いということです。
例えば、いくら耐衝撃性に優れた塗料を選んだとしても、家が老朽化していたら意味がありません。
家の性能も踏まえた上で塗料を選ぶようにしましょう。
相性の良い塗料を塗る場所別に紹介
ここからは、塗る場所ごとにおすすめの塗料を紹介します。
木部は弾性塗料がおすすめ
木の部分に塗料を塗る際は、敢えて木の素材感を残すケースもあれば、木の質感を隠してスタイリッシュに仕上げるケースもあります。仕上がりのイメージに合わせて塗料の種類を変えることも大切ですが、どんな塗料を使うにしても弾性の高いものを使用するのがおすすめです。
木は耐水性に優れてはいない上、有機物で収縮を繰り返しているので劣化が早くなります。
弾性塗料を使用することで、木の劣化を緩やかにすることができます。
鉄部は弱溶剤・溶剤塗料がおすすめ
鉄は金属なので、塗料が剥がれやすいです。しっかりと塗るためには、接着力が強い弱溶剤・溶剤塗料を選ぶようにしましょう。
また、接着力の強い塗料を選んでも表面がサビついていると剥がれてしまうので、事前にケレンを徹底する必要があります。
軒天部はナノテク塗料がおすすめ
軒天部(軒裏天井)は日光が直接当たらないものの、反射日光や雨、チリにあたって劣化していきます。汚れを落とせる塗料の代名詞として親水性塗料がありますが、軒天は雨がしっかり当たらず、汚れが落ちるほどの水圧は見込めません。
最初から汚れが付きにくいナノテク塗料などをおすすめします。
屋根は耐久性の高い塗料がおすすめ
屋根は家の中で最も外にさらされている部分であり、雨風や直射日光が常に当たっています。そのため、外壁よりも耐久性にこだわって塗料を選ぶ必要があります。
定期的なメンテナンスのしにくい部分なので、手入れのことも考えて耐久性の高い塗料を選びましょう。
塗料を選ぶ際のポイント
ここからは、塗料を選ぶ際に抑えておきたいポイントを解説します。
耐久性を上げたいなら高い合成樹脂を使う
耐久性が高い塗料を使えば、すぐに剥げたり、何度も塗り替えたりする心配がないので安心です。塗料の耐久性を左右するのが合成樹脂で、以下の合成樹脂だと上から順に耐久性が高くなります。
- フッ素
- シリコン
- ウレタン
- アクリル
水性塗料か油性塗料か選ぶ
水性塗料は水が、油性塗料にはシンナーなど有機溶剤が使われます。外壁塗装には、これまで油性塗料を使うのが一般的でした。
油性のほうが、耐久力があるとされていましたが、強い臭いや引火性がリスクで、環境への配慮などの懸念もあります。
そこで最近は、水性塗料や臭いを抑えた弱溶剤の開発・利用も進んでいます。
水性塗料、弱溶剤塗料ともに耐久性の改良が進んでいるので、試してみるのもおすすめです。
1液型か2液型か選ぶ
水性塗料にも油性塗料にも1液型・2液型の違いがあります。※水性塗料の場合、2液型を選ぶケースはほぼありません。
1液型のほうが施工はしやすいですが、2液型は対応する素材が幅広く、質の高い施工ができます。
同じ塗料で1液型と2液型を選べる場合は、2液型を選んだほうが希望に叶うリフォームが出来る可能性が高いです。
ただ、2液型は予算が高いので、最近増えている耐久性の高い1液型を利用するのも一つの手です。
艶の有無を選ぶ
外壁塗料の艶は、5種類から選ぶことができます。
- 艶消し
- 3分艶
- 5分艶(半艶)
- 7分艶
- 艶有り
ただ、艶有り商品に艶消し材を追加して利用する場合は、耐性が落ちることがあります。
最初から艶消し用として販売する塗料を利用すれば耐性が落ちることがないのでおすすめです。
外壁材との相性を考慮する
外壁材はモルタル・サイディング・タイルなど様々な選択肢があります。塗料によっては外壁材との相性が悪く、上手く塗れなかったり出来栄えに違和感があったりします。
自宅の外壁材を確認した上で、相性の良い塗料を選びましょう。
目的に合わせて最適な塗料を選ぼう
考えられるケースをしっかり考慮した上で、業者とも相談しながら外壁に最適な塗料をえらびましょう。