
コンビニ経営の初期費用はいくら?かかる費用の内訳とフランチャイズ経営で必要な準備を解説
「コンビニ経営にかかる費用はいくら?」
「コンビニ経営では何を準備する必要がある?」
コンビニ経営はフランチャイズで始められるので、初心者でも始めやすい経営方法です。
そのためこれから始めたいと考えている人も多いでしょう。
始める際にどの程度の費用が掛かるのか、知っておくことで予算を立てて始めることができます。
この記事ではコンビニ経営の初期費用の内訳と初期費用以外に必要な準備を解説してから、初期費用を抑えるためのポイントを解説します。
→土地活用の方法を厳選25種類紹介!収益性・初期費用やデメリットを徹底比較
コンビニ経営を始める際の初期費用
コンビニ経営は、基本的にフランチャイズ経営となります。
本部となる親会社に加盟店として事業を行うビジネスモデルです。
そのため、始める際には次のような初期費用が掛かります。
- 加盟金
- 人件費
- ロイヤリティ
- 資格取得費
- 賃貸費
以下にそれぞれの費用を解説します。
加盟金
加盟金とは、親会社のノウハウを提供してもらうための使用料金です。
加盟金を支払うことで、それぞれの看板を背負った商売ができることになる金額です。
コンビニチェーンの加盟金は、大体100万円~300万円程度が相場となっています。
加盟金の中には開業手数料や研修費などの費用も含まれていることが多いです。
中にはインターン制度を設けて、契約社員として店舗の勤務経験を積んでから独立開業をすることもあります。
その場合は加盟金が免除されるため、高額な加盟金を節約することもできます。
人件費
コンビニ経営を始める際には、必ず人件費がかかります。
売上によって変動するものではありますが、およそ売上の5%程度が人件費にかかります。
例えば一日の売上が40万円であれば、月の売上が1200万円なので人件費は60万円程度と計算できます。
コンビニ経営の場合は24時間営業が基本なので、最初から人手が必要です。
徐々に人手を増やすことができないので、事前に係る費用を計算しておきましょう。
ロイヤリティ
ロイヤリティとは、親会社に売り上げのうち何割かを支払う制度です。
ロイヤリティはフランチャイズ本部によって大きく差があります。
おおよその金額としては、自分で建物や土地を準備する場合は20~40%、フランチャイズ先に準備してもらう場合は40~60%程度がロイヤリティとしてかかります。
そのため建物を準備してもらって経営する場合は、ロイヤリティが非常に高額になってしまうことがあるので気をつけましょう。
またロイヤリティはコンビニチェーンの中でも差があるので、必ず始める前に確認しておきましょう。
資格取得費
コンビニ経営では扱う商品の種類が多いため、取得しておくべき資格があります。
コンビニ経営するためには、次のような資格を取得しなければなりません。
資格 | 受講料 |
---|---|
酒類販売管理 | 4500円 |
食品衛生責任者 | 10,000円 |
安全衛生推進者 | 約10,000円 |
防火管理 | 6500~7500円 |
酒類を販売するためのルールや陳列する際の注意点など、様々な決まりを勉強する酒類販売管理、食品衛生に関する知識を付ける食品衛生責任者などがあります。
受講期間はそれほど長くはなく、数時間で終わるものが多いです。
コンビニ経営する際は取得する必要があるので、必要な資格は必ず確認しておきましょう。
賃貸費
コンビニを経営する際は、基本的に建物を建てるか借りるかして経営するため、物件の賃貸料がかかります。
賃貸料は地域によって変わるため、事前に調査しておくと良いです。
立地が良いと利用者も多いですが、賃貸料がかかるので兼ね合いを取る必要もあります。
事前に収支を計算しておくことで、賃貸料の目安も計算できます。
→コンビニ経営は儲かる?仕組みや特徴・成功させるためのポイントを解説コンビニ経営の初期費用以外で必要な準備
コンビニ経営を始める際に、次の要素を準備しておく必要があります。
- 店舗
- 採用・教育
以下にそれぞれ解説します。
店舗
コンビニフランチャイズでは、フランチャイズ本部が建物や土地を準備してもらえるケースと、オーナーが自身で準備するケースがあります。
どちらでも経営ができますが、本部に支払うロイヤリティの金額が大きく変わってくるため、建物がある場合は積極的に使った方が良いです。
また、コンビニ経営自体も10~15年程度かかるため、長期的に見ると自身で建物を準備した方が金額を抑えられることもあります。
始める前に建物を準備するかを計画立ててから始めましょう。
採用・教育
新規オープンするコンビニは、ある程度人材は集めやすいです。
そのため、できる限り幅広い世代の人を採用して、人材を安定させるのがおすすめです。
例えば人材が大学生ばかりだと、試験期間などにシフトが合わないことがあるので、できる限り幅広く採ると良いでしょう。
コンビニ経営の初期費用を抑えるコツ
コンビニ経営の初期費用を抑えるためには、次の点を意識しましょう。
- 損害保険料を見直す
- 電気代を削減する
- 人件費を計算する
コンビニ経営の初期費用を抑える際は、コストカットをどのくらいできるかにかかってきます。
以下にそれぞれの初期費用を解説します。
損害保険料を見直す
コンビニ経営をする場合は、損害保険料を見直しましょう。
損害保険料は会社ごとに自由に保険料金額を設定するため、会社を切り替えることで保険料を削減できる可能性があります。
コンビニ経営では基本的に火災保険や賠償責任保険に加入していることが多いため、それらの保険料を見直すことで費用を削減できます。
また火災保険料は1年単位の契約から10年単位の契約まで期間を選べるので、長期で契約する事で保険料を抑えることもできます。
損害保険料は固定費用ですが、見直すことで支出を減らすことも可能です。
電気代を削減する
コンビニの電気使用量の節約は非常に難しいです。
電気代を最も抑えられるのは空調ですが、クーラーの効き目が弱い店舗は利用者が少ないです。
他にも24時間営業をしないことでそもそもの電気代は抑えることはできますが、売上が減ってしまうので本末転倒です。
ただし、電力会社を切り替えることで電気の小売り部分の金額を減らすことはできるので、安い電力会社と契約する様にしましょう。
人件費を計算する
コンビニ経営を始める際は、人件費を計算することも重要です。
人件費は一定額かかる費用ですが、店舗経営の予想収入と比較して計算する事で適正金額を計算できます。
人件費はおよそ売上の5%程度なので、目安にすると良いでしょう。
ただし、人件費を抑えすぎると従業員の不満が貯まりやすくなるので注意が必要です。
コンビニ経営の初期費用を計算してから始めよう
コンビニ経営の初期費用としては、加盟金やロイヤリティなどがかかります。
数百万円の費用が掛かるため、事前に金額を計算してから始めましょう。
また費用を抑える方法として、固定費用を見直す方法が使えると大幅に節約できることもあるので意識してみてください。
コンビニ経営の初期費用を理解したうえで、経営を始めるか判断しましょう。
