運営:株式会社グローベルス [国土交通大臣免許 (04)第007845号]
住宅ローンコラム

米トランプ大統領になったら日本の不動産市場・住宅ローン金利はどうなる?(下がる?上がる?)住まい・住み替えや経済への影響は?【2025年4月】

トランプ政権 不動産 金利
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2024年11月6日(日本時間)から行われている米大統領選挙の開票で、共和党のドナルド・トランプ氏の次期大統領当選が確実視されています。

トランプ氏は前回(在任2017年~2021年)に続き、2期目の大統領就任が迫っています。

実は、前回の任期中も、トランプ大統領の政策は日本の不動産市場に影響を与えました。

今回は、過去のトランプ政権で、不動産価格住宅ローン金利などに対して、どのような影響が日本にあったのか、今後の政策でどう変わるのかについて解説していきます。

【2025年4月】国内 住宅ローン 最新金利(変動/固定)
金融機関 公式サイト 金利/年
(変動金利/新規借入)
金利/年
(固定10年/新規借入)
金利/年
(長期固定金利/新規借入)
借入金額 返済方法 事務手数料 遅延損害金 固定年数
PayPay銀行住宅ローンPayPay銀行住宅ローン202410 年0.780%(全期間引下型) 年1.630%(借入総額が物件価格の90%以下) 年2.500%(固定35年/借入総額が物件価格の90%以下) 500万円~2億円(10万円単位で借入可能) 毎月返済/半年毎増額(ボーナス)返済 借入額×2.20%(税込) 年14.0% 最大35年以内
ソニー銀行住宅ローンソニー銀行住宅ローンの詳細 年0.647%※変動セレクト住宅ローン(環境配慮型住宅) 年1.884%
※固定セレクト住宅ローン/固定10年
年2.414%
※固定セレクト住宅ローン(新規お借り入れ時) /固定20年
500万円~2億円(10万円単位で借入可能) 元利均等返済 借入額×2.20%(税込) 年14.6% 最大35年以内
SBI新生銀行住宅ローンSBI新生銀行 住宅ローン 年0.41%
(自己資金優遇/新規借入かつ変動金利選択/自己資金10%以上の場合)
年1.630%(固定10年・当初期間引き下げ適用後) 年2.100%(固定20年・当初期間引き下げ適用後) 最大3億円 元利均等返済 借入額×2.20%(税込) 年14.0% 最大35年以内
住信SBIネット銀行住宅ローン住信SBIネット銀行住宅ローン 年0.698%

※通期引下げプラン
頭金20%以上支払
年1.789
%~

※当初引下げプラン
頭金20%以上支払
年2.239%
※当初引下げプランの借入金利
固定30年
頭金20%以上支払
500万円以上2億円以内(10万円単位) 元利均等返済と元金均等返済のどちらか 保証:借入金額×2.20%(税込)
買取:借入金額×0.99%(税込)(※借り換えの場合)
年14.0% 最大35年以内
住信SBIネット銀行住宅ローン「フラット35」住信SBIネット銀行フラット35202408 年1.55% (買取型/借入期間15年以上20年以下/借入割合90%以下、金利引下げなし) 年1.94%(買取型/借入期間21年以上35年以下/借入割合90%以下、金利引下げなし) 100万円~8,000万円 元金均等返済 借入額×2.20%(税込) 年14.0% 最大35年以内
ARUHI住宅ローン(ARUHIスーパーフラット)ARUHI住宅ローン スーパーフラット【フラット35】保証型:当初5年:0.920%
※2025年4月実行金利(団信不加入・自己資金1割以上2割未満)
100万円~8,000万円 元利均等返済と元金均等返済のどちらか 借入額×2.20%(税込) 年14.0% 15年~35年
SBIマネープラザ(銀行代理業者)「SBI新生銀行住宅ローン」SBIマネープラザ 年0.430%
※変動金利(半年型)優遇金利
※新規借入で借入金額が物件購入価格および建築請負価格の合計額の90%以内の場合
年1.630%※当初固定金利10年※当初借入金利 年2.150%(固定31~35年) 500万円~3億円 元利均等返済 借入額×2.20%(税込) 年14.0% 最大35年以内
三菱UFJ銀行住宅ローン三菱UFJ銀行住宅ローン「ネット専用住宅ローン」 年0.595% ~ 年0.675%
年1.89% ~ 年1.97%  年2.41% ~ 年2.49%
全期間固定金利
※固定31~35年
500万円以上2億円以内(*)(10万円単位)
(*)1億円を超える部分については別途ローン契約が必要
元利均等返済と元金均等返済のどちらか 借入額×2.20%(税込) 年14.0% 最大35年以内
auじぶん銀行住宅ローンauじぶん銀行_新規_202411 年0.730%※3
※全期間引下げプラン、50歳以下で一般団信をご選択、物件価格の80%以下でお借入れの場合
年1.720%※3
※当初期間引下げプラン、50歳以下で一般団信をご選択、物件価格の80%以下でお借入れの場合
年2.730%※3
※固定30年、当初期間引下げプラン、50歳以下で一般団信をご選択、物件価格の80%以下でお借入れの場合
500万円以上2億円以下(10万円単位) 元利均等返済と元金均等返済のどちらか 借入額×2.20%(税込)※4 年14.0% 最大35年以内

※1:2025年4月時点
※2:適用金利や引下幅は、お申込内容や審査結果等により決定いたします。
※3:金利は、お申込時ではなく実際に住宅ローンをお借入れいただく日の金利が適用となります。
お借入期間を35年1ヶ月以上(長期返済)としてご契約される場合は、年0.1%の上乗せが発生します。
2025年4月現在の金利にau金利優遇割を適用した金利であり、実際のお借入日の金利により変動します。
・審査の結果によっては保証付き金利プランとなる場合があり、この場合には上記の金利とは異なる金利となります。
・金利プランが保証付き金利プランとなる場合は固定金利特約が3年、5年、10年に限定されます。
・審査の結果、保証会社をご利用いただく場合は、保証料相当額を上乗せした金利が設定されますが、別途お支払いいただく保証料はございません。
※4.2019年11月の消費税増税で各社の事務手数料などは変更になります。詳細は各金融機関の公式サイトで必ずご確認ください。
※5.金利は、お申込時ではなく実際に住宅ローンをお借入れいただく日の金利が適用となります。
※6.お借入期間を35年1ヶ月以上(長期返済)としてご契約される場合は、年0.1%の上乗せが発生します。

【おすすめ1位】PayPay銀行住宅ローン
PayPay銀行住宅ローン
保証会社手数料 事務手数料
無料 2.2%
繰上返済手数料 団体信用生命保険料
無料 無料
おすすめポイント
  • 4月金利:0.749%【借り換え 変動金利】
  • 業界トップクラスの低金利!
  • どの銀行口座からでも引き落とし可能!
  • 事前審査は最短30分で審査完了!
\金利引下げキャンペーン中/

1期目のトランプ政権(2017~2021年)が日本の不動産市場に与えた影響とは?

まず、1期目のトランプ政権がアメリカ国内の不動産市場に与えた影響について解説します。

第1期トランプ政権
  • 減税・雇用法(トランプ減税)により個人所得税が軽減され、特に富裕者層が所得増の恩恵を得た。これにより、富裕層を中心に投資熱が高まった
  • 土地利用や環境に関する規制緩和により、商業不動産や不動産開発分野の取引や事業が活性化した
  • トランプ政権初期にFRBは利上げを続け、住宅ローン金利が上昇した。一方で後期はコロナ禍に対処するため、FRBは金利を引き下げて中古住宅の売買が活性化した
  • 堅調な経済成長+低金利・減税の影響により、都市部・郊外の住宅市場が活発化した。
  • アジアや中東の富裕層が、アメリカ国内の法人税減税の影響を受けて、アメリカの不動産への投資を活発化させた
  • 中国などとの貿易摩擦により、一部の輸入建材や人件費の価格が高騰した

トランプ政権下でおこなわれた国内の不動産やローン金利に関する施策は、上記の通りとなります。

総合的に見るとトランプ政権下では減税・ローン低金利の影響で不動産市場は活性化し、住宅価格が高騰しました。一方で、これにより低所得者層を中心に住宅に手を出せないという問題も発生しました。

また、日本でも、この期間中はマイナス金利政策による住宅ローンの低金利推移や景気の好調推移、人件費や資材輸入の高騰により、市場の活性化や地価の高騰、マンション価格の高騰が同じように起こりました。

これに関しては、間接的にアメリカの政策が日本に影響したとも考えられます。

第2期トランプ政権で日本の不動産市場はどうなる?

第1期トランプ政権後に立ったバイデン政権は、基本的に住宅価格抑制・住宅供給の促進を基本軸に政策を進めました。

バイデン政権
  • 低金利政策により住宅購入需要が高まったが、その後にインフレ対応目的の金利引き上げにより住宅ローン金利が上昇した
  • 低所得者向けの住宅供給を増やして、住宅の建設・改修支援のための補助金制度などを拡大した
  • 若者・マイノリティ層などを想定した住宅取得の補助金・減税制度を導入した
  • 家賃の引き上げ上限を実質的に5%に制限するなど、家賃上昇の抑制をおこなった

上記が、バイデン大統領が実施した主な不動産・住宅関連の政策となります。特に住宅ローンの金利引き上げへの影響は大きく、

こうした政策は高騰した住宅市場を抑制する目的がありましたが、トランプ政権は下記のような政策を再び実施していくのではないかと考えられます。

  • 個人・企業に対する減税措置の実施
  • 金融規制緩和の再実施
  • バイデン政権がおこなった低所得者向けの住宅供給や家賃抑制政策を縮小させる

こうした政策が再び日本へ間接的に影響する可能性もありますが、一方で日本では2024年3月にマイナス金利政策の解除を発表したことにより、住宅ローン金利が今後上昇推移を見せるのではないかと言われています。

日本国内での金融緩和の再実施はその時の政権がどのような政策方針かに拠るところも大きいので、トランプ大統領の政策がそのまま影響するかは一概には言えません。

もっとも、トランプ氏の政策スタンスは金融緩和の促進となっていますが、現在のFRBはインフレ政策も重視しているため、どこまで応じるかは現時点では分からないというのが実情です。

もしアメリカが再び金融緩和となれば、円安ドル高が進み、インフレ圧力が高まることで不動産・住宅市場以外にも大きな影響を受けるのは間違いないでしょう。

第1次トランプ政権との状況の違いがどう政策に影響するかがカギ

項目 第1次トランプ政権 第2次トランプ政権(見通し)
アメリカ 日本 アメリカ 日本
インフレ状況 安定的なインフレ状況 デフレ脱却のためのインフレ政策の実施 高いインフレ状況であり、抑制が優先課題 比較的安定しているが、アメリカの政策により影響を受ける可能性も
金融緩和 上記背景から、景気を押し上げるために実施しやすい状況 上記目的のためのマイナス金利政策の実施 上記背景から、FRBが慎重になっている状況 インフレ抑制のためのマイナス金利解除を実施(2024年)

結論から言うと、第1次トランプ政権の時は日米ともに国内の状況が違うため、かつての政策スタンスがそのまま踏襲される訳ではありません。また、金利政策についてはFRBとの基調が必要なので、トランプ大統領のスタンスがそのまま政策に反映される訳では必ずしもありません。

どのような影響があるかについては、実際の政策の実施を見守る必要があるでしょう。

【おすすめ1位】PayPay銀行住宅ローン
PayPay銀行住宅ローン
保証会社手数料 事務手数料
無料 2.2%
繰上返済手数料 団体信用生命保険料
無料 無料
おすすめポイント
  • 4月金利:0.749%【借り換え 変動金利】
  • 業界トップクラスの低金利!
  • どの銀行口座からでも引き落とし可能!
  • 事前審査は最短30分で審査完了!
\金利引下げキャンペーン中/
RELATED POST