高知県の不動産売却におすすめの会社や、不動産査定の相場をまとめました。
マイホームやマンション、土地を良い条件で売りたいという人におすすめの内容です。
四国の太平洋側に位置する高知県は、面積約71万K㎡、人口約71万人となっております。
カツオ漁が盛んなことから海運業が盛んなイメージがありますが、実は約9割を山が覆っており、土砂災害が多い地域となっています。
四万十川や室戸岬、足摺岬といった観光名所も数多くある他、坂本龍馬の生まれ故郷でもあることから、観光産業も盛んです。
リアス式海岸の地形を活かした漁業が盛んな他、ピーマンやナスなどの野菜の栽培も盛んで、ビニールハウスを多く見かけます。
高知県の不動産売却・不動産査定で評判の人気不動産会社
公式サイト | 業者のタイプ | 得意な不動産 | 得意なエリア | 宅地建物取引業免許 | |
---|---|---|---|---|---|
グローバル住宅 |
大手 | 全般的に取り扱い | 高知市中心 | 高知県知事(8)第1952号 | |
司不動産商事 |
地域密着 | 全般的に取り扱い | 高知県全域に対応 | 高知県知事(13)1096号 | |
山沖興産 |
地域密着 | 全般的に取り扱い | 四万十市中心 | 高知県知事(5)第2488号 | |
小松不動産 |
地域密着 | 全般的に取り扱い | 高知県東部中心 | 高知県知事(3)2782号 | |
プラスホーム |
地域密着 | 全般的に取り扱い | 高知市中心 | 高知県知事(5)第2555号 |
高知県の不動産相場は全体的に低めとなっていますが、現在ではマンション数も増加し、相場は上昇傾向にあります。
質の高い不動産会社に査定を依頼すれば高利益も夢でないでしょう。
高知県の特徴としては、中部(高知市周辺)・西部(四万十川市周辺)・東部(安芸市など)の3地域に大別され、それぞれ活用用途が異なるということがあげられます。
それぞれに評判の良い不動産業者があるので、まずはこうした会社を探してみることからはじめましょう!
グローバル住宅
グローバル住宅は高知市に本社をおく不動産会社で、大手フランチャイズ業者イエステーションの加盟店です。
過去の成約事例を参考に正確な査定額を算出してくれますし、オープンハウスやポータルサイトと連動した大規模な宣伝活動を展開してくれます。
こうした大々的な販売活動は地方の不動産会社だと難しく、高知県のように全体的な相場が低い地域だとなおさら対応業者の数は少なくなります。
最寄りの小さな不動産屋よりも実績のある業者に頼みたいという方にグローバル住宅はおすすめです!
会社名 | 有限会社グローバル住宅 |
---|---|
本社所在地 | 高知市和泉町2-15 アルボビル1F |
設立 | 1990年3月 |
宅地建物取引業免許 | 高知県知事(8)第1952号 |
司不動産商事
司不動産商事の強みとしては、以下のような物件に幅広く対応していることがあげられます。
- 家
- マンション
- ビル
- 土地
- 店舗
- テナント
- 駐車場
- 事務所
- オフィス
高知県の不動産会社は仲介できる物件が少ないところが多いので、司不動産商事は魅力的です。
もし居住用不動産以外の売却をご検討の方は、一度相談をしてみましょう!
会社名 | 株式会社司不動産商事 |
---|---|
本社所在地 | 高知市南はりまや町二丁目1番26号 |
設立 | 1978年 |
宅地建物取引業免許 | 高知県知事(13)1096号 |
山沖興産
山沖興産は四万十市に本社をおく不動産会社で、同市に拠点をおく業者の中ではトップクラスの実績を誇ります。
ホームページなどで自社の宣伝をしていることも強みで、四万十市の物件を探している買い手の目にとまりやすいのも魅力です。
山沖興産はWebからの情報発信を強みにしている他、地域に40年根付いていることから来る実績と信頼、住み替えの引っ越し業者の紹介なども手がけてくれる面倒見の良さがあります。
四万十市の物件を査定・売却するならまずは山沖興産を検討してみましょう!
会社名 | 株式会社山沖興産 |
---|---|
本社所在地 | 四万十市中村小姓町43番地1 |
設立 | – |
宅地建物取引業免許 | 高知県知事(5)第2488号 |
小松不動産
小松不動産は安芸市に本社をおく不動産会社で、安芸市・室戸市といった高知県東部の不動産売買を主な業務としており、ホームページで当該地域の不動産情報を提供しています。
高知県東部は中部・西部にくらべて相場が低めではありますが、徐々に都市化していることもあり、ある程度の利益は見込めるようになっています。
近年では地方の不動産会社でもWebで情報を発信することが重要になっているので、最寄り店舗を探しても小さな老舗業者しかない場合は小松不動産がおすすめですよ!
会社名 | 小松不動産 |
---|---|
本社所在地 | 安芸市矢ノ丸1-1-12 |
設立 | – |
宅地建物取引業免許 | 高知県知事(3)2782号 |
プラスホーム
プラスホームは高知市に本社をおき、主に同市周辺の不動産売買をおこなう業者です。
プラスホームは高知売家売地情報館という専門サイトを運営しており、かなりの数の売り出し物件を掲載しています。
他社が発信する情報に比べてかなり多く、Webでの集客力はトップクラスでしょう。
プラスホームと媒介契約を結ぶと、自社サイトに広告を掲載してくれるので、早期かつ高額での売却が期待できますよ!
高知県は取引件数自体が少ないので、なるべくマッチングを意識した販売活動をおこなっていきましょう。
会社名 | 有限会社プラスホーム |
---|---|
本社所在地 | 高知市河ノ瀬町34番地1 |
設立 | 1994年3月1日 |
宅地建物取引業免許 | 高知県知事(5)第2555号 |
高知県で不動産売却をする際の会社選びのポイント
高知県で不動産売却をする際の会社選びのポイントは以下です。
- 地元密着の不動産会社を選ぶ
- 信頼性と実績で選ぶ
- 的確な査定力で選ぶ
- 顧客対応力で選ぶ
- 費用の透明性を確認
地元密着の不動産会社を選ぶ
高知県の地域情報や市場動向に詳しい地元の不動産会社を選ぶことが重要です。
地元の特性や需要動向を把握している会社は市況に理解があり、適切な価格設定や販売戦略を立てることができます。
地元の顧客や購買希望者とのネットワークを持っていることも、売却成功のポイントです。
信頼性と実績で選ぶ
不動産会社の信頼性と実績を確認しましょう。
口コミや評判をチェックし、過去の成約実績や顧客満足度を確認することで、信頼できる会社を選べます。
業界内での評価や賞を受けているなどの実績も重要なポイントです。
的確な査定力で選ぶ
適正な査定額を提示してくれる不動産会社を選びましょう。
査定額は売却価格や売却期間に大きな影響を与えるため、的確な査定力を持った会社を探してください。
不動産は高額な査定額だからと言ってスムーズに売却できるとは限らず、あまりに高い家や土地は買い手がつきにくい傾向です。
適切なデータや市場分析をもとに査定を行い、客観的な判断をしてくれる不動産会社が望ましいです。
顧客への対応はスピード感があり丁寧か
不動産売却は複雑な手続きや、法律にかかわる難しい問題が発生する可能性があります。
なにか不明な事があったときも、スピード感があり丁寧な顧客対応をしてくれる会社を選ぶことがおすすめです。
不動産売却は迅速な対応やレスポンスが求められる場面が多いので、担当者の対応力にも注意してください。
問い合わせや購入希望者との交渉などにおいても、スムーズなコミュニケーションが取れる不動産会社が良いでしょう。
費用の透明性を確認する
査定依頼後の契約前に不動産会社の費用体系を確認しましょう。
手数料などの費用は売却価格に影響するため、透明性のある費用体系かチェックしてください。
不明点は自分でも質問をする姿勢を持ち、明確な費用体系の会社を選ぶことで、手数料に関するトラブルを回避できます。
高知県の不動産売却事例【2025年】
実際の高知県の不動産売却事例をマンション、戸建て、土地ごとに詳しくまとめました。
高知県のマンション売却事例
市区町村名 | 地区名 | 最寄駅:名称 | 最寄駅:距離(分) | 取引価格(総額) | 間取り | 面積(㎡) | 建築年 | 建物の構造 | 都市計画 | 取引時期 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
高知市 | 旭町 | 旭駅前通 | 2 | 14000000 | 2LDK | 60 | 1987年 | RC | 商業 | 2023年第3四半期 |
高知市 | 大津 | 17000000 | 3LDK | 80 | 1998年 | SRC | 工業 | 2023年第3四半期 | ||
高知市 | 鴨部 | 16000000 | 3LDK | 80 | 2003年 | SRC | 2023年第3四半期 | |||
高知市 | 東石立町 | 27000000 | 3LDK | 90 | 2007年 | RC | 2023年第3四半期 | |||
高知市 | 本町 | 県庁前(高知) | 3 | 38000000 | 3LDK | 95 | 2016年 | RC | 商業 | 2023年第3四半期 |
高知市 | 本町 | 高知 | 3 | 33000000 | 2LDK | 75 | 2015年 | RC | 2023年第3四半期 | |
高知市 | 薊野西町 | 薊野 | 5 | 22000000 | 3LDK | 80 | 2005年 | RC | 2023年第3四半期 | |
高知市 | 愛宕山 | 28000000 | 4LDK | 85 | 2006年 | RC | 近隣商業 | 2023年第4四半期 | ||
高知市 | 鴨部 | 鴨部 | 7 | 20000000 | 3LDK+S | 95 | 1992年 | RC | 2023年第4四半期 | |
高知市 | 鴨部 | 18000000 | 2LDK | 75 | 1977年 | SRC | 1種住居 | 2023年第4四半期 | ||
高知市 | 鴨部 | 11000000 | 3LDK | 65 | 1977年 | SRC | 2023年第4四半期 | |||
高知市 | 鴨部 | 16000000 | 3LDK | 80 | 2003年 | SRC | 1中住専 | 2023年第4四半期 | ||
高知市 | 城見町 | 宝永町 | 2 | 20000000 | 3LDK | 75 | 1999年 | RC | 商業 | 2023年第4四半期 |
高知市 | 玉水町 | 上町五丁目 | 4 | 24000000 | 3LDK | 70 | 2012年 | RC | 商業 | 2023年第4四半期 |
高知市 | 玉水町 | 旭町一丁目 | 5 | 18000000 | 4LDK | 90 | 2001年 | SRC | 2023年第4四半期 |
参考:不動産情報ライブラリ
高知県の家売却事例
市区町村名 | 地区名 | 最寄駅:名称 | 最寄駅:距離(分) | 取引価格(総額) | 面積(㎡) | 延床面積(㎡) | 建築年 | 建物の構造 | 前面道路:方位 | 前面道路:種類 | 前面道路:幅員(m) | 都市計画 | 建ぺい率(%) | 容積率(%) | 取引時期 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
高知市 | 朝倉本町 | 37000000 | 160 | 130 | 2014年 | 木造 | 2中住専 | 60 | 200 | 2023年第3四半期 | |||||
高知市 | 北竹島町 | 12000000 | 100 | 90 | 1986年 | 木造 | 北 | 4.2 | 1種住居 | 70 | 200 | 2023年第3四半期 | |||
高知市 | 介良 | 鹿児 | 20 | 30000000 | 200 | 100 | 2023年 | 木造 | 北 | 公道 | 4 | 1低住専 | 50 | 100 | 2023年第3四半期 |
高知市 | 介良 | 明見橋 | 25 | 20000000 | 100 | 100 | 2023年 | 木造 | 西 | 公道 | 7.9 | 1低住専 | 60 | 100 | 2023年第3四半期 |
高知市 | 介良 | 28000000 | 155 | 110 | 2019年 | 木造 | 北 | 私道 | 1中住専 | 60 | 200 | 2023年第3四半期 | |||
高知市 | 西久万 | 円行寺口 | 25 | 9000000 | 65 | 65 | 1979年 | 木造 | 公道 | 1中住専 | 2023年第3四半期 | ||||
高知市 | 南万々 | 円行寺口 | 5 | 4400000 | 130 | 80 | 1970年 | 木造 | 1中住専 | 60 | 200 | 2023年第3四半期 | |||
高知市 | 横浜 | 桟橋通五丁目 | 10 | 17000000 | 140 | 80 | 2023年 | 木造 | 南 | 私道 | 4 | 1種住居 | 60 | 200 | 2023年第3四半期 |
高知市 | 一宮中町 | 28000000 | 220 | 110 | 2006年 | 木造 | 北 | 公道 | 1種住居 | 60 | 200 | 2023年第3四半期 | |||
高知市 | 愛宕山 | 25000000 | 120 | 90 | 2013年 | 木造 | 1中住専 | 60 | 200 | 2023年第4四半期 | |||||
高知市 | 鴨部 | 21000000 | 80 | 60 | 2023年 | 木造 | 北東 | 公道 | 4 | 1中住専 | 60 | 200 | 2023年第4四半期 | ||
高知市 | 介良 | 鹿児 | 15 | 22000000 | 100 | 85 | 2023年 | 木造 | 北 | 公道 | 4 | 1低住専 | 60 | 100 | 2023年第4四半期 |
高知市 | 介良 | 鹿児 | 15 | 22000000 | 100 | 85 | 2023年 | 木造 | 西 | 公道 | 4 | 1低住専 | 60 | 100 | 2023年第4四半期 |
高知市 | 介良 | 18000000 | 140 | 100 | 2006年 | 木造 | 1中住専 | 60 | 200 | 2023年第4四半期 | |||||
高知市 | 新屋敷 | 6500000 | 95 | 70 | 1960年 | 木造 | 1中住専 | 60 | 200 | 2023年第4四半期 |
参考:不動産情報ライブラリ
高知県の土地売却事例
市区町村名 | 地区名 | 最寄駅:名称 | 最寄駅:距離(分) | 取引価格(総額) | 坪単価 | 面積(㎡) | 取引価格(㎡単価) | 土地の形状 | 間口 | 今後の利用目的 | 前面道路:方位 | 前面道路:種類 | 前面道路:幅員(m) | 都市計画 | 建ぺい率(%) | 容積率(%) | 取引時期 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
高知市 | 赤石町 | 旭(高知) | 4 | 11000000 | 350000 | 100 | 110000 | ほぼ長方形 | 11.1 | 住宅 | 南東 | 市道 | 4 | 1種住居 | 60 | 200 | 2023年第3四半期 |
高知市 | 曙町 | 朝倉(JR) | 8 | 1800000 | 100000 | 60 | 30000 | 長方形 | 5.7 | その他 | 南 | 県道 | 8 | 近隣商業 | 80 | 200 | 2024年第2四半期 |
高知市 | 朝倉 | 朝倉(JR) | 20 | 24000000 | 270000 | 290 | 82000 | ほぼ長方形 | 24.1 | 住宅 | 南 | 市道 | 3.8 | 1中住専 | 60 | 200 | 2024年第1四半期 |
高知市 | 朝倉 | 朝倉(JR) | 10 | 35000000 | 140000 | 850 | 41000 | ほぼ長方形 | 16.5 | 北 | 道路 | 1.2 | 1中住専 | 60 | 200 | 2024年第1四半期 | |
高知市 | 朝倉 | 朝倉(JR) | 9 | 50000000 | 170000 | 970 | 51000 | ほぼ台形 | 西 | 市道 | 4.2 | 1中住専 | 60 | 200 | 2024年第1四半期 | ||
高知市 | 朝倉 | 朝倉(JR) | 26 | 12000000 | 330000 | 115 | 99000 | 不整形 | その他 | 北西 | 私道 | 5 | 1中住専 | 60 | 200 | 2024年第1四半期 | |
高知市 | 朝倉 | 朝倉(JR) | 18 | 2000000 | 42000 | 160 | 13000 | ほぼ台形 | 11 | 南東 | 私道 | 2 | 2種住居 | 60 | 200 | 2023年第4四半期 | |
高知市 | 朝倉 | 朝倉(JR) | 16 | 22000000 | 130000 | 550 | 41000 | 台形 | 33.4 | 住宅 | 西 | 市道 | 4 | 1中住専 | 60 | 200 | 2023年第3四半期 |
高知市 | 朝倉 | 朝倉(JR) | 14 | 9900000 | 130000 | 240 | 41000 | ほぼ台形 | 14.5 | 住宅 | 北東 | 市道 | 4 | 1中住専 | 60 | 200 | 2023年第3四半期 |
高知市 | 朝倉本町 | 朝倉(JR) | 11 | 20000000 | 140000 | 480 | 41000 | ほぼ長方形 | 16 | その他 | 南東 | 私道 | 3 | 2中住専 | 60 | 200 | 2024年第2四半期 |
高知市 | 朝倉本町 | 朝倉(JR) | 16 | 8000000 | 180000 | 150 | 54000 | ほぼ長方形 | 10 | 住宅 | 南 | 道路 | 1.4 | 1中住専 | 60 | 200 | 2024年第1四半期 |
高知市 | 朝倉本町 | 朝倉(JR) | 8 | 13000000 | 380000 | 115 | 110000 | ほぼ長方形 | 9.5 | その他 | 西 | 市道 | 5.3 | 1中住専 | 60 | 200 | 2024年第1四半期 |
高知市 | 朝倉本町 | 朝倉(JR) | 8 | 17000000 | 360000 | 160 | 110000 | ほぼ長方形 | 住宅 | 北西 | 市道 | 1中住専 | 60 | 200 | 2024年第1四半期 | ||
高知市 | 朝倉本町 | 朝倉(JR) | 11 | 28000000 | 110000 | 830 | 34000 | ほぼ長方形 | 50.0m以上 | 住宅 | 西 | 市道 | 2.7 | 1中住専 | 60 | 200 | 2023年第3四半期 |
高知市 | 旭駅前町 | 旭(高知) | 3 | 19000000 | 540000 | 115 | 160000 | ほぼ長方形 | 11 | 店舗 | 西 | 市道 | 2.2 | 近隣商業 | 80 | 300 | 2024年第1四半期 |
参考:不動産情報ライブラリ
高知県の不動産売却価格データ【2025年】
高知県の不動産売却価格データを、国土交通大臣指定の不動産流通機構が運営・管理している不動産流通標準情報システム「REINS」より紹介します。
高知県のマンション売却価格
2022年12月から2023年02月 | 2023年03月から2023年05月 | 2023年06月から2023年08月 | 2023年09月から2023年11月 | 2023年12月から2024年02月 | 2024年03月から2024年05月 | 2024年06月から2024年08月 | 2024年09月から2024年11月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
合計成約件数(件) | 34 | 31 | 39 | 32 | 27 | 31 | 29 | 20 |
平均成約価格(万円) | 2060.88 | 1863.87 | 1844.87 | 2145.63 | 2263.33 | 2128.71 | 2046.9 | 1962.9 |
平均専有面積(m²) | 76.65 | 71.2 | 71.97 | 75.7 | 78.36 | 76.85 | 73.33 | 71.84 |
引用:土地総合情報システム REINS
高知県の家売却価格
2022年11月から2023年01月 | 2023年02月から2023年04月 | 2023年05月から2023年07月 | 2023年08月から2023年10月 | 2023年11月から2024年01月 | 2024年02月から2024年04月 | 2024年05月から2024年07月 | 2024年08月から2024年10月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
合計成約件数(件) | 51 | 36 | 53 | 42 | 47 | 43 | 37 | 30 |
平均成約価格(万円) | 2179.55 | 2101.25 | 2217.58 | 1977.71 | 2180.38 | 2256.07 | 1992.65 | 2336.07 |
平均土地面積(m²) | 135.11 | 160.27 | 131.39 | 126.68 | 146.13 | 140.29 | 141.02 | 138.19 |
平均建物面積(m²) | 97.36 | 102.67 | 98.1 | 92.86 | 108.3 | 102.91 | 107.06 | 116.2 |
高知県の土地売却価格
地点数計 | 当年地点数 | 平均価格 | 平均変動率 | ||
---|---|---|---|---|---|
市 | 高知市 | 60 | 35 | 71,600 | 0.2 |
室戸市 | 7 | 5 | 12,100 | △1.5 | |
安芸市 | 7 | 5 | 26,000 | △0.7 | |
南国市 | 12 | 7 | 47,700 | 0.0 | |
土佐市 | 7 | 5 | 28,900 | △0.7 | |
須崎市 | 7 | 4 | 28,000 | △1.2 | |
宿毛市 | 7 | 5 | 13,600 | △1.5 | |
土佐清水市 | 7 | 5 | 15,700 | △1.0 | |
四万十市 | 9 | 6 | 21,200 | △0.5 | |
香南市 | 10 | 7 | 25,600 | △0.7 | |
香美市 | 8 | 6 | 28,100 | △0.6 | |
市計 | 141 | 90 | 43,400 | △0.4 | |
安芸郡 | 東洋町 | 3 | 2 | 12,100 | △1.2 |
奈半利町 | 4 | 3 | 12,200 | △0.6 | |
田野町 | 3 | 2 | 13,700 | △0.7 | |
安田町 | 3 | 2 | 11,700 | △0.7 | |
北川村 | 3 | 2 | 8,500 | △0.6 | |
馬路村 | 3 | 3 | 6,700 | △0.4 | |
芸西村 | 3 | 2 | 12,600 | △0.6 | |
小計 | 22 | 16 | 10,900 | △0.7 | |
長岡郡 | 本山町 | 4 | 3 | 13,100 | △0.6 |
大豊町 | 4 | 3 | 12,400 | △0.7 | |
小計 | 8 | 6 | 12,700 | △0.7 | |
土佐郡 | 土佐町 | 4 | 3 | 12,500 | △0.6 |
大川村 | 2 | 2 | 3,400 | △0.3 | |
小計 | 6 | 5 | 8,900 | △0.5 | |
吾川郡 | いの町 | 8 | 6 | 28,300 | △0.2 |
仁淀川町 | 5 | 4 | 8,400 | △0.7 | |
小計 | 13 | 10 | 20,300 | △0.4 | |
高岡郡 | 中土佐町 | 6 | 5 | 12,200 | △0.7 |
佐川町 | 4 | 3 | 21,000 | 0.0 | |
越知町 | 4 | 3 | 16,600 | △0.6 | |
梼原町 | 3 | 2 | 14,300 | △0.4 | |
日高村 | 3 | 2 | 19,300 | △0.1 | |
津野町 | 4 | 3 | 11,000 | △0.5 | |
四万十町 | 8 | 6 | 13,300 | △0.9 | |
小計 | 32 | 24 | 14,700 | △0.5 | |
幡多郡 | 大月町 | 3 | 2 | 7,800 | △0.7 |
三原村 | 3 | 2 | 5,300 | △0.8 | |
黒潮町 | 5 | 4 | 13,200 | △0.7 | |
小計 | 11 | 8 | 9,900 | △0.7 | |
郡計 | 92 | 69 | 13,500 | △0.6 | |
県計 | 233 | 159 | 30,400 | △0.5 | |
高知市以外の計 | 173 | 124 | 18,800 | △0.7 |
(単位:地点,円/㎡,%)
参考:高知県 令和6年 高知県地価調査結果
高知県の不動産売却の相場の傾向
高知県の不動産売却相場は、土地が30,400万円円/㎡、家が2336.07万円前後、マンションが1962.9万円前後となっています。(※2024年12月18日時点)
全国と比較すると全体的に低めですが、県庁所在地の高知市をはじめとする都市部の相場は比較的高くなっており、地域によって差があることがうかがえます。
高知の不動産を売却するときには、こうした地域の差をチェックしておくことが大切ですよ。
参考:土地総合情報システム REINS
高知県 令和6年 高知県地価調査結果
高知県の坪単価
高知県の坪単価は13万7105円/坪で、県庁所在地の高知市が最も高く30万円前後となっています。(※2024年12月18日時点)
その次にくるのが南国市で18万円前後、吾川郡いの町、土佐市、香美市10万~12万円前後となっています。
高知市の単価は地方都市としては決して低くない数字であり、若干一極集中の傾向もありますが、他の都市も利益がギリギリ出る単価を維持しているので、不動産売却をして十分利益を見込める水準ですよ。
参考:高知県 令和6年 高知県地価調査結果
高知県の不動産取引件数
不動産業統計集によると令和5年度の高知市の「建物の売買による所有権移転登記個数」は2,679件です。(※2024年12月18日時点)
高知県の不動産取引件数は、そのほとんどを県庁所在地の高知市が担っており、その次に来るのは南国市、四万十市、香南市、いの町、香美市などですが、どれも500件以下であることが多いです。
ただ件数が少ない都市も相場が低いわけではないので、質の良い物件であれば、こうした地域でも売却で利益を十分見込めるでしょう。
この他の郊外となると取引件数が100件を満たない地域が多くなり、最も低い馬路村は少ない件数となっております。
参考:公益財団法人不動産流通推進センター 2024 不動産業統計集
高知県の不動産取引の傾向
引用:土地総合情報システム REINS 高知県マンション 直近2年間の市況推移(間取り別件数の推移)
高知県の不動産取引傾向としては、やはり高知市が多くの取引を占めていることが挙げられます。
こうした一極集中がおこっている都市の特徴に、マンションの売却相場が高いということがあります。
家は建物+土地であるのに対してマンションは建物のみなので、郊外でマンションを売却しても安値になりがちです。
一方、人口密度の多い都市部ではアパートやマンションの需要が非常に高くなるため、価格が高めとなります。
このように、地域によって有利な不動産のタイプが違うということも覚えておくと便利ですよ。
高知県の不動産売却相場と専有面積の関係
高知県のマンション売却価格と専有面積の関係
高知市のマンション売却価格と専有面積の関係
専有面積 | 売却価格相場 |
---|---|
~20㎡ | – |
20〜40㎡ | 320万円 |
40~60㎡ | 1,100万円 |
60~80㎡ | 1,850万円 |
80~100㎡ | 1,980万円 |
100㎡以上 | – |
※2024年12月18日時点/直近の売り出し事例を元に、弊社で独自算出
南国市のマンション売却価格と専有面積の関係
専有面積 | 売却価格相場 |
---|---|
~20㎡ | – |
20〜40㎡ | – |
40~60㎡ | – |
60~80㎡ | – |
80~100㎡ | – |
100㎡以上 | – |
※2024年12月18日時点/直近の売り出し事例を元に、弊社で独自算出
四万十市のマンション売却価格と専有面積の関係
専有面積 | 売却価格相場 |
---|---|
~20㎡ | – |
20〜40㎡ | – |
40~60㎡ | – |
60~80㎡ | – |
80~100㎡ | – |
100㎡以上 | – |
※2024年12月18日時点/直近の売り出し事例を元に、弊社で独自算出
高知県の家売却価格と専有面積の関係
高知市の家売却価格と専有面積の関係
建物面積 | 売却価格相場 |
---|---|
~60㎡ | 600万円 |
60~80㎡ | 1,284.5万円 |
80~100㎡ | 2,898万円 |
100~120㎡ | 2,979万円 |
120~150㎡ | 2,280万円 |
150㎡以上 | 2,680万円 |
※2024年12月18日時点/直近の売り出し事例を元に、弊社で独自算出
南国市の家売却価格と専有面積の関係
建物面積 | 売却価格相場 |
---|---|
~60㎡ | – |
60~80㎡ | 1,700万円 |
80~100㎡ | 2,998万円 |
100~120㎡ | 2,549万円 |
120~150㎡ | 2,580万円 |
150㎡以上 | 2,200万円 |
※2024年12月18日時点/直近の売り出し事例を元に、弊社で独自算出
四万十市の家売却価格と専有面積の関係
建物面積 | 売却価格相場 |
---|---|
~60㎡ | – |
60~80㎡ | – |
80~100㎡ | – |
100~120㎡ | – |
120~150㎡ | – |
150㎡以上 | – |
※2024年12月18日時点/直近の売り出し事例を元に、弊社で独自算出
高知県の土地売却価格と専有面積の関係
高知市の土地売却価格と専有面積の関係
専有面積 | 売却価格相場 |
---|---|
50~100㎡ | 9.08万円/m² |
100~150㎡ | 8.43万円/m² |
150〜200㎡ | 9.56万円/m² |
※2024年12月18日時点/直近の売り出し事例を元に、弊社で独自算出
南国市の土地売却価格と専有面積の関係
専有面積 | 売却価格相場 |
---|---|
50~100㎡ | – |
100~150㎡ | – |
150〜200㎡ | 8.78万円/m² |
※2024年12月18日時点/直近の売り出し事例を元に、弊社で独自算出
四万十市の土地売却価格と専有面積の関係
専有面積 | 売却価格相場 |
---|---|
50~100㎡ | – |
100~150㎡ | – |
150〜200㎡ | 5.45万円/m² |
※2024年12月18日時点/直近の売り出し事例を元に、弊社で独自算出
高知県の不動産売却相場と築年数の関係
高知県のマンション売却相場と築年数の関係
築年数 | 高知市 | 南国市 | 四万十市 |
---|---|---|---|
5~10年 | 2,925万円 | – | – |
10~15年 | 2,580万円 | – | – |
15~20年 | 2,425万円 | – | – |
20~30年 | 1,780万円 | – | – |
※2024年12月13日時点/直近の売り出し事例を元に、弊社で独自算出
高知県の家売却相場と築年数の関係
築年数 | 高知市 | 南国市 | 四万十市 |
---|---|---|---|
5~10年 | 3,180万円 | – | – |
10~15年 | 2,400万円 | – | – |
15~20年 | 2,380万円 | – | – |
20年~ | 1,480万円 | 1,880万円 | 1,500万円 |
※2024年12月18日時点/直近の売り出し事例を元に、弊社で独自算出
高知県の人口推移
年度 | 人口(人) |
---|---|
令和2年 | 691,527 |
平成27年 | 728,276 |
平成22年 | 764,456 |
平成17年 | 796,292 |
平成12年 | 813,949 |
項目 | 数値 |
---|---|
令和2年 人口密度(人/k㎡) | 97.3 |
令和2年 人口性比(女性100に対する男性) | 89.46 |
人口増減率(2015年~2020年) | -5.0% |
※統計局公式ホームページ 令和2年国勢調査-人口等基本集計結果報告書
高知県の人口密度は、全国平均の338.2人/k㎡と比べると非常に少ない数値です。
2015年~2020年の人口増減率も-5.0%と多いので、人口減少が不動産市況に影響している可能性は大きいです。
高知県の空き家率の推移
年度 | 住宅総数(戸数) | 住宅総数(2018年~2023年の増減率) | 空き家数(戸数) | 空き家数(2018年~2023年の上昇率) | 空き家率 |
---|---|---|---|---|---|
2023年 | 388,000 | -1.0% | 79,000 | 1.2% | 20.3% |
2018年 | 392,000 | – | 75,000 | – | 19.1% |
引用:統計局 令和5年住宅・土地統計調査
高知県の2023年度の空き家率は20.3%、空き家の戸数は79,000戸でした。
高知県の不動産売却・不動産査定・相場に関する質問
高知県の不動産売却・不動産査定・相場に関する疑問を解決します。
- 高知県で住みやすい市町村はどこ?
- 高知県にある不動産を売れないとどうなる?
- 高知県で売れない家の特徴は?
高知県で住みやすい市町村はどこ?
都市部でもある高知市は住環境が整っており、交通網も栄えています。
イオンモール高知や帯屋町商店街など、商業施設が集まっていることも人気の理由でしょう。
高知県にある不動産を売れないとどうなる?
不動産会社で買取をしてくれることもありますが、空き家などは条件によっては行政への寄付も可能です。
高知県で売れない家の特徴は?
- 築年数が古い
- 土地や建物の状態が悪い
- 特殊な間取り
- 立地条件が悪い
- 宣伝効果が低い
- 内覧の対応が悪い
- 資産価値が低い
以上も家が売れない条件に多いものです。
高知県の不動産売却は事前の価格調査も重要
高知県の不動産売却は事前の価格調査も重要なので、売却したい家があるエリアの平均価格を前もってチェックしておきましょう。
ただし、実際の売却データの不動産と売りたい不動産は、状態が一致しないことがほとんどなので気を付けてください。
あくまで売買に関するデータは、不動産売却の参考程度にすることが基本です。