土地の売却を検討している方は、事前に土地の価格相場を調べておくのがおすすめです。
不動産会社に査定を依頼すれば、現状の売却価格の見積もりは無料で出してもらうことができます。
ただし、査定価格は不動産会社ごとにバラつきが出やすく、見積もり額が低い会社と契約してしまうと損をしてしまいます。
逆に見積もり額が相場より大幅に低い場合も、買い手から敬遠されて売れ残ってしまい、結果的に値下げせざるを得なくなる可能性が高くなります。
こうした状況を回避するためには、事前に売却価格の相場を調べておき、価格のイメージをある程度つけておくことが大切です。
今回は、土地の売却相場の調べ方や、相場を調べる際に知っておきたいポイントを解説します。
土地の査定方法は?査定の流れと査定額の決まり方・評価されるポイント【専門家監修】
![](http://gro-bels.co.jp/labo/wp-content/uploads/2024/08/book.png)
![中西 諒太](http://gro-bels.co.jp/labo/wp-content/uploads/2024/08/スクリーンショット-2024-08-02-203645-e1722598644923.png)
閉じる
土地の5つの評価額
![土地の5つの評価額](http://gro-bels.co.jp/labo/wp-content/uploads/2024/10/土地の5つの評価額.png)
土地の価格とひとえに言っても、売却した時の価格なのか、財産分与や分割相続などの基準となる価格なのか、固定資産税などの税額の基準となる価格なのかなど、目的・用途によって基準とする価格(評価額)は異なります。
土地の場合、主な評価額は5つ存在します。
評価額1】実勢価格(時価)
実勢価格とは、その土地が現在の市場で取引されている価格、つまり「現在の市場価格」を指します。
実勢価格はその土地評価がベースにはなりますが、市場の需要と供給の変化、地域の開発状況、近隣の物件価格などによっても変動します。
![三井のリハウス「ご所有不動産周辺のマーケット動向」](http://gro-bels.co.jp/labo/wp-content/uploads/2024/11/三井のリハウス「ご所有不動産周辺のマーケット動向」-1-e1732250177148.png)
- 消費税増税(5%→8%):2014年1Q
- マイナス金利導入決定:2015年4Q
- 米中貿易摩擦激化:2018年2Q
- 消費税増税(8%~10%):2019年3Q
- 緊急事態宣言(第一次):2020年1Q
- ロシアのウクライナ侵攻:2021年4Q
- 円安 1ドル=150円超:2022年3Q
また、上記のように社会情勢・国際情勢の大きな変化も、価格に影響を与えます。
不動産会社に依頼した時に無料で対応してもらえる査定見積もりは、この実勢価格を算出しています。
評価額2】公示地価(基準地価)
公示地価、または基準地価は、国土交通省が毎年公表する土地の価格で、地価公示とも呼ばれます。
この価格は、一定の地域を代表する基準地の価格であり、一般的には1月1日時点の価格を示します。
基準地価とは、地域全体の地価動向を把握するための指標です。
しかし、個々の土地に見られる形状、向き、地勢などの特性を十分に反映しきれないため、具体的な取引価格とは異なります。
評価額3】相続税評価額(相続税路線価)
相続税評価額、または相続税路線価は、相続税の計算に使用される土地の価格を示します。
この価格は国税庁が設定し、通常は公示地価よりも低く設定されます。
相続税路線価は、相続税の計算だけでなく、土地の売買や贈与の際の価格交渉の参考にもなります。
しかし、この評価額は税法上の計算であるため、実際の市場価格とは必ずしも一致しないことがあります。
評価額4】固定資産税評価額
固定資産税評価額は、固定資産税や都市計画税の算出に用いられる土地の価格を示します。
市町村が設定し、公示地価や相続税路線価とは異なる独自の評価基準を用います。
一般的には土地の形状、利用状況、周辺の環境などを考慮に入れて評価されます。
固定資産税評価額もまた、土地の売買や贈与の際の価格交渉の参考となることがあります。
土地売却で発生する税金はいくら?税金の計算方法や節税方法について解説
評価額5】鑑定評価額
鑑定評価額は、専門の不動産鑑定士が土地の価格を評価したものです。
不動産鑑定士による不動産評価の方法は過去のデータの参照や現地調査など、不動産会社がおこなう無料査定と大きな違いはありませんが、算出の過程で不動産鑑定の専門的な知識が反映されます。
国土交通省による公示地価の調査も不動産鑑定士によって行われるので、土地の価値を調べる方法としてはかなり高精度な方法だと言えます。
鑑定評価額は様々な場面で使われますが、実勢価格とは考え方が異なるものなので注意が必要です。
土地の売却相場を調べる方法
![土地の売却相場を調べる方法](http://gro-bels.co.jp/labo/wp-content/uploads/2024/10/土地の売却相場を調べる方法.png)
土地の売却相場を調べる方法は、次の6つです。
- 不動産ポータルサイトの売り出し情報を参照する
- 不動産情報ライブラリ(旧 土地総合情報システム)を使って調べる
- REINS(レインズ・マーケット・インフォメーション)を使って調べる
- 公示地価を使って価格のイメージを掴む
- 路線価を使う
- 固定資産税評価額を使う
ここからは、それぞれの実例をわかりやすく解説します。
方法1】不動産ポータルサイトの売り出し情報を参照する
SUUMOやライフルホームなど、大手の総合不動産サイト(ポータルサイト)には、全国の不動産業者が売り出し中の不動産広告を掲載しています。
最寄りのエリアで売り出し中の土地から、類似のものが見つけられれば、その価格から相場をある程度推測することは可能です。
ただ、これらのサイトに掲載されている価格は売り出し価格であり、最終的な売却価格(成約価格)ではありません。
売却価格は最終的には売主と買主の合意によって決まるので、売り出し価格より金額が下がる可能性もあります。
方法2】不動産情報ライブラリ(旧 土地総合情報システム)を使って調べる
![不動産情報ライブラリ](http://gro-bels.co.jp/labo/wp-content/uploads/2024/09/不動産情報ライブラリ.jpg)
不動産情報ライブラリ(旧 土地総合情報システム)は、国土交通省が提供している不動産取引のデータベースです。
過去の取引事例を見たい地域を絞り込み、検索すれば過去数年分の取引データがかなり詳しく調べられます。
![不動産情報ライブラリ 検索結果一覧(東京都 千代田区 の土地取引)](http://gro-bels.co.jp/labo/wp-content/uploads/2024/10/不動産情報ライブラリ-検索結果一覧東京都-千代田区-の土地取引-e1730455517504.png)
会員登録などもなく、誰でも無料で利用できますし、上のポータルサイトを使った方法とは違い、実際にいくらで取引されたのかがわかるのが嬉しいところです。
方法3】REINS(レインズ・マーケット・インフォメーション)を使って調べる
REINS(レインズ・マーケット・インフォメーション)は不動産流通機構という機構が運営・管理しているサイトです。
![REINS](http://gro-bels.co.jp/labo/wp-content/uploads/2024/08/スクリーンショット-2024-08-02-205015-e1722599583439.png)
REINS(レインズ・マーケット・インフォメーション)では絞り込み検索によって家付き土地(戸建て住宅地)の価格を詳しく調べることができます。
また、土地そのものの売却相場を直接調べることはできませんが、裏ワザを使えば土地相場を調べることもできます。
REINS(レインズ・マーケット・インフォメーション)はまず「マンション」と「戸建て」のどちらかを選択するようになっているので、「戸建て」をクリックし、更に詳しい地域を設定します。
![追加検索条件](http://gro-bels.co.jp/labo/wp-content/uploads/2024/08/スクリーンショット-2024-08-02-205028-e1722599623787.png)
するとこのように、より詳しい検索条件を指定することができます。ここで「築年数」の項目は最大の「20年超」に設定しておくのがポイントです。
戸建ての家はマンションなどより築年数の経過による価値減少が著しく、築22年で価値が0になると言われています。
実際の中古住宅市場では築20年以上の物件価格が0ということはありませんが、かなり下がっていると考えられます。
そのため、築20年以上の戸建て価格を調べれば、土地そのものの価値とさほど変わらない価格が表示されるわけです。
方法4】公示地価を使って価格のイメージを掴む
全国の土地には国土交通省が基準額を設定しています。これが公示地価で、不動産会社もこの金額を一つの目安にしています。
各地域の公示地価を調べるには、不動産情報ライブラリ内の「国土交通省地価公示・都道府県地価調査の検索」を利用すると便利です。
このように土地の価格が表示されますが、注意してほしいのは、こちらは売り出し価格、成約価格ではなく、公示の地価ということです。実際の取引額とは異なるので注意しましょう。
また、設定で特定の住所を記入することはできず、近くの地価を参考するようになります。より細かく調べると参考にしていたポイントの地価とは違うことも起こり得るので、これも注意が必要です。
方法5】路線価図を使って価格を算出する
![路線価図](http://gro-bels.co.jp/labo/wp-content/uploads/2024/09/路線価図.jpg)
路線価は公示地価とは違い、どんな小さな土地にも付いている価値基準です。
「全国地価マップ」というサイトを使うと固定資産税路線価と相続税路線価という2種類の路線価を求められます。
路線価を使って土地の売買価格を査定しよう!路線価図の見方・計算方法
路線価を調べたら、以下の計算式で相場(実勢価格)を求めることができます。
- 固定資産税路線価÷0.7
- 相続税路線価÷0.8
あくまで相場なので目安に過ぎませんが、どんな細かい地域も調べることができるというのは、他の方法にはないメリットです。
固定資産税評価額を使う
土地の所有権を持っていると、年に数回固定資産税の明細が送られてきます。
→不動産売却した年の固定資産税は誰が支払う?どう精算する?精算の方法・注意点を解説
![固定資産税評価額](http://gro-bels.co.jp/labo/wp-content/uploads/2024/08/スクリーンショット-2024-08-02-205907-e1722600010351.png)
こちらは明細の例(地域によって異なる)ですが、価格という項目の一番上に記されている数字が、その土地の固定資産税評価額です。
固定資産税評価額は路線価を参考に付けられるので、逆算すれば土地の相場を求めることができます。
路線価を使うときのような地図の読み取りの必要がなく簡単なのが魅力です。
土地の売却相場を調べる際のおすすめ不動産一括査定サイト
![不動産一括査定サイトの仕組み](http://gro-bels.co.jp/labo/wp-content/uploads/2024/10/不動産一括査定サイトの仕組み-e1727936183966.png)
現在、不動産を高額売却した人のほとんどが利用している不動産一括査定サイト。所在地や面積などの簡単な情報を記入するだけで、平均最大6社に査定を依頼できる便利なサービスです。
複数社の査定額を比較すれば平均の土地相場がわかりますし、最高額を付けてくれた仲介業者と契約すれば、高額売却の可能性が高まります。
![不動産一括査定サイトを使ってから不動産会社を選ぶまでの流れ](http://gro-bels.co.jp/labo/wp-content/uploads/2024/10/不動産一括査定サイトを使ってから不動産会社を選ぶまでの流れ-e1727942921639.png)
その他にも、地域に対応する仲介業者を探す手間が省ける、複数業者に相談できるといったメリットがあります。
不動産一括査定サイトおすすめ比較ランキング!不動産売却におすすめの人気16社を厳選紹介
ここからは、おすすめの不動産一括査定サイトを3つ紹介します。
サービス名 | 公式サイト | 対象エリア | 対象となる不動産 | 運営会社 | 宅地建物取引業免許 |
---|---|---|---|---|---|
すまいValue![]() |
全国 | 土地・一戸建て・マンションなどの不動産 | 小田急不動産(株)、住友不動産販売(株)、東急リバブル(株)、野村不動産ソリューションズ(株)、三井不動産リアルティ(株)、三菱地所ハウスネット(株) | – | |
HOME4U![]() |
全国 | 土地・一戸建て・マンション | 株式会社NTTデータ・スマートソーシング | – | |
イエイ![]() |
全国 | 土地・一戸建て・マンション | 株式会社じげん | – |
すまいValue
![すまいValue](http://gro-bels.co.jp/labo/wp-content/uploads/2024/08/スクリーンショット-2024-08-02-183100-e1722591097394.png)
サイトの使いやすさ | ★★★★ |
---|---|
実績 | ★★★★★ |
安全性 | ★★★★★ |
匿名査定 | 未対応 |
こんな人におすすめ! |
|
すまいValueは、こちらの大手仲介6社が運営するサービスです。
- 三井不動産リアルティ(三井のリハウス)
- 住友不動産販売
- 東急リバブル
- 小田急不動産
- 野村不動産ソリューションズ(株)
- 三菱地所ハウスネット
一般的な一括査定サービスとは違い、すまいValueに依頼をするとこちらの6社の中で、売却査定に対応している支店に一括で依頼をできる仕組みです。
依頼できる業者の選択肢は少ないですが、どこにあたっても実績十分な大手業者なので、他の一括査定よりも外れるリスクが少ないのがポイントです。
確実に信頼できる業者へ依頼をしたい方におすすめです。
すまいvalueで大手6社に不動産一括査定!実際に利用した方の評判・口コミ
HOME4U
![HOME4U](http://gro-bels.co.jp/labo/wp-content/uploads/2024/08/HOME4U.jpg)
サイトの使いやすさ | ★★★ |
---|---|
実績 | ★★★★ |
安全性 | ★★★★★ |
匿名査定 | 未対応 |
こんな人におすすめ! |
|
HOME4UはNTTデータグループが運営する一括査定サービスです。
現在多数ある一括査定サービスの運営会社としては最も大きな会社なので、その点でも安心できます。
プライバシー保護を徹底しているので、一括査定利用で良くみられる、個人情報流出の心配もありません。
安全に各社の査定額を比較したい方にはおすすめのサイトです。
HOME4Uの本当の評価とは?口コミ・評判とメリット・デメリットを徹底解説
イエイ
![イエイ](http://gro-bels.co.jp/labo/wp-content/uploads/2024/08/イエイ-2.jpg)
サイトの使いやすさ | ★★★★★ |
---|---|
実績 | ★★★★★ |
安全性 | ★★★★★ |
匿名査定 | 未対応 |
こんな人におすすめ! |
|
イエイは優良業者が1000社以上登録されている老舗一括査定サービスというだけでなく、電話での相談サービスにも対応しており、悩みや疑問をいつでも相談することができます。
査定を申し込んだ方を対象にAMAZONギフトをプレゼントするキャンペーンを実施していたりもするので、お得に不動産査定を進めていきたい方にはおすすめですよ。
地域別 土地の売却価格の相場【2024年最新】
節までで、土地の売却価格の相場を調べる方法や、価格を決める要素について解説してきました。
土地の売却価格は、土地面積や土地の状態、立地周辺の環境・需給バランスなどの各要素の影響から1つとして同じ価格で売却できるとは限りません。
例えば、同じ土地面積の土地があったとしても、日当たりや風通し、接面道路、土地の状態などの違いから売却価格に数百万円もの差が生じます。
つまり、47都道府県ごとに土地の売却価格が異なるということでもあります。
ここからは、首都圏と日本8大都市、そして47都道府県の土地の売却価格について解説して行きます。
首都圏にある土地の売却相場
首都圏として知られる東京都、千葉県、神奈川県、および埼玉県は、経済的かつ人口密度が高い地域であるため、土地の売却相場も他の地域に比べて高価になる傾向があります。
以下は、首都圏(1都3県)の土地の売却価格をまとめた一覧表と比較グラフになります。
![土地の売却価格の相場](http://gro-bels.co.jp/labo/wp-content/uploads/2024/08/スクリーンショット-2024-08-02-210607-e1722600418445.png)
エリア | 東京都 | 千葉県 | 埼玉県 | 神奈川県 |
---|---|---|---|---|
土地価格(万円) | 6,077 | 2,423 | 2,547 | 3,646 |
㎡単価(万円) | 42.10 | 6.52 | 15.19 | 18.06 |
成約件数(件) | 174 | 152 | 115 | 142 |
参照:レインズ|マーケットデータ「2023(令和5)年8月度(全国版)」より
ここからは都県における土地価格の動向、特徴、地域ごとの違いについて詳しく見ていきましょう。
東京都内の土地の売却価格の相場
![東京都内の土地の売却価格の相場](http://gro-bels.co.jp/labo/wp-content/uploads/2024/08/スクリーンショット-2024-08-02-210954-e1722600632990.png)
年月 | 価格(万円) | ㎡単価(万円) | 成約件数 |
---|---|---|---|
2023年3月 | 5,630 | 38.55 | 278 |
2023年4月 | 5,833 | 42.18 | 265 |
2023年5月 | 5,584 | 38.30 | 204 |
2023年6月 | 6,141 | 40.15 | 268 |
2023年7月 | 5,769 | 44.92 | 287 |
2023年8月 | 6,077 | 42.10 | 174 |
参照:レインズ|マーケットデータ「2023(令和5)年8月度(全国版)」より
東京都内は、日本国内外からの人の流入が非常に多く、ビジネス、観光、住居用途など多様な需要が集まります。
そのため、土地の売却価格も非常に高い傾向があります。
特に、渋谷区、港区、中央区などの市中心部の土地価格は、一般的に1坪あたり数百万円から数千万円とされています。
地域によって価格差はありますが、交通アクセスの良い場所や商業施設が集まるエリアは特に高価です。
千葉県の土地の売却価格の相場
![千葉県の土地の売却価格の相場](http://gro-bels.co.jp/labo/wp-content/uploads/2024/08/スクリーンショット-2024-08-02-211123-e1722600714218.png)
年月 | 価格(万円) | ㎡単価(万円) | 成約件数 |
---|---|---|---|
2023年3月 | 2,265 | 9.37 | 151 |
2023年4月 | 2,344 | 9.66 | 159 |
2023年5月 | 2,437 | 12.86 | 139 |
2023年6月 | 2,675 | 9.09 | 172 |
2023年7月 | 2,282 | 10.93 | 156 |
2023年8月 | 2,423 | 6.52 | 152 |
参照:レインズ|マーケットデータ「2023(令和5)年8月度(全国版)」より
千葉県は、リーズナブルな価格帯が魅力で、ファミリー層を中心に人気の住みやすいエリアとされています。
しかし、舞浜にあるディズニーリゾートの影響や、海沿いのリゾート地であることから、一部地域では高価な土地も見受けられます。
平均的には、1坪あたり数十万円から数百万円程度で取引されていますが、立地や利便性によってはこれ以上になる場合もあります。
神奈川県の土地の売却価格の相場
![神奈川県の土地の売却価格の相場](http://gro-bels.co.jp/labo/wp-content/uploads/2024/08/スクリーンショット-2024-08-02-211336-e1722600858531.png)
年月 | 価格(万円) | ㎡単価(万円) | 成約件数 |
---|---|---|---|
2023年3月 | 3,609 | 19.26 | 205 |
2023年4月 | 3,348 | 18.14 | 190 |
2023年5月 | 3,589 | 19.23 | 191 |
2023年6月 | 3,639 | 21.59 | 181 |
2023年7月 | 3,639 | 18.61 | 185 |
2023年8月 | 3,646 | 18.06 | 142 |
参照:レインズ|マーケットデータ「2023(令和5)年8月度(全国版)」より
神奈川県は、横浜市を中心に発展しており、ビジネスエリア、住宅地、観光地が融合したエリアとなっています。横浜市内では、1坪あたり平均で数百万円程度が相場とされていますが、観光地や海に近い地域では価格が上昇する傾向にあります。鎌倉市や湘南地域では、自然環境と利便性が評価され、高額な土地価格が形成されています。
埼玉県の土地の売却価格の相場
![埼玉県の土地の売却価格の相場](http://gro-bels.co.jp/labo/wp-content/uploads/2024/08/スクリーンショット-2024-08-02-211517-e1722600954370.png)
年月 | 価格(万円) | ㎡単価(万円) | 成約件数 |
---|---|---|---|
2023年3月 | 2,698 | 14.49 | 175 |
2023年4月 | 2,649 | 13.61 | 144 |
2023年5月 | 2,862 | 16.49 | 146 |
2023年6月 | 2,527 | 13.05 | 160 |
2023年7月 | 2,722 | 14.68 | 198 |
2023年8月 | 2,547 | 15.19 | 115 |
参照:レインズ|マーケットデータ「2023(令和5)年8月度(全国版)」より
埼玉県は、首都圏へのアクセスの良さからベッドタウンとして人気があり、比較的リーズナブルな価格帯の土地が多いです。
しかし、さいたま市のような大都市圏や、鉄道駅周辺は便利さを反映し、価格も高めに設定されています。
平均して、1坪あたり数十万円から数百万円が相場となっていますが、人気エリアではさらにプレミアムがつくこともあります。
日本8大都市にある土地の売却相場
日本8大都市には、多様な経済活動や観光、文化が集結し、それぞれが異なる特性を持っています。
これに伴い、土地の売却相場も大きく異なるため、地域の特性を理解し、適切な価格設定が求められます。
以下は、東京都、神奈川県を除いた、北海道、宮城県、愛知県、大阪府、広島県、福岡県内にある土地の売却価格をまとめた一覧表と比較グラフになります。
![日本8大都市にある土地の売却相場](http://gro-bels.co.jp/labo/wp-content/uploads/2024/08/スクリーンショット-2024-08-02-211647-e1722601047861.png)
エリア | 北海道 | 宮城県 | 愛知県 | 大阪府 | 広島県 | 福岡県 |
---|---|---|---|---|---|---|
売却価格(万円) | 1,890 | 1,938 | 2,692 | 3,049 | 2,086 | 1,932 |
㎡単価(万円) | 4.70 | 12.7 | 11.75 | 16.63 | 10.55 | 5.30 |
成約件数 | 190 | 73 | 245 | 188 | 48 | 129 |
北海道の土地の売却価格の相場
![北海道の土地の売却価格の相場](http://gro-bels.co.jp/labo/wp-content/uploads/2024/08/スクリーンショット-2024-08-02-211819-e1722601136541.png)
年月 | 価格(万円) | ㎡単価(万円) | 成約件数 |
---|---|---|---|
2023年3月 | 1,982 | 6.73 | 199 |
2023年4月 | 1,842 | 3.52 | 204 |
2023年5月 | 1,523 | 4.85 | 177 |
2023年6月 | 1,770 | 6.14 | 232 |
2023年7月 | 2,026 | 5.18 | 237 |
2023年8月 | 1,890 | 4.70 | 190 |
参照:レインズ|マーケットデータ「2023(令和5)年8月度(全国版)」より
北海道は、広大な土地面積を持ちながらも、人口密度は低い地域です。
これが影響して、土地の売却価格は全体的に控えめな傾向にあります。
特に、札幌市以外の地域では、一坪あたり数十万円程度で取引されることが一般的です。
ただし、札幌市や観光地、リゾート地では、需要が高まるため、価格もそれに比例して高くなります。
宮城県の土地の売却価格の相場
![宮城県の土地の売却価格の相場](http://gro-bels.co.jp/labo/wp-content/uploads/2024/08/スクリーンショット-2024-08-02-211951-e1722601250256.png)
年月 | 価格(万円) | ㎡単価(万円) | 成約件数 |
---|---|---|---|
2023年3月 | 2,350 | 8.04 | 110 |
2023年4月 | 2,215 | 7.48 | 108 |
2023年5月 | 2,000 – | 6.37 | 94 |
2023年6月 | 2,038 | 7.08 | 91 |
2023年7月 | 3,035 | 9.28 | 91 |
2023年8月 | 1,938 | 6.44 | 73 |
参照:レインズ|マーケットデータ「2023(令和5)年8月度(全国版)」より
宮城県は、東北地方の中心地として経済発展を遂げており、仙台市を中心に多くのビジネスや商業が集まっています。
仙台市内では、一坪あたり数百万円程度が相場となっている地域もありますが、郊外に向かうにつれて価格は下がります。
観光地や温泉地では、地域の魅力が反映された価格設定となっています。
愛知県の土地の売却価格の相場
![愛知県の土地の売却価格の相場](http://gro-bels.co.jp/labo/wp-content/uploads/2024/08/スクリーンショット-2024-08-02-212210-e1722601366819.png)
年月 | 価格(万円) | ㎡単価(万円) | 成約件数 |
---|---|---|---|
2023年3月 | 3,284 | 12.90 | 315 |
2023年4月 | 2,653 | 11.69 | 289 |
2023年5月 | 2,676 | 11.39 | 265 |
2023年6月 | 2,926 | 12.94 | 308 |
2023年7月 | 3,101 | 13.21 | 288 |
2023年8月 | 2,692 | 11.75 | 245 |
参照:レインズ|マーケットデータ「2023(令和5)年8月度(全国版)」より
愛知県、特に名古屋市は中京地区の経済的な中心地であり、自動車産業を中心に多くの企業が集まっています。
このため、名古屋市内の一等地では、土地の売却価格が一坪あたり数百万円から数千万円と高騰しています。
郊外エリアでも、交通アクセスの良い地域や商業施設の集積地では高価格帯が見受けられます。
一方、市街地から離れた地域では価格は比較的抑えられていますが、依然として高い需要が見られます。
大阪府の土地の売却価格の相場
![大阪府の土地の売却価格の相場](http://gro-bels.co.jp/labo/wp-content/uploads/2024/08/スクリーンショット-2024-08-02-212332-e1722601447633.png)
年月 | 価格(万円) | ㎡単価(万円) | 成約件数 |
---|---|---|---|
2023年3月 | 2,827 | 16.03 | 270 |
2023年4月 | 3,452 | 16.45 | 242 |
2023年5月 | 2,901 | 15.71 | 198 |
2023年6月 | 2,749 | 17.85 | 240 |
2023年7月 | 2,953 | 17.51 | 239 |
2023年8月 | 3,049 | 16.63 | 188 |
参照:レインズ|マーケットデータ「2023(令和5)年8月度(全国版)」より
大阪府は関西地方の中心で、商業、食文化、エンターテインメントが集まる地域です。
特に大阪市内では、難波や心斎橋などの商業エリアでは一坪あたり数千万円の売却価格が見られ、非常に競争が激しい市場となっています。
郊外やベッドタウンでもアクセスの良いエリアは高価格帯となりますが、交通の不便な地域では比較的リーズナブルな価格で取引されています。
広島県の土地の売却価格の相場
![広島県の土地の売却価格の相場](http://gro-bels.co.jp/labo/wp-content/uploads/2024/08/スクリーンショット-2024-08-02-212457-e1722601535120.png)
年月 | 価格(万円) | ㎡単価(万円) | 成約件数 |
---|---|---|---|
2023年3月 | 2,065 | 3.74 | 59 |
2023年4月 | 2,127 | 8.68 | 56 |
2023年5月 | 1,740 | 8.56 | 40 |
2023年6月 | 2,296 | 10.50 | 63 |
2023年7月 | 1,956 | 7.76 | 45 |
2023年8月 | 2,086 | 10.55 | 48 |
参照:レインズ|マーケットデータ「2023(令和5)年8月度(全国版)」より
広島県は、中国地方の経済と文化の中心地であり、広島市内は企業や商業施設、観光地が集結しています。
市内中心部では一坪あたり数百万円程度が相場となり、歴史的な観光地やアクセスの良い地域ではさらにプレミアム価格がつくことがあります。
郊外地域では価格は下がりますが、自然環境や利便性によって価格差が出るため、きめ細かな市場調査が必要です。
福岡県の土地の売却価格の相場
![参照:レインズ|マーケットデータ「2023(令和5)年8月度(全国版)」より 広島県は、中国地方の経済と文化の中心地であり、広島市内は企業や商業施設、観光地が集結しています。 市内中心部では一坪あたり数百万円程度が相場となり、歴史的な観光地やアクセスの良い地域ではさらにプレミアム価格がつくことがあります。 郊外地域では価格は下がりますが、自然環境や利便性によって価格差が出るため、きめ細かな市場調査が必要です。 福岡県の土地の売却価格の相場](http://gro-bels.co.jp/labo/wp-content/uploads/2024/08/スクリーンショット-2024-08-02-212636-e1722601696976.png)
年月 | 価格(万円) | ㎡単価(万円) | 成約件数 |
---|---|---|---|
2023年3月 | 2,280 | 5.07 | 176 |
2023年4月 | 2,293 | 6.06 | 134 |
2023年5月 | 1,914 | 5.67 | 147 |
2023年6月 | 2,362 | 8.31 | 181 |
2023年7月 | 2,142 | 6.41 | 134 |
2023年8月 | 1,932 | 5.30 | 129 |
参照:レインズ|マーケットデータ「2023(令和5)年8月度(全国版)」より
福岡県は九州地方の中心地で、特に福岡市は経済、文化、観光の拠点として多くの人が集まります。
天神や博多などの中心エリアでは、一坪あたり数百万円から数千万円となる地域もあり、活況を呈しています。
また、海沿いや自然豊かな地域ではリゾート地としての価値が反映され、高価格帯となることもあります。
郊外エリアでは、アクセスや利便性によって価格差が見られ、多様な市場状況が展開しています。
全国の土地売却相場一覧
土地売却の相場を都道府県ごとにまとめたデータがこちらです。(2023年9月時点)
都道府県 | 土地売却相場(万円) | ㎡単価(万円)1㎡当たり | ㎡単価(万円)50㎡換算 | ㎡単価(万円)100㎡換算 | ㎡単価(万円)150㎡換算 | 成約件数 |
---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 1,890 | 4.7 | 235 | 470 | 705 | 190 |
青森県 | 579 | 1.43 | 71.5 | 143 | 214.5 | 9 |
岩手県 | 1,425 | 6.35 | 317.5 | 635 | 952.5 | 5 |
秋田県 | 1,339 | 2.09 | 104.5 | 209 | 313.5 | 13 |
宮城県 | 1,938 | 12.7 | 635 | 1270 | 1905 | 73 |
山形県 | 954 | 2.48 | 124 | 248 | 372 | 10 |
福島県 | 1,272 | 2.63 | 131.5 | 263 | 394.5 | 25 |
山梨県 | 694 | 1.81 | 90.5 | 181 | 271.5 | 24 |
長野県 | 955 | 1.8 | 90 | 180 | 270 | 33 |
新潟県 | 1,009 | 4.29 | 214.5 | 429 | 643.5 | 29 |
富山県 | 1,142 | 3.73 | 186.5 | 373 | 559.5 | 24 |
石川県 | 1,529 | 6.15 | 307.5 | 615 | 922.5 | 32 |
福井県 | 1,387 | 3.89 | 194.5 | 389 | 583.5 | 10 |
東京都 | 6,077 | 42.1 | 2105 | 4210 | 6315 | 174 |
神奈川県 | 3,646 | 18.06 | 903 | 1806 | 2709 | 142 |
千葉県 | 2,423 | 10.6 | 530 | 1060 | 1590 | 152 |
埼玉県 | 2,547 | 15.19 | 759.5 | 1519 | 2278.5 | 115 |
茨城県 | 974 | 95.4 | 4770 | 9540 | 14310 | 21 |
栃木県 | 1,024 | 2.6 | 130 | 260 | 390 | 27 |
群馬県 | 917 | 2.99 | 149.5 | 299 | 448.5 | 18 |
愛知県 | 2,692 | 11.75 | 587.5 | 1175 | 1762.5 | 245 |
静岡県 | 1,337 | 5.36 | 268 | 536 | 804 | 62 |
岐阜県 | 1,183 | 3.41 | 170.5 | 341 | 511.5 | 40 |
三重県 | 1,485 | 4.78 | 239 | 478 | 717 | 36 |
大阪府 | 3,049 | 16.63 | 831.5 | 1663 | 2494.5 | 188 |
兵庫県 | 2,614 | 12.6 | 630 | 1260 | 1890 | 116 |
京都府 | 2,622 | 19.15 | 957.5 | 1915 | 2872.5 | 97 |
滋賀県 | 1,239 | 6.16 | 308 | 616 | 924 | 44 |
奈良県 | 2,053 | 8.3 | 415 | 830 | 1245 | 47 |
和歌山県 | 838 | 4.21 | 210.5 | 421 | 631.5 | 18 |
岡山県 | 1,484 | 5.2 | 260 | 520 | 780 | 46 |
広島県 | 2,086 | 10.55 | 527.5 | 1055 | 1582.5 | 48 |
島根県 | ー | ー | ー | ー | ー | ー |
鳥取県 | 737 | 2.9 | 145 | 290 | 435 | 6 |
山口県 | 1,306 | 2.94 | 147 | 294 | 441 | 16 |
愛媛県 | 1054 | 4.35 | 217.5 | 435 | 652.5 | 15 |
香川県 | 911 | 1.68 | 84 | 168 | 252 | 4 |
高知県 | 1,088 | 8.68 | 434 | 868 | 1302 | 8 |
徳島県 | 1,278 | 3.17 | 158.5 | 317 | 475.5 | 5 |
福岡県 | 1,932 | 5.3 | 265 | 530 | 795 | 129 |
佐賀県 | 592 | 0.99 | 49.5 | 99 | 148.5 | 6 |
長崎県 | 1,078 | 2.89 | 144.5 | 289 | 433.5 | 8 |
熊本県 | 2,372 | 4.1 | 205 | 410 | 615 | 34 |
大分県 | 2,340 | 6.15 | 307.5 | 615 | 922.5 | 9 |
宮崎県 | 2,208 | 3.94 | 197 | 394 | 591 | 17 |
鹿児島県 | 1,457 | 5.81 | 290.5 | 581 | 871.5 | 15 |
沖縄県 | 3,306 | 8.24 | 412 | 824 | 1236 | 18 |
参照:レインズ|マーケットデータ「2023(令和5)年8月度(全国版)」より
47都道府県内にある土地の売却価格の平均は約1,697万円になります。
上記表から伺えるように、人口が年々増加している都市部を中心に平均以上の価格で売却されています。
特に首都圏や県面積が広く、大きな土地の所有がしやすいエリアほど、売却価格の相場が高くなっています。
とはいえ、これはあくまでも相場であり、個別で見ていくと必ずしもこの価格帯に収まる訳ではないので、個別に査定を依頼する必要があります。
土地の売却価格が相場通りにならない事例
事例1】土地の形状が一般的ではない
![売れやすい土地と売れにくい土地の形状](http://gro-bels.co.jp/labo/wp-content/uploads/2024/08/売れやすい土地と売れにくい土地の形状-e1728803847616.png)
土地は正方形や長方形の整形地が売れやすく、台形地、旗竿地、三角地などの不整形地は売れにくく、価格も低くなりがちです。
不整形地が売れにくい理由は、土地の面積に対して有効利用できる部分が少なく、宅地などでの活用が難しいためです。
周辺の地価が高くても、土地の形状が悪いと価格が下がる可能性は高いです。
事例2】残置物・埋没物がある
売却する土地の上に使い道のない残置物などがある場合、引き渡し後に買主が実費で処分することを考慮して、売却価格が安く調整されることも多いです。
また、過去の工事の不手際などで、地中に埋没物が多い場合なども注意が必要です。
地中埋没物の腐食や風化が進むと、地中に空洞ができ、耐震性が大きく下がります。
事例3】売主に土地を早く売りたい事情がある
新しい勤務地への転勤までに今の住まいを売って住み替えをしたいなど、売主自身に土地を早く売らないといけない事情がある場合は、相場より安く売買されがちです。
土地を早く売りたい時に最も効果的な方法は、売り出し価格を相場より安く設定して、買い手に割安だと思わせることです。
売り出し価格 | 利益 | 成約までにかかる期間 |
---|---|---|
査定価格<売り出し価格 | 大きくなる | 長引きやすい |
査定価格>売り出し価格 | 小さくなる | 早く成約しやすい |
実際に、三井のリハウスなどの大手も、査定額の最大1割ほど価格を下げることで、早期成約の可能性を上げるというプランの提案をおこなっています。
![三井のリハウス「タイプ別売出提案価格」](http://gro-bels.co.jp/labo/wp-content/uploads/2024/11/三井のリハウス「タイプ別売出提案価格」-e1732065652224.png)
売却プラン | 査定価格 | スタンダート | チャレンジ | スピード |
---|---|---|---|---|
売出提案価格 | 2,184万円 | 2,180万円~2,380万円 | 2,380万円~2,580万円 | 1,980万円~2,180万円 |
査定価格乖離率 | – | 99.8%~108.9% | 108.9%~118.1% | 90.6%~99.8% |
90日以内成約割合 | – | 81% | 72% | 88% |
土地売却の相場を調べる際の注意点
土地売却の相場を調べる際の注意点を解説していきます。
本記事で紹介した方法で土地の売却相場を調べることはできますが、あくまでも相場なので実際に売却する時の価格と乖離が生まれてしまいます。
事前に土地売却の相場を調べる際の注意点をしっかりと把握しておけば、相場から実際に売却した時の値段を把握することが可能です。
注意点1】相場と売買価格は異なる
自分で土地の売却相場を調べた結果、いざ売却を決意した後に実際の売却価格を確認すると、調べた結果と大きく売却価格が離れている事があります。
相場はあくまでも相場であり、実際に売却する際は土地の形状や立地などをより詳しく見て不動産会社が査定するためです。
自分で調べた土地売却の相場はあくまでも参考価格程度に認識をしておきましょう。
注意点2】土地売却の相場価格は変動する
土地売却の相場価格は変動するので、過去に相場を調べていてもその価格で今も売れるとは限りません。
売却の相場を参考にする際は、最新の相場を参考価格にしましょう。
土地売却の相場価格が変動する原因としては、相場価格を算出する際に利用するそのエリアの価格を国が公示価格として毎年3月に公示するためです。
公示価格の増減に合わせて売却の相場価格も変動します。
注意点3】相場価格はあくまでも目安にする
自分で知らべた土地を売るときの相場は、あくまでも参考価格と認識をしましょう。
実際に売る際は、相場価格よりも安い値段での売却となります。
土地を出来るだけ高く売却するためには、複数の不動産会社に合い見積もりを行い高い値段で買取を行ってくれる不動産業者をみつけることが大切です。
一括見積りを利用すれば、一度の申請で複数の不動産会社から見積もりを出してもらうことが可能です。
土地売却の相場に関するよくある質問
土地売却の相場に関するよくある質問について回答していきます。
土地の売却は人生の中で何度も経験することはないので、多くの人にとって最初で最後の経験になります。
そんな貴重な体験を成功で納めるためにも他の人がよくする質問について確認していきましょう。
土地売却を行う前にしておくことはある?
土地売却の流れを把握している状態と、していない状態とでは、売却の進み具合が大きく異なるほか、悪手な不動産会社に騙されることなく、円満な形で土地売却が行えます。
【図解】土地売却の流れは10ステップ!手続きの手順を分かりやすく解説
土地売却を行うにはどのような書類をそろえる必要がある?
- 本人確認書類(売主)
- 登記済権利書(もしくは登記識別情報)
- 不動産の全部事項証明書
- 固定資産税納税通知書と固定資産評価証明書
- 地積測量図/筆界確認書
- 物件の図面/建築設計図書/工事記録書/建築確認済証/検査済証
土地の査定額と相場額が違うのはなぜ?
対して、相場額は不動産の持っている資産としての価値の目安となる金額です。
実際に売却する際は、相場額ではなく査定額を参考にするようにしてください。
土地売却の相場を簡単に調べる方法は?
また、売りたい土地があるエリアに強い不動産会社であれば自社のHPに土地の買取価格等を提示していることがあるので、参考にすることで自分の所有している土地の売却相場を知る参考にすることが出来ます。
ローンが残っている土地を売るにはどうしたらいい?
ただ、売却価額がローンの残債額を上回る状態であれば、売却益をローンの残債に充てることを条件にすれば売却ができます。
借地中の土地を売るにはどうすればいい?
例えば、土地を定期借地契約で貸し出しているなら、期限満了後、土地を更地にした状態で返還されます。
しかし、普通借地契約で貸し出している場合は、借地人から承諾を得ない限り、立ち退きや契約解除手続きが組めません。
よって、普通借地や賃貸期間中の定期借地の土地を売るときは、底地の状態で売却するしか手がありません。
底地で売却は、借地料が得られる一方、利用使途に制限があるため、相場よりも安くなります。
仮に借地人が立ち退きに応じたとしても、交渉期間が長期に渡ったり、立ち退き料を支払わなければならないなどのデメリットが生じます。
土地売却を成功させるには相場の把握が不可欠
土地のそれぞれの評価額の説明と、それを売却時にどう活かしていくかということを紹介しました。
土地の売却は、大きな利益が出る一方、測量などの手続きで大きな出費も予測されます。
そのため、はじめての人はなかなか手続きに踏み出しにくいですが、こうした評価額を調べることで、不安を払拭できます。
売却を検討している土地と同じ地域で、なるべく条件の似ている土地を探し、実際の売却実績を業者に教えてもらうのもおすすめです。
それによって、土地売却の大体のイメージを掴むことができます。