東京電力のオペレーターに直接問い合わせたいとき、どの電話番号でかければいいかわからない方がいるのではないでしょうか。
東京電力への問い合わせ電話番号は、相談内容によって異なるため、まず自分が問い合わせる内容がどの電話番号に該当するかを確認する必要があります。
本記事を読んでわかることは、以下のとおりです。
- 東京電力のオペレーターにつながる電話番号
- 電話以外の問い合わせる方法
- 問い合わせるときに注意すべき点
オペレーターに直接問い合わせなければできない手続きや、インターネットなどの電話以外の方法でできる手続きも確認しましょう。
東京電力を利用している方、これから東京電力との契約を検討している方は、問い合わせなければいけないときに焦らず電話番号を間違えないように、ぜひ参考にしてください。
サービス料金 | 問い合わせ |
---|---|
無料 | LINE |
解約・導入手続き | 土日祝対応 |
コンシェルジュ対応 | 可能 |
-
電気・ガス・水道・ネット回線手続きが電話1本で完了
-
契約料金の見直し・相談から些細な相談まで対応可能!
-
専門コンシェルジュが不明点は徹底的にサポート!
- 電話申込時の混雑を待たなくて済む!
【免許登録】
宅地建物取引業免許:国土交通大臣(4)第7845号
一級建築士事務所登録:東京都知事 第62093号(東京本社)
特定建設業許可:東京都知事 (特-2) 第135078号(東京本社)
不動産特定共同事業許可:東京都知事 第134号(東京本社)
賃貸住宅管理業登録:国土交通大臣(1)第1722号(東京本社)
東京電力の問い合わせ電話の混雑を回避する方法
東京電力のカスタマーセンターなどに電話で問い合わせようと思っても、混雑して繋がらなかったりする可能性があります。
特にフルタイム勤務の方などは、せっかくお昼休憩を使って電話をかけたのに繋がらず、どうしても翌日以降に持ち越しとしなければいけないケースがあります。

こうした時に有効なのが、くらしテクという電気・ガス・水道・ネット回線などの契約・解約代行サービスです。
東京電力への電話がつながらない場合も、くらしテクを利用すれば即日で対応をしておいてくれます。※場合によっては翌日以降になるケースもあります。
引越し時に重宝するサービスですが、引っ越しが目的ではない場合、例えば電話連絡が来ていて折り返そうと思ったがなかなか繋がらないという場合にも相談可能です。
東京電力の問い合わせオペレーターに直接電話する前に確認すべきこと
(参照元:東京電力)
東京電力のオペレーターに直接問い合わせる際、以下のポイントを把握しましょう。
- 電話による問い合わせは24時間対応ではない
- 時間帯や曜日によって混雑状況が異なる
- 料金プランによって問い合わせ先が異なる
受付時間や混雑しやすい時間帯などを把握すると、空いている時間を狙ってスムーズにオペレーターに電話をつなげられます。
料金プランによって問い合わせる電話番号が異なる点を知っておけば、電話のかけ間違いを少しでも防げます。
東京電力に問い合わせる前に、確認すべき点をチェックしてから電話をかけましょう。
電話による問い合わせ受け付け時間は24時間対応ではない
東京電力の問い合わせ受け付け時間は、月曜日〜土曜日の9時〜17時です。
日曜日と祝日、年末年始は、電話による問い合わせ時間外となっています。
基本的に24時間対応ではありませんが、トラブル時の電話による問い合わせや電話以外での問い合わせは24時間いつでも対応してもらえるケースがあります。
混雑状況を確認してから電話がおすすめ
東京電力に電話で問い合わせるとき、回線が混雑してなかなか電話がつながらない可能性があるため、混雑しやすい時間帯や曜日を避けて電話するのがおすすめです。
(参照元:東京電力)
とくに、月曜日・休日明けの終日、平日9時〜10時は、業務時間外や前日夜間に問題が発生した方や、午前中に用事を済ませたい方からの電話が殺到すると考えられるため、電話がつながりにくいです。
スムーズにオペレーターにつなげてほしい方は、火曜日〜土曜日の11時〜15時までの電話がつながりやすい時間帯を狙いましょう。
ただし、15時以降は仕事が終わる時間帯と重なり混雑しやすいため、15時までに電話での問い合わせを済ましておくのがおすすめです。
料金プランによって電話番号が異なる
東京電力の問い合わせ先は、規制料金プランと電気自由料金・ガス料金プランによって異なります。
どのプランに加入しているか正確に把握するために、契約内容がわかるものを手元に用意しましょう。
規制料金プラン | 電気自由料金・ガス料金プラン | |
---|---|---|
電気自由料金プラン | ガス料金プラン | |
|
|
|
どの契約プランに加入しているかわからない方は、0120-995-001に電話しましょう。
オペレーターの案内に従い、場合によっては別の電話番号へのかけ直しをするよういわれるケースがあります。
東京電力のオペレーターに直接つながる電話番号とは?
東京電力のオペレーターに直接つながる電話番号は、相談内容によって異なります。
- 引っ越し先の開通手続きや解約
- 現住所での切り替え申し込み
- 電気・ガス料金や支払い方法について
- 契約内容やお客さま情報の変更・確認
- 停電やガス漏れなどの緊急時
- リフォームや内覧などの短期使用について
- その他の問い合わせ
東京電力への問い合わせを急いでいる方は、該当する相談内容までスクロールして、掲載している電話番号へ問い合わせましょう。
引っ越し先の開通手続きや解約に関する問い合わせ
すでに東京電力を利用していて、引っ越し先でも契約を継続したいときの問い合わせ先は、以下のとおりです。
規制料金プラン |
|
---|---|
電気自由料金プラン・ガス料金プラン |
|
引っ越し先で新たに東京電力と契約したいときは、以下の新規契約に関する窓口に問い合わせる必要があります。
- 0120-995-113
- 03-6375-9835(有料)
音声ガイダンスに従って、ダイヤルで「1」を入力して新規契約を進めましょう。
現住所での切り替え申し込みに関する問い合わせ
現住所での電力会社やガス会社の切り替えを検討しているときは、以下のケースに合わせて該当する電話番号にかける必要があります。
- 他社から東京電力への切り替え時
- 東京電力から他社への切り替え時
他社から東京電力への切り替え時
現住所で他社から東京電力に切り替えたいときは、希望するプランに応じて以下の電話番号にかけましょう。
規制料金プラン |
|
---|---|
電気自由料金プラン・ガス料金プラン |
|
他社からの切り替えで電話する前に、お客さま番号・供給時点特定番号・契約名義・住所などの契約内容がわかるものを用意する必要があります。
紙ではなく、インターネット上や直接問い合わせにより確認できるケースがあるため、現在契約中の電力会社やガス会社に問い合わせるのもポイントです。
東京電力から他社への切り替え時
東京電力から他社に切り替えたいとき、東京電力に問い合わせる必要はありません。
東京電力の解約手続きは、新たに契約する電力会社やガス会社が代行してくれます。
他社から東京電力に切り替えるときと同じように、お客さま番号・供給時点特定番号・契約名義・住所などの契約内容がわかるものを手元に用意する必要があります。
電気・ガス料金や支払い方法に関する問い合わせ
東京電力に電気やガス料金、支払い方法について問い合わせたいとき、以下のケースから該当する電話番号を選択しましょう。
問い合わせ内容 | 規制料金プラン | 電気自由料金プラン・ガス料金プラン |
---|---|---|
支払い状況の確認 | 0120-995-001 (スキップ番号「421」) |
0120-995-113 (スキップ番号「321」) |
支払い方法の変更 | 0120-995-001 (スキップ番号「431」) |
0120-995-113 (スキップ番号「331」) |
|
0120-995-001 (スキップ番号「321」) |
– |
契約内容やお客さま情報に関する問い合わせ
東京電力での契約内容やお客さま情報について問い合わせる際、情報を変更したいか、情報を確認したいかによって問い合わせ先が異なります。
- 契約内容の変更
- 契約内容やお客さま情報の変更や照会
- 太陽光発電の情報に関する変更や確認
契約内容の変更
東京電力での契約内容を変更したいとき、加入しているプランに応じて以下の電話番号に問い合わせましょう。
規制料金プラン | 0120-995-001 (スキップ番号「51」) |
---|---|
電気自由料金プラン | 0120-995-113 (スキップ番号「41」) |
契約アンペア数を変更したい、料金プランを変更したい方は、上記の電話番号にかけてください。
契約内容やお客さま情報の変更や照会
東京電力での契約内容やお客さま情報を変更したり確認したりしたいとき、以下の問い合わせ内容に応じて適した電話番号で問い合わせましょう。
問い合わせ内容 | 規制料金プラン | 電気自由料金プラン・ガス料金プラン |
---|---|---|
契約名義の変更 | 0120-995-001 (スキップ番号「51」) |
0120-995-113 (スキップ番号「41」) |
|
0120-995-001 (スキップ番号「61」) |
0120-995-113 (スキップ番号「51」) |
太陽光発電の情報に関する変更や確認
東京電力での太陽光発電の情報について問い合わせる際、どの情報を確認・変更したいかで電話番号が異なります。
購入電力の料金や使用量の確認 | 0120-995-113 (スキップ番号「321」) |
---|---|
設備情報の確認 | 0120-995-113 (スキップ番号「7」) |
お客さま情報の変更 | 0120-995-113 (スキップ番号:41) |
太陽光発電の情報に関する変更や確認の問い合わせは、料金プランの種類を問わず問い合わせ内容で統一されています。
停電やガス漏れなどの緊急時の問い合わせ
東京電力との契約中、停電やガス漏れなどのトラブルが起こった際、トラブル内容に応じて問い合わせ先が異なるので把握しましょう。
- 停電・電柱・電線など設備に関する緊急時
- ガス漏れなどガスに関する緊急時
- ガス機器修理に関する場合
停電・電柱・電線など設備に関する緊急時
停電や電柱・電線など設備に問題が生じたとき、状況によって問い合わせる電話番号が異なります。
ブレーカーの不具合や漏電など、自分の家のみでの問題であれば、以下の東京電力エナジーパートナーにつながる電話番号で問い合わせましょう。
規制料金プラン | 0120-995-001 (スキップ番号「71」) |
---|---|
電気自由料金プラン | 0120-995-113 (スキップ番号「61」) |
近隣の家などのエリア全体での停電や、電線などの送電網で問題が起こっているときは、東京電力パワーグリッドにつながる電話番号で問い合わせましょう。
- 0120-995-007
- 03-6375-9803(有料)
東京電力パワーグリッドの基本的な受け付け時間は9時〜17時ですが、停電などの緊急時は24時間365日対応が可能です。
ガス漏れなどガスに関する緊急時
ガス漏れなどの緊急時は、以下の緊急保安受付窓口に問い合わせる必要があります。
ナビダイヤル「0」からダイヤルできる場合 | 0570-002299 |
---|---|
ナビダイヤルが使用できない場合 | 03-6735-8899 |
耳や言葉が不自由な方は、03-4332-2419(FAX番号)に必要な情報を記入したガス漏れ専用FAX通報用紙を送付する方法があります。
ガス漏れなどの緊急時の受け付け時間は、24時間365日対応が可能です。
内管工事などのガス漏れ以外で問い合わせたいとき、以下の東京ガスネットワークに問い合わせる必要があります。
ナビダイヤル「0」からダイヤルできる場合 | 0570-023388 |
---|---|
ナビダイヤルが使用できない場合 | 03-6627-6257 |
東邦ガスネットワークの問い合わせ受け付け時間は、月曜日~土曜日が9時~19時、日曜日・祝日が9時~17時です。
ガス機器修理に関する場合
ガス機器の修理で問い合わせるとき、TEPCOホッとラインに問い合わせる必要があります。
0120-609-105
音声ガイダンスでは、ダイヤルで「2」を入力しましょう。
受け付け時間は24時間365日対応可能ですが、業務用のガス機器は対象外となります。
リフォームや内覧などの短期使用に関する問い合わせ
リフォームや内覧、ハウスクリーニングなどで電気・ガスの短期使用に関する問い合わせは、加入している料金プランに応じて以下の電話番号にかけましょう。
問い合わせ内容 | 規制料金プラン | 電気自由料金プラン・ガス料金プラン |
---|---|---|
新規申し込み | 0120-503-896 | |
申し込み内容の変更・取消・確認 | 0120-995-001 (スキップ番号「12」) |
0120-503-894 |
電気やガスの短期使用の新規申し込みは、料金プランを問わず電話番号が統一されています。
その他の問い合わせ
東京電力に契約している方で、上記の問い合わせ内容に該当しない場合は、以下の電話番号で問い合わせましょう。
問い合わせ内容 | 規制料金プラン | 電気自由料金プラン・ガス料金プラン |
---|---|---|
東京電力のWebサービスについて知りたい | 0120-995-001 (スキップ番号「8」) |
0120-995-113
|
くらしTEPCO webにログインできない くらしTEPCO webのID・パスワードの再発行他の問い合わせ内容に当てはまらない |
– |
電話以外に東京電力のオペレーターに問い合わせる方法
東京電力では、電話以外の方法で手続きや情報の確認ができるケースがあります。
電話以外の問い合わせる方法は、以下のとおりです。
- インターネット
- チャットサポートAI
- 公式LINEアカウント
- メール
- Web検針票
各方法で確認・変更・手続きできる内容、問い合わせる手順などをご紹介します。
インターネットで手続きする方法
インターネットで手続きする手順は、以下のとおりです。
- 東京電力の公式サイトにアクセスする
- 問い合わせ内容に合わせて手続きの種類を選ぶ
- 必要情報を入力して手続きを進める
(参照元:東京電力)
すでに東京電力を利用している方は、会員ページ「くらしTEPCO web」にログインすると、電気・ガスの使用量や月々の料金確認、契約内容、支払い方法などを確認できます。
インターネットで行える手続きは、以下のとおりです。
- 電気やガスの開通・解約の申し込み
- 他社から東京電力への切り替え申し込み
- 料金プランの変更
- 支払い方法の変更
- 契約アンペア数の変更
- 書類の郵送先の変更
- 送電再開の手続き
- 期限を過ぎた支払いに関する手続き
インターネットで完結する手続きがたくさんあるため、電話が混雑していたり受け付け時間外だったりする際はWebからの問い合わせを検討しましょう。
チャットサポートAIで問い合わせる方法
東京電力のチャットサポートAIは、公式サイトの画面右下に表示されるボタンから利用できます。
(参照元:東京電力)
上記のアイコンをクリックしてからは、以下のいずれかの方法で問い合わせを進めましょう。
- 用件一覧から希望用件を選ぶ
- メッセージ欄に用件や相談内容のキーワードを入力する
チャットサポートAIで対応できる用件は、問い合わせ内容によって9時〜17時なら対応できるものと、24時間365日対応が可能なものがあります。
- 未払い料金・支払い状況の確認(土曜日は対応不可)
- 引っ越し申し込み後の確認・変更・取消
- 短期利用申し込み後の確認・変更・取消
- 電気利用の手続き(関東エリアのみ)
- 解約
- 支払い方法の変更
- スマホ決済(SMS選択払い)の電話番号登録・変更
- 契約名義の訂正
- 郵送先の変更
- 期限を過ぎた支払いで振込票がないときの支払い方法の案内(土曜日は対応不可)
- 期限を過ぎてからの支払い済みの連絡(土曜日は対応不可)
- くらしTEPCO webのID・パスワードがわからないときの手続き
- 利用料金・使用量の照会
- 契約情報や事業所コードの照会
- 契約内容の確認
- 短期間の電気利用の手続き
- ガスの開栓・閉栓や切替え
- 料金プランの変更
- 契約アンペアの変更
- 紙の検針票・領収証を継続したいときの手続き(規制料金プラン)
- その他の案内や料金プランの案内
- 電気・ガス・ガス修理の緊急連絡先の案内
チャットサポートAIの利用時、手続き・照会する方が契約者本人でないときや、1箇所に複数の契約がある方は、手続きを進められない可能性があります。
契約者の代わりに手続きをする必要があるときは、直接オペレーターに問い合わせましょう。
公式LINEアカウントで問い合わせる方法
東京電力の公式LINEアカウントを追加しくらしTEPCO webと連携すると、電気やガスの料金や使用料がLINEで確認できるようになります。
(参照元:東京電力)
東京電力の公式LINEアカウントの追加方法は、以下の3とおりです。
- LINEアプリ上の「その他」から「公式アカウント」をタップし、アカウント名に「東京電力エナジーパートナー」と入力して検索する
- LINEアプリ上の「その他」から「友だち追加」をタップし、「QRコード」をタップしてQRコードを読み取る
- LINEアプリ上の「その他」から「友だち追加」をタップし、「検索」をタップしてIDに「@tepcoep」と入力して検索する
公式LINEアカウントとくらしTEPCO webを連携する手順は、以下のとおりです。
- LINEのトーク画面のメニュー欄から「くらしTEPCO webとID連けいをする」ボタンをタップする
- 表示された「ID連けいをしたい」ボタンをタップする
- 利用規約を読み「許可する」ボタンをタップする
- くらしTEPCO webの会員IDとパスワードを入力してログインする
- 連携するお客さま番号を選択する
- 連携が完了する
連携する前に表示される利用規約は、初めて連携する方のみ表示されるため、過去に連携したことがある場合は表示されない可能性があります。
連携するお客さま番号の選択画面は、複数のお客さま番号を持っている方のみ表示されます。
連携に必要なくらしTEPCO webのIDとパスワードは、契約時や契約変更時にメール・SMS・ハガキいずれかの方法で知らされているため、事前に確認しましょう。
くらしTEPCO webのIDとパスワードがわからないときは、インターネットや直接オペレーターに問い合わせる必要があります。
メールで問い合わせる方法
メールで東京電力に問い合わせる手順は、以下のとおりです。
- 東京電力のリクエスト送信ページにアクセスする
- 問い合わせ内容に該当する問題を選択する
- 必要事項を入力して確認ボタンを押して送信する
(参照元:東京電力)
問い合わせ内容に該当するものがなければ、「デフォルトのチケットフォーム」を選択して、問い合わせ内容を入力しましょう。
フォームに入力したメールアドレス宛に回答が届く流れですが、返信にかかる時間が公式で明記されていません。
回答に数日や1週間以上かかる可能性もあるので、急いでいる方は直接オペレーターに問い合わせましょう。
Web検針票で確認する方法
Web検針票は、規制料金プランを契約している方のみが利用できます。
Web検針票では、会員登録不要で契約内容の照会が行えます。
(参照元:東京電力)
Web検針票で契約内容を確認する手順は、以下のとおりです。
- 契約名義を入力する
- 使用場所の住所を入力する
- 電話番号を入力する
- 本人認証ページにアクセスする
- 認証コードを入力して本人認証を行う
- 照会する契約を選択する
- 電気使用量や領収情報を確認する
領収情報は、口座振替払いを利用しいている方のみ表示されます。
所要時間3分ほどで契約内容を確認できるため、直接オペレーターに問い合わせるよりスムーズに解決できる可能性が高いです。
東京電力に問い合わせるときの注意点
東京電力への問い合わせで注意すべき点は、以下のとおりです。
- 電話以外の方法によっては対応できないケースがある
- 停電状況によっては東京電力パワーグリッドに問い合わせる必要がある
- チャットからオペレーターになかなかつながらないときがある
- 東京電力を装ったメールに注意しなければいけない
各注意点について、どう解決すべきか対処法はあるか、などのポイントを解説します。
注意点1】問い合わせ方法によっては対応できないケースがある
電話以外の方法で問い合わせるとき、方法によっては対応してもらえないケースがあります。
たとえば、メールで扱っていない問い合わせや手続きは、以下のとおりです。
- 電気やガス契約の開通手続き・解約
- 契約内容や契約情報の変更
- 使用料金や支払い状況の照会
- 使用料金の支払い期限の延期
- 個人情報の確認
- 停電や設備の故障などの相談
LINEやWeb検針票でも、料金や使用量の確認のみが基本です。
相談内容によっては、直接オペレーターに電話しなければいけない可能性があります。
注意点2】停電状況によっては東京電力パワーグリッドに問い合わせる必要がある
停電している範囲や停電の原因などによっては、東京電力エナジーパートナーではなく、東京電力パワーグリッド株式会社に問い合わせなければいけないケースがあります。
東京電力エナジーパートナーと東京電力パワーグリッド株式会社の問い合わせ先は、以下のとおりです。
問い合わせ先 | 停電状況 | 電話番号 |
---|---|---|
東京電力エナジーパートナー | ブレーカーの不具合や漏電などが原因で停電している |
|
東京電力パワーグリッド | 家全体や近隣住宅も停電している |
|
東京電力エナジーパートナーに相談すべきか、東京電力パワーグリッドに問い合わせるか悩んだときは、以下のどの状況に該当するか確認し、どのような対応を取るべきか参考にしてください。
- 台風や落雷などにより特定のエリアで停電しているとき
- 短時間の停電が複数回起こっているとき
- 電気の使い過ぎにより停電しているとき
- 配線用ブレーカーを「切」にできたが漏電ブレーカーは「入」にできないとき
- 配線用ブレーカーのいずれかが「切」になっているとき
- アンペアブレーカー・漏電ブレーカー・配線用ブレーカーすべて「入」だが停電しているとき
はじめから問い合わせ先が明確になっていれば、電話のかけ直しをせずに済むため、スムーズに相談するためにも、停電状況をしっかり把握しましょう。
また、ブレーカーを操作すれば問い合わせずに停電が解決するケースがありますが、踏み台を使ったり夜間に確認したりするときは十分に足元に注意してください。
以下のケースに当てはまる場合は、操作せずに東京電力パワーグリッドに問い合わせる必要があります。
- ブレーカーから焦げた臭いがする
- ブレーカーから異音が生じている
- ブレーカーの一部が溶けている
- アンペアブレーカーを取り付けているか把握していない
台風や落雷などにより特定のエリアで停電しているとき
台風や落雷などの天災が原因で特定エリアが停電したときは、まず東京電力パワーグリッドの停電情報を確認してください。
自分が住んでいる地域について停電情報が掲載されていなければ、東京電力パワーグリッドに問い合わせる必要があります。
すでに掲載されていれば、停電が復旧するまで待機しましょう。
短時間の停電が複数回起こっているとき
短時間の停電が何度も起きているとき、現時点で停電していなければ、そのまま電気を使っても問題ありません。
ただし、現時点でも停電している場合は、東京電力パワーグリッドに問い合わせる必要があります。
スマートメーターのアンペアブレーカー機能が備わっている住宅では、リモートでの停電復旧ができる可能性があります。
短時間の停電が複数回起こるときの原因は、電気の使い過ぎによりスマートメーターのアンペアブレーカー機能が起動していると考えられるでしょう。
電気の使い過ぎにより停電しているとき
電気の使い過ぎが原因で停電しているときは、原因と想定される電気製品のコンセントを抜き、アンペアブレーカーを上に上げます。
アンペアブレーカーを上げても停電している状況が続く場合は、東京電力パワーグリッドに問い合わせる必要があります。
アンペアブレーカーを上げて停電が復旧すれば、そのまま電気を使用して問題ありません。
配線用ブレーカーを「切」にできたが漏電ブレーカーは「入」にできないとき
(参照元:東京電力)
まずアンペアブレーカーが「入」であるのを確認し、漏電ブレーカーのつまみを下に下ろして、上に上げましょう。
そのまま漏電ブレーカーを「入」にできたら、各配線用ブレーカーを「入」にしていくと、停電が復旧する可能性があります。
漏電ブレーカーを「入」にする際、つまみが上がり切らずに、途中で止まり一見「入」になっているように見えて、実際は「切」になっているケースがあるので、最後まで上に上げるのを意識しましょう。
漏電ブレーカーが「入」になっているか不安な方は、再度下まで下げて上に押し上げてください。
漏電ブレーカーが「入」になっても停電が解消されなければ、東京電力パワーグリッドに問い合わせましょう。
配線用ブレーカーのいずれかが「切」になっているとき
(参照元:東京電力)
配線用ブレーカーのいずれかが「切」のときは、配線ブレーカーのつまみをひとつずつ上に上げましょう。
配線ブレーカーのつまみが下まで下がり切っていればそのまま上に上げて、中間で止まっているときは1度下まで下ろしてから上に上げます。
配線ブレーカーを「入」にしても停電が復旧されない場合は、東京電力パワーグリッドに問い合わせる必要があります。
考えられる原因としては、配線用ブレーカーや電気製品の故障、電気製品の同時使用による電気の使い過ぎなどが挙げられるでしょう。
アンペアブレーカー・漏電ブレーカー・配線用ブレーカーすべて「入」だが停電しているとき
(参照元:東京電力)
家全体が停電しているときは、漏電ブレーカーのつまみを「切」にしてから上まで押し上げましょう。
家の一部で停電が発生していれば、配線用ブレーカーのつまみを「切」にしてから上まで押し上げてください。
漏電ブレーカーや配線用ブレーカーのつまみを上げ直しても停電が復旧しなければ、東京電力パワーグリッドに問い合わせる必要があります。
注意点3】チャットからオペレーターになかなかつながらないときがある
チャットでは対応できない内容は、オペレーターにつながる仕組みとなっていますが、チャットの通信が一時的に切断されると、案内が遅れてしまいます。
チャットの通信が切断されてしまう原因は、以下のとおりです。
- 別のタブや別のアプリに切り替えて20秒〜2分ほど経過したとき
- ブラウザを閉じて20秒〜2分ほど経過したとき
(参照元:東京電力)
通信を再開したときに、はじめから順番を待たなくてはいけなくなるため、チャット画面をそのままにして待機しましょう。
注意点4】東京電力を装ったメールに注意しなければいけない
東京電力の公式サイトでも注意喚起されていますが、近年東京電力を装った不審なメールやSMSが増えています。
実際にあった東京電力を装ったメールの内容は、以下のとおりです。
- 東京電力と名乗る会社から電気料金の支払いを促された
- メール記載のリンク先で電話番号やクレジットカード情報の入力を求められた
くらしTEPCOを模倣したフィッシングサイトや、東京電力のドメイン「tepco.co.jp」を模倣したメールなどがあるため、見分けがつかずに詐欺に遭ってしまうリスクがあります。
東京電力からの連絡であるのを確認するために、以下の送信元であるかチェックしましょう。
スマホ決済(SMS選択払い)の請求通知 | 0120-659-436または249024 |
---|---|
|
0120-995-113 |
ソフトバンクガス Powered by TEPCOの使用開始の申し込みに関する確認 | 0120-179-266または21106 |
|
0120-995-113または21106 |
くらしTEPCO webの本人認証 | (+1)304 381 5525 |
Web検針票、チャットの本人認証 | 0120-996-242または22059 |
上記の送信元以外から届いたメールやSMSは、削除したり添付リンクへのアクセスを避けたりしましょう。
東京電力のオペレーターへの問い合わせに関する質問
東京電力のオペレーターに直接問い合わせる際によくある質問を挙げていきます。
問い合わせる前に疑問を解消しておけば、オペレーターに問い合わせずに済み、電話する手間を省けるでしょう。
電話がつながらないときはどうすればいい?
月曜日や休日明けの終日、平日午前中は混雑しやすいので、可能であれば火曜日〜土曜日の11時〜15時に電話するとつながりやすいです。
問い合わせる内容によっては、インターネットやメールなどの電話以外の方法で解決できます。
そのため、電話での問い合わせに限らず、ほかの方法で解決できるか確認しましょう。
送電再開までどれくらいかかる?
早く送電再開の手続きを行ってもらいたいときは、支払い直前や支払い直後にオペレーターに直接問い合わせましょう。
ただし、電力・ガス停止から15日以上経過すると、料金を支払ってから再契約しなければいけないため、スマートメーターであっても時間がかかってしまいます。
支払いのタイミングや曜日によっては、支払いの確認に時間がかかり、上記の時間よりも大幅に時間がかかってしまうケースがあります。
音声ガイダンスの番号を押し間違えてしまったらどうすればいい?
そのため、焦らずに音声ガイダンスの番号を間違えた旨を伝えましょう。
東京電力の電話は24時間つながる?
停電などの緊急問い合わせにつながる電話番号は?
東京電力に電話がつながらず時間がない時はどうする?
くらしテクという電気・ガス・水道・ネット回線などの契約・解約代行サービスなら、時間がない時でも無料で対応の代行を依頼できます。
東京電力からしつこい電話がかかってきたらどうする?
最近では、東京電力を名乗る詐欺の電話も増えているので、折り返しで連絡する前に必ず電話番号を確認することをおすすめします。
東京電力カスタマーセンターの電話番号はプランや相談内容によって異なる
東京電力に電話で問い合わせる際、料金プランや相談内容によって電話番号が異なります。
問い合わせ内容 | 規制料金プラン | 電気自由料金プラン・ガス料金プラン | |
---|---|---|---|
引っ越し先の開通手続きや解約 | 東京電力を利用中で引っ越し先でも契約を継続したいとき |
|
|
引っ越し先で新たに東京電力と契約したいとき |
|
||
現住所で他社から東京電力への切り替え時 |
|
|
|
電気・ガス料金や支払い方法について |
支払い状況の確認 |
0120-995-00 |
0120-995-11 |
支払い方法の変更 |
0120-995-00 |
0120-995-11 |
|
|
0120-995-00 |
– |
|
契約内容やお客さま情報の変更・確認 |
|
0120-995-00 |
0120-995-11 |
|
0120-995-00 |
0120-995-11 |
|
太陽光発電などの購入電力の料金や使用量の確認 |
0120-995-113
|
||
太陽光発電の設備情報の確認
|
0120-995-11
|
||
太陽光発電などのお客さま情報の変更 |
0120-995-11
|
||
停電やガス漏れなどの緊急時 | ブレーカーの不具合や漏電が原因での停電時 | 0120-995-001 (スキップ番号「71」) |
0120-995-113 |
隣の家などのエリア全体での停電や電線などの送電網で問題が起こっているとき |
|
||
ガス漏れなどガスに関する緊急時 |
|
||
ガス機器修理に関する場合 | 0120-609-105 | ||
リフォームや内覧などの短期使用について | 新規申し込み | 0120-503-896 | |
申し込み内容の変更・取消・確認 | 0120-995-001 (スキップ番号「12」) |
0120-503-894 | |
その他の問い合わせ | 東京電力のWebサービスについて知りたい | 0120-995-001 (スキップ番号「8」) |
0120-995-113 (スキップ番号「7」) |
|
– |
直接オペレーターに問い合わせたいときは、どの電話番号にかければいいか事前に確認しましょう。
電話での問い合わせ方法以外に、インターネットやチャット、LINE、Web検針票で解決できるケースがあります。
電話での問い合わせ受け付け時間は月曜日〜土曜日の9時〜17時で、時間帯や曜日によって混雑しやすく、電話がなかなかつながらないケースがあります。
電話での問い合わせが必須な場合は混雑状況を確認してから、その他の問い合わせ方法でも解決できる場合は電話以外の方法で試みましょう。