運営:株式会社グローベルス [国土交通大臣免許 (04)第007845号]
不動産売却

不動産価格は今後どう推移する?市場・市況の動向・価格高騰がいつ下落するかの見通し【2025年最新】

不動産価格 推移
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
この記事の監修者
株式会社不動産経済研究所 企画編集部
監修者
株式会社不動産経済研究所 企画編集部
社名 株式会社 不動産経済研究所
本社所在地 東京都新宿区新宿1丁目15番9号 さわだビル7階
代表電話番号 06-6260-1088
加盟団体(一部)

一不動産関連全般に関するオピニオンや分譲マンション供給データを掲載した『不動産経済Focus&Research』(週刊)、マンション管理の専門紙『マンションタイムズ』(月刊)を発行している。
そのほか、不動産関連団体の広報誌の編集・制作などを行っている。

続きを見る
閉じる

購入した不動産価格の今後の推移が気になる方は大勢いると思います。

不動産価格は日本全体でどのように推移してきて、今後はどうなる見通しなのでしょうか?

ここでは、不動産価格の今後の推移について説明していきます。

【図解付】不動産売却の流れ全9ステップを手順に沿って解説!全体図から必要事項まで完全網羅

完了まで60秒!大手不動産会社の売却価格をスピード査定
運営:株式会社グローベルス

【免許登録】
宅地建物取引業免許国土交通大臣(4)第7845号
一級建築士事務所登録:東京都知事 第62093号(東京本社)
特定建設業許可:東京都知事 (特-2) 第135078号(東京本社)
不動産特定共同事業許可:東京都知事 第134号(東京本社)
賃貸住宅管理業登録:国土交通大臣(1)第1722号(東京本社)

2025年最新の不動産価格の推移

日本の不動産市場は、大規模な都市開発や国際情勢の変動が影響を与えています。

国土交通省が公表する不動産価格指数によると、2020年以降、住宅関連の価格は上昇傾向にあります。

不動産価格指数※出典:国土交通省「不動産価格指数(住宅)(令和6年年12月・令和6年第4四半期分)

国土交通省が2025年3月に公表した「不動産価格指数(令和6年12月・令和6年第4四半期分」において、住宅価格の指数は、前月比で0.6%上昇し、141.6に達しました。

この傾向はマンション(区分所有)にも及び、0.6%の上昇を記録しています。

年月 令和6年12月 令和6年11月 令和6年10月 令和6年9月
住宅総合 季節調整値 141.6 140.8 138.7 135.9
同 原系列 138.9 138.8 136.9 133.9
マンション(区分所有)季節調整値 208.1 206.8 205.1 195.7
同 原系列 205.0 204.6 203.3 192.9

マンション価格は特に顕著で、2013年からの継続的な上昇が見られ、市場の活発さを示しています。

また現行の不動産市場価格が上昇し続けているのには、昨今のウクライナ侵攻による国際情勢の緊張や中東情勢の悪化、そして円安傾向などの外部要因により大きな影響を受けています。

これらのマクロ経済的な要因は、建材の価格高騰や石油価格の上昇を招き、直接的に不動産市場に影響を及ぼしています。

これらの変動は中古市場にも波及し、新築を見送る消費者が中古市場に流れることで、中古物件の価格上昇にもつながっています。

したがって、今後の不動産市場の動向を予測する際には、これらのマクロ経済的な要因に注目することが重要です。

不動産の売却相場はいくら?価格の調べ方や相場の推移・変動要因について解説【最新】

不動産価格が上向きに推移した原因【2025年最新】

2025年以前の不動産市場は、ロシアによるウクライナ侵攻や中東情勢の悪化などの影響を受けて、原油や建材などの価格が高騰し、その影響が不動産価格の高騰に大きな影響をもたらしました。

また国内では、円安による物価高の影響が不動産価格の高騰に大きな影響を与えています。

不動産価格が上向きに推移した原因
  • 金融緩和によるインフレ
  • 工場の進出
  • インバウンド需要の回復

ここでは、不動産価格高騰の原因を『円安』の観点から3つ紹介します。

金融緩和によるインフレ

2013年以降、日本では超低金利政策が続き、住宅ローンの金利も0.3〜0.4%程度と極めて低水準に抑えられてきました。

この環境下で不動産投資が活発になり、限られた土地供給と相まって、都市部を中心に不動産価格は上昇を続けています。

2024年には日本銀行が長らく続けてきたマイナス金利政策を解除しましたが、急激な金利上昇は避けられたため、住宅ローン金利は依然として抑えられた水準を維持しています。

結果として2025年に入っても購入意欲が大きく落ち込むことはなく、特に都心部を中心にマンション価格は引き続き上向きに推移しているわけです。

不動産価格の上昇は金融政策だけでなく、需要の底堅さと供給制限の影響も大きく関係しています。

工場の進出

2023年、日本の不動産市場における顕著な変化は、大手半導体メーカーの進出による地価の大幅な上昇でした。

特に北海道千歳市のラピダスや熊本県菊陽町のTSMCの進出は、周辺地域の地価を押し上げる重要な要因となりました。

これまで地方の地価上昇は再開発によって牽引されていましたが、2023年の都道府県地価調査では、工場進出地エリアの上昇率が再開発エリアを上回りました。

円安の影響もあり、製造業が国内での工場建設を有利と判断し、これが地価上昇に寄与しました。

工場の進出は、周辺の住宅地や商業地にも影響を及ぼし、地価上昇が広範囲に波及しました。

また、これまで工場誘致に苦戦していた地域でも、工場建設の兆しが見え始め、地価上昇に期待が寄せられています。

インバウンド需要の回復

同年、円安の影響もあり、国内観光地のインバウンド需要が急速に回復しました。

特に大阪市中央区の道頓堀地区や岐阜県高山市など、新型コロナウイルスの影響を大きく受けていた地域で地価がプラスに転じたことが注目されます。

また東京都浅草地区や鎌倉市、長野県白馬村、熱海市、京都市、那覇市などの主要な観光地でも地価が大幅に上昇しました。

この傾向は、ホテルや店舗の需要増加によるもので、コロナ禍前の賑わいを取り戻しています。

円安が続く限り、インバウンド需要の好調が持続し、観光地の地価上昇を後押しすると予想されています。

2025年以降の不動産価格に影響を与える要因

円安による物価高の影響と相まって、不動産価格が高騰し続けている今、2025年以降の不動産価格に影響する要素について考察し、解説して行きます。

住宅ローンの固定金利の上昇

住宅金融支援機構の発表によると、フラット35の借入金利は2025年3月の3.690%から2024年4月には3.930%へと上昇しています。

借入金利の推移参考:住宅金融支援機構|【フラット35】借入金利の推移より

金融機関も固定金利の引き上げを順次開始しており、変動金利が低水準を保っている中、固定金利の上昇は不動産売却においてマイナスの影響を与えると考えられます。

また金利上昇は購入者の買い控えや返済負担の増加につながり、不動産市場に波及する可能性があります。

【最新】人気のフラット35おすすめ比較ランキング!厳選12社の金利や団信・使いやすさを徹底比較

住宅ローン控除率の減少

2022年の税制改正に伴い、住宅ローンの控除率は1%から0.7%へと減少しました。

これは、住宅購入時の費用面での負担増となり、不動産取得へのネガティブな要因です。

例えば、年収800万円の方が5,000万円の中古物件を購入した場合、控除率の減少により10年間で最大140万円の控除額減少が見込まれます。

このような変更は、住宅購入をためらう要因になり得ます。

住宅ローンおすすめ比較ランキング!80社の金利比較や口コミ・評判を一挙公開

不動産価格の推移グラフから読み解く過去25年間の価格推移

ここからは、2000年から2025年までの25年間でどのように不動産価格が推移してきたのかを、中古住宅の成約価格をもとにチェックしていきましょう。

なお、ここから紹介するグラフは全て公益財団法人東日本不動産流通機構が発表したデータをもとにしています。

中古マンションの価格推移【2000年~2023年】

中古マンションのの価格推移【首都圏
年度 価格(万円) ㎡単価(万円)
2000 2031 32.11
2001 1957 30.65
2002 1971 30.61
2003 1993 30.75
2004 2046 31.8
2005 2136 33.15
2006 2294 35.58
2007 2545 39.59
2008 2566 39.1
2009 2500 38
2010 2581 39.51
2011 2516 38.66
2012 2515 38.4
2013 2614 40.58
2014 2789 43.41
2015 2932 45.94
2016 3078 48.43
2017 3253 50.63
2018 3354 52.00
2019 3478 53.95
2020 3668 56.14
2021 3949 61.36
2022 4343 68.55
2023 4700 73.67

参照:公益財団法人東日本不動産流通機構1234より

過去23年間にわたる中古マンションの価格は、特に首都圏を中心に顕著な変動が見られます。

2000年以前からの統計によれば、平均価格は2000年の約2,031万円から、2023年には約4,700万円へと上昇しています。

この推移は、都市部における住宅需要の高まりや、利便性の高い立地条件を求める人々の傾向によるものです。

また、建築コストの上昇や土地の有効活用へのニーズが、マンション価格を牽引しています。

【最新】マンション価格の推移を解説!最新の市場動向と今後の下落の可能性(グラフ・データ付き)

中古戸建住宅の価格推移【2000年~2023年】

年度 価格(万円) ㎡単価(万円)
2000 3710 37.58
2001 3465 34.84
2002 3367 33.27
2003 3072 29.53
2004 3103 29.60
2005 3078 29.42
2006 3210 30.87
2007 3305 31.57
2008 3108 29.73
2009 3003 28.66
2010 3008 28.56
2011 2936 27.83
2012 2927 27.61
2013 2920 27.78
2014 2598 24.55
2015 3004 28.25
2016 3035 28.74
2017 3111 29.36
2018 3111 29.50
2019 3117 29.76
2020 3199 30.31
2021 3524 33.91
2022 3801 36.48

参照:公益財団法人東日本不動産流通機構1234より

一方で中古戸建て住宅の市場価格は、2000年の3,710万円から2022年の3,801万円に至るまで、幾度となく価格の増減を繰り返しています。

これはライフスタイルの変化や土地の価値観の変移、また都市部におけるマンションへのシフトが影響していると考えられます。

戸建て住宅は、修繕の必要性や維持費用、そして立地や敷地面積による柔軟性が価格に反映されています。

家買取相場は市場価格の6~8割!不動産買取相場の調べ方と築年数別の相場の特徴を解説

土地の価格推移【2000年~2023年】

土地(100~200㎡)の価格推移【首都圏】
年度 価格(万円) ㎡単価(万円)
2000 3396 23.87
2001 3222 22.6
2002 3023 21.13
2003 2882 20.18
2004 2922 20.37
2005 3038 20.99
2006 3268 22.63
2007 3372 20.24
2008 3042 21.44
2009 2909 20.75
2010 2899 20.44
2011 2801 19.78
2012 2787 19.53
2013 2912 19.7
2014 2815 19.21
2015 2869 19.3
2016 2923 19.28
2017 3023 19.79
2018 3254 20.09
2019 3260 19.68
2020 3069 19.59
2021 3035 20.98
2022 3467 23.97
2023 3580 24.72

参照:公益財団法人東日本不動産流通機構1234より

土地価格に関しては、バブル時代の神話から現代に至るまで、様々な経済変動を経験しています。

土地は不動産の基盤であり、その価格は経済の総体的な健全性と密接に関連しています。

2023年までの推移を見ると、土地価格は景気循環や金融政策、さらには税制の変更など多様な要因に影響されつつ、首都圏では依然として高価な投資対象とされています。

都市開発が進行する中で、特に商業地の価格は上昇傾向にあることが窺えます。
土地売却の相場はいくら?土地を売る時の価格を決める要素と値段を自分で調べる方法

不動産価格の推移【不動産タイプ別】

完了まで60秒!大手不動産会社の売却価格をスピード査定

不動産価格は経済情勢や社会的な出来事も反映しながら変化してきました。

景気変動による価格変動はどの不動産タイプも同じく受けていますが、影響の度合いはタイプによって異なります。

不動産価格指数※出典:国土交通省「不動産価格指数(令和6年12月・令和6年第4四半期分)

ここからは、戸建て、マンション、土地がそれぞれどのような価格変動をしてきたのか、今後どう変動するかの予測を解説していきます。

不動産を高く売る方法とは?高額売却のために必ずやっておきたいポイントと注意点

戸建ての価格推移の指数

戸建て住宅の価格推移
地域 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年
北海道地方 114.4 121.3 117.8 131.6 144.5 132.2 112.1
東北地方 118.2 114.1 112.6 119.9 122.3 122.0 118.4
関東地方 100.1 98.8 97.7 107.8 116.8 114.1 117.4
北陸地方 113.7 110.3 110.2 114..0 119.2 118.6 118.9
中部地方 98.4 99.1 96.7 98.0 104.7 107.2 103.6
近畿地方 102.3 100.6 100.7 110.5 119.7 112.0 118.4
中国地方 101.4 98.6 105.5 101.0 111.2 110.6 111.3
四国地方 86.7 105.1 94.0 99.0 104.6 96.9 102.7
九州・沖縄地方 104.9 107.0 104.3 110.6 115.5 115.1 119.6

参照:国土交通省|不動産価格指数(平成30年7月、令和元年7月、令和2年7月、令和3年7月、令和4年7月、令和5年7月、令和6年7月)

戸建て住宅の価格は、2010年代を通じて全国的に横ばいから微増の傾向にあります。

理由として、都市部に比べて好況や再開発の影響が届きにくい地方や郊外では、マンションに比べて需要が伸び悩んだためと考えられます。

コロナ禍により一時的に取引件数は減少したものの、2020年7月以降は回復に転じ、2023年の自粛明けには新築戸建ての取引件数も前年を上回る水準を記録しました。

特に、在宅勤務の定着により、広さや環境を重視した戸建ての人気が再燃したことが背景にあります。

グラフを見ると、関東地方では2022〜2023年にかけて価格が急上昇し、その後やや調整が見られます。

中部や近畿なども堅調に推移していますが、地方では上昇幅が小さく安定した動きです。

今後は都市部での価格は横ばいから微増、地方では横ばいまたは微減となる可能性があり、地域ごとの動向に注目が集まりそうです。

マンションの価格推移の指数

マンションの価格推移
地域 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年
北海道地方 161.0 189.9 200.7 242.3 243.8 257.2 291.2
東北地方 197.4 180.9 201.5 230.1 239.6 232.0 220.7
関東地方 134.6 140.1 142.0 161.7 177.6 183.9 195.5
北陸地方 146.8 192.1 185.1 193.0 150.4 178.3 188.9
中部地方 140.9 159.3 158.0 172.3 176.9 204.8 204.0
近畿地方 150.7 152.0 157.8 169.3 189.7 193.5 205.8
中国地方 149.2 176.0 177.2 184.6 191.2 220.4 225.6
四国地方 170.2 162.0 173.7 176.7 183.2 196.0 207.7
九州・沖縄地方 179.7 181.0 196.1 207.3 224.6 237.9 259.4

参照:国土交通省|不動産価格指数(平成30年7月、令和元年7月、令和2年7月、令和3年7月、令和4年7月、令和5年7月、令和6年7月)

2018年から2024年にかけて、マンションの価格は全国的に右肩上がりの傾向を見せています。

特に関東地方や近畿地方、北海道地方では大幅な上昇が見られ、2024年時点では2018年比で約1.5〜2倍に達する地域もあります。

この背景には、都市部を中心とした再開発の進展や、駅近・利便性の高い物件への需要集中などが挙げられます。

また、資材価格や人件費の高騰が新築価格を押し上げ、中古市場にも影響を与えたことも価格上昇の一因です。

コロナ禍以降も住環境や立地条件を重視する傾向は維持され、都心部や主要都市のマンションは安定した人気を保っています。

今後も再開発の進むエリアや交通利便性の高い地域では価格の上昇が続く可能性がありますが、利上げや経済情勢の変化次第では一部で調整が入る場面も想定されます。

全体としては緩やかな上昇基調が続くと見られ、立地や物件の特性がより重要になる局面を迎えつつあるといえるでしょう。

土地の価格推移の指数

土地の価格推移
地域 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年
北海道地方 105.5 101.3 103.5 102.8 127.0 121.2 119.6
東北地方 108.8 108.7 107.9 116.6 122.8 119.6 122.2
関東地方 107.1 102.6 95.7 106.3 113.2 117.1 121.5
北陸地方 102.2 106.9 116.1 109.5 117.5 120.9 112.1
中部地方 92.9 93.0 88.3 93.1 95.2 92.9 94.3
近畿地方 106.4 106.6 97.7 104.2 109.3 117.1 113.0
中国地方 107.4 89.7 97.5 94.2 101.9 103.0 108.3
四国地方 94.0 92.0 90.8 113.0 99.7 105.1 101.1
九州・沖縄地方 103.4 102.8 99.7 107.3 113.1 116.7 127.0

参照:国土交通省|不動産価格指数(平成30年7月、令和元年7月、令和2年7月、令和3年7月、令和4年7月、令和5年7月、令和6年7月)

2018年から2024年にかけての土地価格の推移を見ると、全国的に緩やかな上昇傾向が見られるものの、地域によってばらつきが目立ちます。

特に近畿地方では2022年に大きく上昇し、ほかの地域よりも顕著な伸びを示しました。

一方、四国地方や中国地方などでは、ほぼ横ばい、もしくはやや減少傾向も見られます。

土地は戸建て建設を目的とする購入が多いため、戸建て需要が限定的だった2018年から2024年の期間は、価格の大幅上昇にはつながりませんでした。

また、コロナ禍では訪日観光客の減少により、インバウンド需要に支えられていた観光地の地価は一時的に下落し、大阪・ミナミの一部では2020年に史上初の減額補正がなされました。

今後は、住居エリアと観光エリアで需要の二極化がさらに進むと予測されます。

住宅需要の高い都市近郊では安定した価格上昇が期待される一方、人口減少が進む地方では停滞や下落の可能性もあるでしょう。

不動産価格の推移を個人で調べる方法

不動産価格の推移は、以下の要素を踏まえることで調査できます。

不動産価格の推移を個人で調べる方法
  • 築年数
  • 構造
  • 面積
  • 駅までの距離
  • 内装・外装
  • 日当たり・周辺環境の良さ など…

このことを踏まえると、不動産の価格を調べたいなら個別で調査する必要があります。

不動産査定とは?売却査定の種類と流れ・査定額相場の計算方法を解説

不動産価格相場を調べられるツール

不動産に関して全くの初心者でも、比較的簡単に価格相場を調べることはできます。

不動産価格を調べる方法
  • ポータルサイトの売り出し情報をチェックする
  • 土地総合情報システムをチェックする
  • 路線価図から価格計算をする など…

ただ、注意して欲しいのは、ここで算出される価格はあくまでイメージであり、不動産の価格が100%その通りという訳ではないということです。

個別の不動産価格をより正確にチェックするためには、プロの不動産会社に依頼をするのが一番です。

不動産査定は匿名でもできる?個人情報無しで査定できる仕組みとメリット・デメリットを紹介

おすすめは不動産一括査定サイト

不動産一括査定サイトの仕組み不動産会社は無料で査定をおこなってくれますが、算出される価格は法的な証明力のないあくまで私見です。

そのため、必ず複数社に査定を依頼し、査定額を比較する必要があります。

複数社へスムーズに査定を依頼できるツールが一不動産括査定サイトです。

不動産の簡単な情報を入力するだけで平均6社以上に一括で査定依頼が出来る優れもので、不動産会社の広告費で成り立っているため、利用料は完全無料です。

不動産一括査定サイトの費用の仕組み

複数社の査定額を知ることで平均の価格が分かりますし、売却する際はどこに依頼すれば一番高く売れるかなども分かります。

おすすめの不動産一括査定サイトをチェック
サイト名 運営会社 登録会社数 同時依頼件数 対応地域 入力時間の目安 査定可能な種類 査定実績 利用満足度 IR活動
営業利益
IR活動
株価
HOME4U
HOME4U
公式HP
NTTデータ・スマートソーシング 約2,300社 最大6社 全国 約1分 8種 査定数累計55万件以上 9割 58,302百万円
19.73円
すまいValue
すまいValue
公式HP 合同6社 6社 最大6社 全国 約1分 7種 87万人以上 95.5% 98,124百万円
157.28 円
リビンマッチ
リビンマッチ
公式HP リビン・テクノロジーズ 約1,700社 最大6社 全国 約45秒 11種 約440万件 82% 172百万円
75.55円
おうちクラベル
おうちクラベル
公式HP SREホールディングス株式会社 約1,500社 最大15社 全国 約1分 5種 非公開 記載なし 2,212百万円
85.83円
いえカツLIFE
いえカツLIFE
公式HP リビン・テクノロジーズ 約800社 最大6社 関東エリア 約1分 5種 年間50万人以上 96.3%
921百万円 25.07円
イエウール
イエウール
公式HP 株式会社Speee 約2,300社 最大6社 全国 約1分 7種 年間20万人以上 記載なし 90百万円 -2.61円

まだ売却を検討中の方も利用可能なので、価格を知りたいだけという方も気軽に利用することができますよ!
【最新】不動産一括査定サイトおすすめ比較ランキング!不動産売却におすすめの人気16社を厳選紹介

2025年以降の不動産市場の動向予想

ここでは、2025年以降の不動産市場がどのような変化・動向を見せるのかを不動産購入と不動産売却の観点から考察して解説して行きます。

購入の観点から見た不動産市場の動向予想

2025年の不動産市場は、引き続き価格上昇の傾向が見込まれます。

主要な理由は、住宅ローンの固定金利上昇が限定的な影響しかもたらさないと予想されるためです。

2023年に固定金利が上昇したものの、変動金利が低く抑えられていたため、住宅価格は上昇傾向を維持しました。

2025年も、変動金利が低い水準を維持すると予想されるため、固定金利の上昇が住宅価格に大きな影響を及ぼすことはないと考えられます。

住宅購入を考えている人にとっては、固定金利と変動金利をバランスよく組み合わせ、将来の金利上昇リスクへの対策を取ることが重要です。

売却の観点から見た不動産市場の動向予想

不動産売却に関しても、2025年は好機と見られます。

公益財団法人東日本不動産流通機構のデータによると、2020年以降、中古マンションの在庫件数は減少傾向にあります。

首都圏にあるマンションの在庫件数※参考:公益財団法人東日本不動産流通機構「首都圏不動産流通市場の動向(2024年)」

※在庫件数は公益財団法人東日本不動産流通機構に登録されている「新規登録件数から成約件数を控除した件数」を基に算出

これは、売却市場が活発であることを示しており、2025年に急激に売却が困難になるとは考えにくい状況です。

ただし、金利上昇による購入者の支払能力の変動や、不動産価格の今後の上昇・下落の不確実性を考慮すると、売却を考えている場合は早めに行動するのが適切です。

築年数の経過と共に建物の価値が低下することもあり、タイミングを逃すと売却価格が下がるリスクも考慮すべきです。

不動産売却とは?不動産を売るなら読むべき鉄則【専門家監修】

今後の不動産価格の推移予測まとめ

ここまで、2025年以降の不動産価格の推移を分析しましたが、まとめると以下の通りです。

西暦 不動産価格推移の内容
2020年まで 相場は上がり続けた
2020~2021年 新型コロナウィルス感染拡大の影響があったが、安定的に推移
2020~2022年 需要低下、少子高齢化の影響で緩やかに価格低下
2022~2032年 2022年問題で不動産相場下落の可能性
2032年以降 不動産下落が本格化か

結果的に全体的な不動産価格は下がる見通しですが、それでも日本は世界3位の経済大国で、首都の東京は都市としては世界1位の規模を誇るわけですから、都心のマンション価格が今の半額近く下がることは考えにくいです。

数年前に比べると価格は確かに下がる可能性はありますが、「大手不動産会社が次々潰れる」といったことには恐らくならないでしょう。

利便性の高い地域は価格下落の心配なし

オリンピックが終わっても不動産価格が下がりにくいエリアはあるのでしょうか。

価格が安定すると思われるエリアの特徴は以下の通りです。

  • 各地域主要駅から徒歩10分以内のエリア
  • 歴史のあるエリア

やはり、利便性の高いところ、人気のある所はいままでもこれからも不動産価格は安定していくと考えられます。

また、オリンピックに伴い、交通や買い物などの生活が便利になるように整備されていく地域は価格が上昇していくと考えられます。

オリンピックで使用されるスタジアムや競技場がある地域は価格上昇が見込めるかもしれません。

今後の不動産相場は局所的に調べる必要あり

今後、不動産価格が下向きに推移するといっても、日本全国の不動産価格が一様に1割下がるといったことは起こりません。

下がり方は地域によって大きく異なるでしょうし、隣の地域の相場が暴落したことでこちらの地域の需要が増し、価格が高まることもあり得ます。

結論としては、「2020年以降、不動産相場は下がるので早めに売れ!」ということでなく、「2020年以降、不動産相場は細かいエリアごとに大きく変わってくるので、入念に調べることが大切!」ということです。

実際、将来的には不動産価格がどう推移するかは専門家にもわかりません。まして、あなたの家の価格の推移は、あなたにしか調べようがないのです。

そのため、売主自身が積極的に情報取得を進める必要があります。

不動産売却では査定額だけ高い・相場より高すぎる業者に注意!見積もり額だけで選ぶべきでない理由と対処法

完了まで60秒!大手不動産会社の売却価格をスピード査定
RELATED POST