運営:株式会社グローベルス [国土交通大臣免許 (04)第007845号]
注文住宅

注文住宅を購入するまでの流れとは?引渡しまでにかかる期間と各ステップの概要を詳しく解説

注文住宅を購入するまでの流れとは?引渡しまでにかかる期間と各ステップの概要を詳しく解説
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

マイホームの購入!誰もが一度は夢見たことありますよね。

しかも注文住宅となればなおの事。

自分の理想通りの家が建つとなれば嬉しさもありますが不安もありますよね。

注文住宅を購入するまでの期間は?費用は?ローンの組み方や支払うタイミングは?夢が膨らむ反面、不安も大きいのも注文住宅の特徴です。

そこでみなさんのおなやみを解決すべく注文住宅を購入するまでの期間と費用相場、ローンの組み方から支払うタイミングまで徹底解説します!

【注文住宅相談】スーモカウンター 相談サービス
スーモカウンタ―
利用料金 サポート内容
無料 新築サポート、ファイナンシャルプランナー紹介など
対応エリア 相談満足度
日本全国 97.2%※利用者アンケート(2024年5月調べ)
おすすめポイント
  • 専門家がコストダウンのコツなどを丁寧に解説
  • 住まい探しの不明点をじっくり対面相談
  • しつこいセールス・売り込みは一切なし
\今すぐ予約・相談/

注文住宅が完成するまで主な流れ

注文住宅が完成するまでの期間について具体的な目途が立っていない方も多いでしょう。

実際に期間について不安を抱く方もいます。

まずは、おおよその期間と流れをご紹介します。

【Step1】予算検討・イメージ作り

何も考えず注文住宅を考えてる方がもしいるのであれば危険です。

まずは、実際にあなた自身予算がどれくらいかけられるのかを計算してみましょう。

予算を計算するには、主に注文住宅にかかる費用やローンで借りられる金額を押さえておくのがポイントです!

また、どのような間取り、デザインでどこに住みたいのかなどのポイントを事前に押さえておくと次の工程のハウスメーカー選びがとてもスムーズになります。

なので自分が実際に暮らすことをイメージしておくと良いです。

【Step2】ハウスメーカー選び・土地探し

注文住宅の準備段階を終えたら、土地がある人ない人関係なく、ハウスメーカー選びから始めると良いです。

なぜなら、ハウスメーカーの中には土地探しを手伝ってくれるメーカーも多く存在しているからです。

また一般的な土地と比べて安い傾向にある「建築条件付き土地」を紹介してくれる場合もあるためなるべく予算を抑えたいとお考えの方には特にオススメします!

建築条件付き土地を選ぶ際は、指定されたハウスメーカーで建てなくてはいけませんが、なるべく予算を抑えたいという方は是非検討してみるといいかもしれないです。

ハウスメーカー選びで大事なことはより多くのハウスメーカーを検討することです。

安易によく聞くハウスメーカーだからとか自分が知ってるハウスメーカーだからといった理由で選ぶよりより多くのハウスメーカーと比較し自分の希望とマッチするハウスメーカーを選ぶことが大事になってきます。

様々なハウスメーカーを比較・検討するうえでおすすめしたいのが、モデルハウスです。

ハウスメーカー単独のモデルハウス展示場に行って自分の注文住宅に対するイメージとすり合わせることも大事ですが、総合住宅展示場へ行き複数のハウスメーカーの特徴を感じることが大事になってきます。

そこでまた新たなイメージが湧くかもしれないのでとても大事です。

まだ土地が決まっておらず、土地を探したいときは、不動産情報サイトで検索し、相場を把握しておくのが良いです。

また、インターネット上に希望の土地が売り出されてから問い合わせるのではなく、あらかじめ不動産会社に依頼して、よい土地が売り出されたら即座に連絡をもらえるようにしておくのもよいでしょう。

【Step3】間取りプラン・見積もりプランの提案

ここで軽く間取りプラン・見積もりプランの提案のやり方をご紹介します。

まず、ある程度ハウスメーカーを数社に絞って実際に打ち合わせに行って以下の資料を用意します。

  • 見積概算/li>
  • 資金計画書
  • 簡単な間取り図

この段階でハウスメーカーに要望を伝えていなければこの後の詳細打ち合わせ・プラン決定でプランを確定する際、自分の予算を大幅に超えてしまうケースもあるので打ち合わせはとても大事な工程になります。

以上の3つの工程で約2~3ヶ月かかります。

【Step4】工事請負契約

注文住宅を依頼するハウスメーカーが決まったら、ハウスメーカーと工事請負契約を結びます。

工事請負契約後、変更の契約による追加費用がかからないよう、工事請負契約の際には希望の仕様・設備があるか、契約内容を今一度しっかり目を通し確認してください!

また、この時点で建築費の最高10%の申込金(手付金)が必要なケースも存在します。

もしキャンセルしたときにこの手付金の扱いに困ることがないように担当者に聞いておきましょう。

【Step5】詳細打ち合わせ・プラン決定

工事請負契約後は、さらに詳細な打ち合わせを重ね、プランを決定していきます。

まず、注文住宅を建てるうえで地盤に不安がないかの確認をする簡易的な地盤調査をおこないます。

もしここで地盤改良工事が必要だと分かった場合は見積もりに反映します。

その後、金融機関を選んで、住宅ローンの仮審査を申し込みます。

並行して、プランニングした家が法令と重ね合わせ異常がないか建築確認を市区町村に申請します。

最後に建築確認が無事完了したら住宅ローンの本審査を受けて、金融機関と契約を結びます。

また、もしプランに変更したい点が見つかれば変更契約を結ぶことも可能です。

以上の2つの工程で約3~4ヶ月かかります。

【Step6】着工

ここへきて決定したプランをもとに着工します。

工事が始まる前はあらかじめ騒音でご迷惑をおかけする近隣の方々に挨拶を行うことが多いです。

中には工事中の様子が気なって実際に現場に訪れる方がいらっしゃいますがあまり工事の邪魔にならないよう配慮しながら訪問しましょう。

【Step7】竣工・引き渡し

建物が竣工(完成)したら市区町村による完了検査を受け、建築確認申請のとおりに建てられているか確認のうえ、検査済証が発行されます。

建物の引渡し前には設備の不具合や傷がないかどうか施主が立ち会って最終点検を行い、ようやく引き渡しとなります。

以上の2つの工程で約4~6か月かかり注文住宅の検討から竣工、引き渡しまでの全工程で約9か月~1年ちょいかかります。

注文住宅のローンを組む流れ

みなさん、ローンについてお悩みではないですか?

どのように組んだらよいのか。

そもそもローンとは何か。

ローンに関する不安を解決するべくおすすめのローンの組み方をご紹介します。

【Step1】住宅ローンの金利プランを決める

まず1つ目は金利プランを決めることです。

ローンを組む時はどのような金利タイプで借入するのかを決めましょう!

住宅ローンは大きく分けて3つの金利タイプがあります。

  • 全期間固定金利
  • 変動金利
  • 当初固定金利

各3タイプの特徴を説明します。

1.全期間固定金利

市場の金利変動によって受ける影響はゼロで、月々の返済金額が将来もずっと変わらないため、今後のライフプランが立てやすいです。

また、同理由で金融機関の審査に通りやすいという特徴もあります。

一方で、他2つの金利タイプより最も金利が高い為、契約時の市場が低金利なのか高金利なのか見極める必要があります

2.変動金利

民間の住宅ローンで最も代表的な金利タイプが、変動金利型です。

一般的に、半年ごとに金利を見直し、その変動幅に応じて、5年ごとに返済金額が見直されます。

銀行などの提示する「店頭金利」に対して割引(優遇)が適用され低金利の状態が長く続けば、返済総額を最も抑えることのできる金利タイプです。

ただ、バブル崩壊や、リーマンショックなどがあったここ30年の金利変動を見ても大きく変わったことはない為、実質固定的だともいえる。

3.固定金利選択型

先の2つのタイプの間をとったのが、固定金利選択型です。

選択した一定期間の金利は固定され、その期間後に金利と月々の返済金額を見直します。

2年、3年、5年、10年、15年など期間の選択は幅広いうえ、その固定期間が短いほど、その間の金利は安くなります。

市場の動向をある程度読み取れる方なら、最も効率的にローンを利用することができるタイプであるためおすすめです!

一方で、変動金利のように月々の返済額の上昇幅の上限が設けられていないことが多いです。

そのため大きな変動があった場合に最も影響を受けてしまうというリスクがあります。

【Step2】融資を受ける金融機関を決める

次に2つ目は融資を受ける金融機関を決めることです。

借入する金利タイプが決まったら、次は融資を受ける金融機関を決める必要があります。

まずは長年給料が振り込まれている口座や、水道・ガス・電気の引き落とし口座がある金融機関に相談してみましょう。

勤務先の提携金融機関があれば、金利の優遇や保証料の免除が受けられるなどの措置がありますので、提携している銀行がないかを勤務先にご確認ください。

また、土地を購入する際の不動産仲介会社や建築を依頼するハウスメーカーによっては、提携の金融機関から金利等の優遇を受けられることもありますので、確認をしてください。

もともとお付き合いのある金融機関でしたらローンを組める可能性が上がりますし、不安も軽減されます。

注文住宅購入時の費用支払いのタイミング

注文住宅を購入すると、費用を支払う必要が発生します。

費用の支払いは注文住宅を引き渡してもらうまでの期間内で、何回かに分けて行われるのが一般的です。

ここからは、費用支払いの一般的なタイミングについて紹介します。

建築請負契約時

まずは建築請負契約時です。

建築請負契約というのは間取りなどのプランが決定し、実際に「おたくのハウスメーカーで家を建ててください」という約束を書面でかわすことです。

この時に支払うお金は一般的に「契約金」、「手付金」なんていうこともあります。

おおよその負担額は工事費の10%です。

着工時

次に着工時です。

着工とは実際に工事に取り掛かることを言います。

工事を始めるタイミングで2回目の支払いをします。

この際のおおよその負担額は工事費の30%程度です。

上棟時

その次は上棟時です。

上棟とは家の骨組みが一通り終わったタイミングです。

このタイミングで3回目の支払いをします。

この際のおおよその負担額は工事費の30%です。

竣工時

そして最後は竣工・引き渡し時です。

竣工・引き渡しとは、工事が終わり家の所有権が購入者に移ることです。

このタイミングで最後の支払いを行います。

この際のおおよその負担額は工事費の30%程度です。

理想の注文住宅のイメージに合わせて流れ・期間は柔軟に変える

各3タイプの特徴を説明します。

1.全期間固定金利

市場の金利変動によって受ける影響はゼロで、月々の返済金額が将来もずっと変わらないため、今後のライフプランが立てやすいです。

また、同理由で金融機関の審査に通りやすいという特徴もあります。

一方で、他2つの金利タイプより最も金利が高い為、契約時の市場が低金利なのか高金利なのか見極める必要があります

2.変動金利

民間の住宅ローンで最も代表的な金利タイプが、変動金利型です。

一般的に、半年ごとに金利を見直し、その変動幅に応じて、5年ごとに返済金額が見直されます。

銀行などの提示する「店頭金利」に対して割引(優遇)が適用され低金利の状態が長く続けば、返済総額を最も抑えることのできる金利タイプです。

ただ、バブル崩壊や、リーマンショックなどがあったここ30年の金利変動を見ても大きく変わったことはない為、実質固定的だともいえる。

3.固定金利選択型

先の2つのタイプの間をとったのが、固定金利選択型です。

選択した一定期間の金利は固定され、その期間後に金利と月々の返済金額を見直します。

2年、3年、5年、10年、15年など期間の選択は幅広いうえ、その固定期間が短いほど、その間の金利は安くなります。

市場の動向をある程度読み取れる方なら、最も効率的にローンを利用することができるタイプであるためおすすめです!

一方で、変動金利のように月々の返済額の上昇幅の上限が設けられていないことが多いです。

そのため大きな変動があった場合に最も影響を受けてしまうというリスクがあります。

【Step2】融資を受ける金融機関を決める

次に2つ目は融資を受ける金融機関を決めることです。

借入する金利タイプが決まったら、次は融資を受ける金融機関を決める必要があります。

まずは長年給料が振り込まれている口座や、水道・ガス・電気の引き落とし口座がある金融機関に相談してみましょう。

勤務先の提携金融機関があれば、金利の優遇や保証料の免除が受けられるなどの措置がありますので、提携している銀行がないかを勤務先にご確認ください。

また、土地を購入する際の不動産仲介会社や建築を依頼するハウスメーカーによっては、提携の金融機関から金利等の優遇を受けられることもありますので、確認をしてください。

もともとお付き合いのある金融機関でしたらローンを組める可能性が上がりますし、不安も軽減されます。

注文住宅購入時の費用支払いのタイミング

注文住宅を購入すると、費用を支払う必要が発生します。

費用の支払いは注文住宅を引き渡してもらうまでの期間内で、何回かに分けて行われるのが一般的です。

ここからは、費用支払いの一般的なタイミングについて紹介します。

建築請負契約時

まずは建築請負契約時です。

建築請負契約というのは間取りなどのプランが決定し、実際に「おたくのハウスメーカーで家を建ててください」という約束を書面でかわすことです。

この時に支払うお金は一般的に「契約金」、「手付金」なんていうこともあります。

おおよその負担額は工事費の10%です。

着工時

次に着工時です。

着工とは実際に工事に取り掛かることを言います。

工事を始めるタイミングで2回目の支払いをします。

この際のおおよその負担額は工事費の30%程度です。

上棟時

その次は上棟時です。

上棟とは家の骨組みが一通り終わったタイミングです。

このタイミングで3回目の支払いをします。

この際のおおよその負担額は工事費の30%です。

竣工時

そして最後は竣工・引き渡し時です。

竣工・引き渡しとは、工事が終わり家の所有権が購入者に移ることです。

このタイミングで最後の支払いを行います。

この際のおおよその負担額は工事費の30%程度です。

理想の注文住宅のイメージに合わせて流れ・期間は柔軟に変える

各3タイプの特徴を説明します。

1.全期間固定金利

市場の金利変動によって受ける影響はゼロで、月々の返済金額が将来もずっと変わらないため、今後のライフプランが立てやすいです。

また、同理由で金融機関の審査に通りやすいという特徴もあります。

一方で、他2つの金利タイプより最も金利が高い為、契約時の市場が低金利なのか高金利なのか見極める必要があります

2.変動金利

民間の住宅ローンで最も代表的な金利タイプが、変動金利型です。

一般的に、半年ごとに金利を見直し、その変動幅に応じて、5年ごとに返済金額が見直されます。

銀行などの提示する「店頭金利」に対して割引(優遇)が適用され低金利の状態が長く続けば、返済総額を最も抑えることのできる金利タイプです。

ただ、バブル崩壊や、リーマンショックなどがあったここ30年の金利変動を見ても大きく変わったことはない為、実質固定的だともいえる。

3.固定金利選択型

先の2つのタイプの間をとったのが、固定金利選択型です。

選択した一定期間の金利は固定され、その期間後に金利と月々の返済金額を見直します。

2年、3年、5年、10年、15年など期間の選択は幅広いうえ、その固定期間が短いほど、その間の金利は安くなります。

市場の動向をある程度読み取れる方なら、最も効率的にローンを利用することができるタイプであるためおすすめです!

一方で、変動金利のように月々の返済額の上昇幅の上限が設けられていないことが多いです。

そのため大きな変動があった場合に最も影響を受けてしまうというリスクがあります。

【Step2】融資を受ける金融機関を決める

次に2つ目は融資を受ける金融機関を決めることです。

借入する金利タイプが決まったら、次は融資を受ける金融機関を決める必要があります。

まずは長年給料が振り込まれている口座や、水道・ガス・電気の引き落とし口座がある金融機関に相談してみましょう。

勤務先の提携金融機関があれば、金利の優遇や保証料の免除が受けられるなどの措置がありますので、提携している銀行がないかを勤務先にご確認ください。

また、土地を購入する際の不動産仲介会社や建築を依頼するハウスメーカーによっては、提携の金融機関から金利等の優遇を受けられることもありますので、確認をしてください。

もともとお付き合いのある金融機関でしたらローンを組める可能性が上がりますし、不安も軽減されます。

注文住宅購入時の費用支払いのタイミング

注文住宅を購入すると、費用を支払う必要が発生します。

費用の支払いは注文住宅を引き渡してもらうまでの期間内で、何回かに分けて行われるのが一般的です。

ここからは、費用支払いの一般的なタイミングについて紹介します。

建築請負契約時

まずは建築請負契約時です。

建築請負契約というのは間取りなどのプランが決定し、実際に「おたくのハウスメーカーで家を建ててください」という約束を書面でかわすことです。

この時に支払うお金は一般的に「契約金」、「手付金」なんていうこともあります。

おおよその負担額は工事費の10%です。

着工時

次に着工時です。

着工とは実際に工事に取り掛かることを言います。

工事を始めるタイミングで2回目の支払いをします。

この際のおおよその負担額は工事費の30%程度です。

上棟時

その次は上棟時です。

上棟とは家の骨組みが一通り終わったタイミングです。

このタイミングで3回目の支払いをします。

この際のおおよその負担額は工事費の30%です。

竣工時

そして最後は竣工・引き渡し時です。

竣工・引き渡しとは、工事が終わり家の所有権が購入者に移ることです。

このタイミングで最後の支払いを行います。

この際のおおよその負担額は工事費の30%程度です。

理想の注文住宅のイメージに合わせて流れ・期間は柔軟に変える

注文住宅を建てるイメージを持てたでしょうか。

イメージを実現させる前に今一度確認してほしいことがあります。

その注文住宅はほんとうに実現可能でしょうか? 建築プラン、家へのこだわり、ローンの組み方に無理はないでしょうか。

家を建てることを優先しすぎて、家計が苦しくなりませんか? 家は人生において一番の買い物と言われているように今後の人生を左右する出費となります。

是非とも無理のない範囲で注文住宅を建てましょう!

【注文住宅相談】スーモカウンター 相談サービス
スーモカウンタ―
利用料金 サポート内容
無料 新築サポート、ファイナンシャルプランナー紹介など
対応エリア 相談満足度
日本全国 97.2%※利用者アンケート(2024年5月調べ)
おすすめポイント
  • 専門家がコストダウンのコツなどを丁寧に解説
  • 住まい探しの不明点をじっくり対面相談
  • しつこいセールス・売り込みは一切なし
\今すぐ予約・相談/