運営:株式会社グローベルス [国土交通大臣免許 (04)第007845号]
不動産売却

引っ越しで不動産を売却したい!おすすめの方法と引っ越しタイミング・かかる引っ越し費用を解説

引っ越し・転勤で不動産を売却
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

不動産を売却しながらの引っ越しは、人生の中でも大きなライフイベントのひとつ。

新居への期待と同時に、「今の家をどう売るか」「いつまでに動けばいいか」と悩みも多いでしょう。

この記事では、不動産売却と引っ越しをスムーズに両立させるための進め方や注意点、費用の目安まで徹底的に解説していきます。

完了まで60秒!大手不動産会社の売却価格をスピード査定
運営:株式会社グローベルス

【免許登録】
宅地建物取引業免許国土交通大臣(4)第7845号
一級建築士事務所登録:東京都知事 第62093号(東京本社)
特定建設業許可:東京都知事 (特-2) 第135078号(東京本社)
不動産特定共同事業許可:東京都知事 第134号(東京本社)
賃貸住宅管理業登録:国土交通大臣(1)第1722号(東京本社)
Contents

引っ越しにともなう不動産売却の2つの進め方

引っ越しを機に不動産を売却する場合、大きく分けて「引っ越し前に売る」か「引っ越し後に売る」かの2つのパターンがあります。

どちらを選ぶかによって、資金計画・引っ越しの段取り・売却スピードが大きく変わるため、自分の状況や希望に合わせた判断が重要です。

ここでは、それぞれの進め方とその特徴・メリット・デメリットをわかりやすく解説していきます。

引っ越し前に売却するパターンとその特徴

引っ越し前に現在の住まいを売却する「売り先行」は、多くの人が選ぶ現実的な方法です。

最大のメリットは、売却益を新居購入費にあてられる点にあります。先に資金計画が立てられるため、引っ越しに必要な費用の目処がつきやすくなります。

また、購入より先に売却契約が成立すれば、二重ローンのリスクを避けられるのも大きな利点です。

その一方でデメリットもあります。住みながら販売するため、内覧対応の負担がかかったり、生活感のある室内が印象を下げてしまう可能性も。

また「いつまでに売らなければいけない」という期限付きの販売は、価格交渉に不利になるケースもあります。

引っ越し後に売却するパターンとその特徴

引っ越し後に現在の住まいを売却する「買い先行」のスタイルは、時間的な余裕を持って売却活動を進められる点が大きなメリットです。

空き家状態で販売できるため内覧の対応が不要になり、買主にとっても見学しやすい状態を保てます。

また、引っ越し後の生活環境がすでに整っているため、売却にかける時間や価格設定にも余裕が生まれ、強気の販売戦略をとることも可能です。

ただし、旧居が売れるまでは住宅ローンの返済や管理コストが二重で発生するため、家計への負担が大きくなるリスクがあります。

また、売却が長引いた場合には資金繰りに影響を及ぼす可能性もあるため、一定の経済的余裕が求められます。

不動産売却と引っ越しを両立させるために必要な基礎知識

不動産の売却と引っ越しは、どちらも大きなエネルギーを必要とするイベントです。

この2つを同時に進行させるには、事前に必要なスケジュールや判断基準を正しく理解しておくことが不可欠です。

特に、「売買契約から引き渡しまでにどれくらいの期間が必要か」「住み替えにおいて“売り先行”と“買い先行”の違いは何か」など、タイミングと流れを整理しておくことで、思わぬトラブルや二重の負担を避けることができます。

契約〜引き渡しまでのスケジュール感を理解する

不動産の売却では、買主と売買契約を結んでから実際に物件を引き渡すまで、一般的に1〜2か月の猶予期間があります。

この間に買主の住宅ローン審査や、売主側の引っ越し準備、各種書類の整備などが行われます。

契約後すぐに引き渡しができるわけではないため、「売れた=すぐ退去」と思い込んでしまうと、スケジュールに無理が生じます。

引き渡しまでのリードタイムを前提に、新居の契約や引っ越し日の調整をしておくことが大切です。

「買い先行」と「売り先行」の違いを知っておく

不動産の住み替えにおいては、「買い先行」と「売り先行」という2つの進め方があります。

それぞれにメリット・デメリットがあり、自分の資金状況やスケジュールによって最適な選択が異なります。

買い先行│先に新居を購入してから現在の住まいを売却

買い先行は、先に新居を購入してから現在の住まいを売却する方法です。

理想の物件をじっくり選べるうえ、引っ越し後の売却となるため、内覧対応などの手間が軽減されます。

ただし、資金に余裕がないと住宅ローンが二重になるリスクがあるため、注意が必要です。

売り先行│先に今の住まいを売却してから新居を探す

一方で売り先行は、先に今の住まいを売却してから新居を探すスタイルです。

売却資金を新居購入に充てられる安心感があり、住宅ローンの重複リスクも避けられます。

ただし、新居探しや引っ越しが急ぎになるため、理想の家を見つける時間が限られる点がデメリットです。

不動産売却と引っ越しのベストなタイミングはいつ?

不動産売却と引っ越しをスムーズに進めるには、それぞれの契約や実行タイミングのバランスが重要です。

「売る時期」「引っ越す時期」「新居に入居する時期」の3つがズレてしまうと、仮住まいの費用がかかったり、ダブルローン状態になるリスクもあります。

では、いつ売却活動を始め、いつ引っ越しの準備に入るのが理想なのでしょうか?

売買契約の1〜2か月後に引き渡しが行われるのが一般的

不動産の売買契約が成立したあと、実際の引き渡しまでにはおよそ1〜2か月の準備期間が設けられるのが一般的です。

この間に買主の住宅ローン手続きや登記準備、売主の引っ越しや住民票の移動、ライフラインの解約などが行われます。

そのため、売買契約が完了したタイミングが「引っ越し準備のスタートライン」となります。特に、旧居を売ってから新居を購入する“売り先行”の場合は、この引き渡しまでの期間で新居の確保や入居準備も進める必要があります。

引っ越しは引き渡しの1週間前までに完了しておくのが理想

引っ越しは、売買契約で定めた「引き渡し日」よりも1週間程度前には完了しておくのが理想です。

引っ越し当日にバタバタしてしまうと、万が一のトラブル(荷物の搬出遅れ・ライフライン停止漏れなど)が引き渡し遅延につながる可能性があるからです。

また、鍵の返却や残置物の確認、最終清掃など、引き渡し前にやるべき細かな作業が意外と多くあります。
引っ越しを余裕を持って完了させておけば、こうした手続きにも落ち着いて対応できるでしょう。

売却と引っ越しの流れを効率よく進めるスケジュール

不動産売却と引っ越しを同時進行で進めるには、スケジュール管理がカギを握ります。

事前におおまかな流れとタイミングを把握しておくことで、慌てることなく各ステップをこなすことができます。

一般的には、売却活動のスタートから引き渡し・引っ越しまでに2〜3か月ほどかかるのが目安です。

余裕を持って動くことで、希望価格で売却できる可能性も高まり、引っ越しの選択肢も広がります。

  1. 査定依頼と不動産会社選定(2〜3か月前)
  2. 売却活動と買主決定(1〜2か月前)
  3. 引っ越し準備と売買契約(1か月前)
  4. 引っ越し・引き渡し・精算(同時期)

STEP1】査定依頼と不動産会社選定(2〜3か月前)

不動産会社への査定依頼をすることが、不動産売却を進める上で重要です。

査定は1社だけに頼るのではなく、不動産一括査定サイトなどを利用して複数社の査定結果を比較するのがおすすめです。

不動産一括査定サイトの仕組み

会社を選定したら、媒介契約を結び、本格的な販売活動がスタートします。

STEP2】売却活動と買主決定(1〜2か月前)

査定後に媒介契約を結んだら、いよいよ販売活動がスタートします。

不動産会社による広告掲載や見込み客への案内、内覧対応などが本格的に進められていきます。

条件が合う買主が見つかれば、購入申し込みが入り、価格交渉や契約条件のすり合わせを経て、売買契約の締結となります。

STEP3】引っ越し準備と売買契約(1か月前)

売却先が決まり、売買契約を結んだら、いよいよ引っ越しの準備に入ります。

引き渡し日から逆算して、1か月ほど前には業者の予約・見積もり・荷造りのスケジューリングを始めましょう。

売買契約のタイミングでは、物件の状態や設備の確認、引き渡し日や瑕疵担保(契約不適合)責任の取り決めなど、細かな内容も確定させます。

引っ越し準備と並行して、書類や鍵などの整理も進めておくと安心です。

STEP4】引っ越し・引き渡し・精算(同時期)

売買契約で定めた引き渡し日に合わせて、引っ越し作業と物件の明け渡しを同時に進めます。
当日は買主との最終確認や司法書士による登記申請、残代金の受け取り、鍵の引き渡しなどが一気に行われるため、万全の準備が必要です。

また、水道・電気・ガスの解約、固定資産税や管理費などの費用の精算もこのタイミングで実施されます。

明細や領収書は保管しておくと、後日のトラブル防止に役立ちます。

引っ越しと不動産の引き渡しが同日に集中すると非常に忙しいため、荷物の搬出を前日までに済ませておくなど、できるだけ余裕を持った段取りを心がけましょう。

不動産売却と引っ越しを両立させるうえでの注意点

不動産売却と引っ越しを同時に進める場合、段取りや書類、費用などで見落としが起こりがちです。
スケジュールどおりに進んでいても、細かな準備が不十分だと、引き渡し直前でトラブルになることもあります。

ここでは、両立を成功させるために注意しておくべき3つのポイントを解説します。

鍵・契約書・保証書などの引き渡し準備を早めに

不動産の引き渡し時には、単に鍵を渡すだけでなく、さまざまな書類の受け渡しも必要になります。

建築確認書・設備の保証書・取扱説明書・管理規約(マンションの場合)など、買主がスムーズに新生活を始められるよう、書類を事前にまとめておきましょう。

また、複数の鍵がある場合は漏れなく用意し、予備キーや郵便受けの鍵なども忘れずに。
紛失や未提出があると、後日連絡が来て手間が増えることになります。

引っ越し準備に気を取られて後回しになりがちなので、書類と鍵は引き渡しの1週間前までに整理しておくのが理想です。

固定資産税・水道光熱費の精算方法に注意

不動産を売却する際は、固定資産税や水道・電気・ガスなどの使用料金を日割りで精算するのが一般的です。

特に固定資産税は年間で10万円〜数十万円単位になることもあるため、しっかりと取り決めておく必要があります。

固定資産税の精算の図解

精算の方法は、売買契約書で「何月何日を基準にどちらが負担するか」を明記することでトラブルを防げます。

また、ライフラインの停止日や最終料金の確認も忘れずに行いましょう。

住所変更や住民票の移動はタイミングが重要

引っ越しにともない必要になるのが、住民票の移動や各種住所変更の手続きです。

これらは新住所に実際に住むタイミングと関連しており、早すぎても遅すぎても不都合が生じることがあります。

たとえば、住民票は引っ越し後14日以内に変更する必要がありますが、不動産の登記や各種契約手続きと住所が食い違うと、思わぬ手続きのやり直しや証明書の再取得が必要になる場合もあります。

また、免許証・銀行・クレジットカード・保険なども住所変更が必要です。引っ越し後はしばらく公的手続きが続くため、チェックリストを作って順番に対応するのがおすすめです。

引っ越しまでに売却が間に合わない場合の対処法

思ったよりも物件が売れず、引っ越し日までに買主が決まらない時も、焦らず柔軟に対処することで金銭的・精神的な負担を軽減することが可能です。

たとえば、一時的に仮住まいを確保したり、売買契約時に「引き渡し猶予期間」を設けてもらうなどの方法があります。

また、急ぎの売却が必要な場合は「不動産買取」を検討するのも一つの手段です。

一時的な仮住まいを活用する

引っ越しのタイミングに対して売却が間に合わない場合は、一時的に仮住まいを確保することで柔軟に対応できます。

賃貸マンションやマンスリーマンション、ウィークリールームなどが代表的な選択肢です。

仮住まいを使えば、焦って価格を下げて売却する必要がなくなるうえ、新居探しにもじっくり時間をかけられます。

特に“買い先行”で新居の引き渡しが早い場合には有効な手段です。

ただし、仮住まいの初期費用や引っ越し回数が増える分のコストはかかるため、予算と照らし合わせて判断しましょう。

「引き渡し猶予」を契約時に相談しておく

売却は決まっているけれど、引っ越しの準備が間に合わないという場合は、「引き渡し猶予」という方法もあります。

これは売買契約後、引き渡し日を数日〜1週間ほど延長してもらい、その間に売主が退去を完了する制度です。

引き渡し猶予は買主との合意が必要となるため、売買契約の段階であらかじめ相談・記載しておくことが重要です。

事前に説明しておけばトラブルを防ぎ、円満な引き渡しにつながります。

ただし、引き渡し猶予中は引越し中の物件に対して保険などの対応を明確にしておく必要もあるため、内容の取り決めは丁寧に行いましょう。

引っ越し費用の目安と節約テクニック

不動産の売却にかかる費用だけでなく、引っ越しにもまとまった出費が発生します。

特に荷物が多い・遠距離・繁忙期などの条件が重なると、費用は大きく跳ね上がるため、事前に相場を把握しておくことが重要です。

また、引っ越し費用は工夫次第で数万円単位の節約も可能です。見積もりを比較したり、フリー便など割安なプランを活用することで、コストを抑えることができます。

荷物量・距離・時期で費用は大きく変動する

引っ越し費用は、主に荷物の量・移動距離・時期の3つの要素によって大きく左右されます。

荷物が多ければ人手もトラックも増え、距離が長ければ時間・燃料費もかかります。

また、3月〜4月の繁忙期は通常期の2倍近い価格になることも珍しくありません。

同じ内容でも、時期によっては何万円もの差が出ることがあるため、可能であればオフシーズンの平日を狙うのが節約のコツです。

さらに、搬出・搬入に階段が必要な高層階や、大型家電・家具がある場合も追加料金が発生することがあるので、見積もり時にしっかり申告しておきましょう。

複数社見積もりとフリー便の活用で費用を抑える

引っ越し費用を抑えるための基本は、複数社から見積もりを取って比較することです。

業者によって料金体系やサービス内容が大きく異なるため、1社だけで即決してしまうと損をする可能性があります。

特におすすめなのが、一括見積もりサービスの活用です。複数の業者にまとめて依頼でき、最安値を引き出す交渉材料にもなります。

また、時間帯やトラック便の指定をしない「フリー便」を選ぶと、通常よりも割安に依頼できるケースが多いです。

計画的な段取りが売却と引っ越し成功のカギ

不動産の売却と引っ越しを同時に行うのは、スケジュール調整や準備が多くなりがちですが、事前の段取りさえしっかりしていれば、スムーズに進行させることが可能です。

「どのタイミングで売るか」「引っ越し日とのバランスはどうか」「仮住まいや買取の選択肢も必要か」など、複数のシナリオを持っておくことで、万が一のトラブルにも柔軟に対応できます。

特に、一括査定サイトの利用や、早めの引っ越し準備は、売却と引っ越しを両立させるうえで非常に有効です。

完了まで60秒!大手不動産会社の売却価格をスピード査定
RELATED POST