
不動産査定はネットで出来る!15種類のネット査定と査定後の流れ
不動産の価値を知りたい時は、不動産会社に査定依頼をするのが一般的です。
ただ、どこに査定依頼をすれば良いのか分かりませんし、いちいち来店するのは面倒ですよね?
そこでおすすめなのが、不動産査定のネットサービスです。
自宅にいながらPCで申し込むだけで、簡単に複数の不動産会社へ査定依頼をすることができます。
最近ではアプリタイプのネット査定サービスもリリースされており、電車移動中などで気軽に査定依頼をすることも可能です。
今回は、おすすめのネット査定サービスを8つのタイプに分けて紹介!
査定の仕組みや査定対象、サービスの使い方が少しずつ異なるので、自分に合ったものを選ぶようにしましょう!
→不動産査定の方法には無料と有料がある!かかる日数・査定額の違い
おすすめのネットで出来る不動産査定を紹介!
おすすめのネットで出来る不動産査定を紹介します。
ネットで査定を依頼して不動産会社に査定してもらうサービスからネット完結の査定サービスまで紹介するので、自分に合ったネット査定サービスを見つけましょう。
HowMa

HowMa(ハウマ)は、高性能AIが搭載されたネット査定サービスです。
従来までのネット査定は、利用者と不動産会社を仲介するサービスであり、査定をするのはあくまで不動産会社でした。
一方、ハウマは査定を直接AIに依頼できるので結果がスピーディに出ます。また、個人情報が流出する心配も従来のネット査定サービスに比べてかなり低いです。
ハウマは現時点での査定価格を算出するだけでなく、査定価格の推移もチェックすることができます。
そのため、ハウマは不動産の売り時を見極めるのにも適しています。
→AI不動産査定のHowMa(ハウマ) !実際に利用した方の評判・口コミ10秒でDo!

10秒でDoは、大手フランチャイズ業者のハウスドゥが運営しているネット査定サービスです。
このネットサービスもハウマと同様、不動産会社を介さずに査定額を算出できます。アプリタイプでスマホからも簡単に利用できるので、ちょっとした空き時間で申し込むこともできます。
また、10秒でDoは売却価格だけでなく、買取価格も算出することができます。
2つの査定額を比較して、最適なほうを選ぶことができますよ!
リガイド

不動産のネット査定サービスはマイホームなどの居住用物件の査定を想定していますが、リガイドは収益物件の査定にも対応しています。
収益物件とは事業目的や不動産投資で利用する物件で、賃貸アパートやテナントビルなどがこれに当てはまります。
居住用物件は過去の取引事例をもとに査定をするのに対し、収益物件は収益性をもとに査定額を算出するので、計算式が全く違います。
リガイドは必要事項を入力すれば、収益物件でも簡単に一括査定をすることができます。
→リガイドで不動産売却査定!実際に利用した方の評判・口コミHOME4U

HOME4UはNTTグループが運営する老舗のネット査定サービスで、約1,300社と提携しており、業界最大級の規模を誇ります。
登録業者が多い分、査定できる不動産タイプの幅が広く、農地の査定にも珍しく対応しています。
HOME4Uは全国各地の不動産会社が登録されているので、都市部から離れた農地もネットで査定に出すことができます。
また、HOME4Uは大手グループの運営サービスということもあり、プライバシー保護を徹底しています。
ネット査定の利用者の口コミで「使ったら情報が流出した…」というものがありますが、HOME4Uはこうしたリスクが低く、安心して使えますよ!
→home4uで不動産売却査定!実際に利用した方の評判・口コミマンションナビ

マンションナビは、その名の通り全国のマンション情報が網羅されているデータベースになっています。
マンションナビを使えばマンションの価格をネットで査定依頼できるだけでなく、マンション名で検索をして相場をチェックすることもできます。
その他、マンション取引に関する様々なコンテンツが掲載されているので、お金を支払わず知識を深めることができます。
→マンションナビで不動産売却査定!実際に利用した方の評判・口コミライフルホームズ

ライフルホームズはスーモやアットホームとならぶ大手の不動産サービスです。
こちらのライフルホームズの特徴としては、倉庫や工場の査定も依頼ができます。
倉庫や工場は街ナカから遠い地域に位置することが多く、対応していない不動産会社も多いです。
ライフルホームズにはこうした珍しい不動産タイプも対応している業者が登録されており、他で依頼できなかった物件も査定依頼が可能ですよ。
→ライフルホームズで不動産売却査定!実際に利用した方の評判・口コミ不動産買取ドットコム

不動産買取ドットコムは、その名の通り不動産買取の依頼専門サービスです。
このサービスを使えば、より高精度な買取査定額を算出することが出来ます。
上記の10秒でDoのように、売却価格と買取価格をどちらも査定依頼できるサービスは少なくありません。
ただ、こうしたサイトの登録業者は必ずしも不動産買取専門ではないため、査定の精度には疑問が残ります。
買取に出すことを決めている方は、専門サイトである不動産買取ドットコムの利用をおすすめします。
スマサテ

不動産の賃料をAIが無料査定してくれるネットサービスです。
このサービスは賃貸物件への引っ越しを検討している方も重宝しますし、相続したビルやアパートなどの賃貸経営でも役立ちます。
アパートを売るか賃貸に出すか悩んでいる方などは、上記のサービスとスマサテを併用するのがおすすめです。
イエシル

株式会社リブセンスが運営する家室は、マンション単位の価格だけでなく部屋ごとの価格も知ることができます。
メールアドレスで登録するだけでサービスを利用できるので、個人情報を流失させる心配もありません。
参考価格だけでなく、調べている地域の災害リスクなども知ることができるのでおすすめです。
「ガッツリ査定じゃなくて大まかに値段を知りたい」という人におすすめです。
RENOSY(リノシー)

リノシーは株式会社GAtechnologiesが運営しているサービスで、AIが不動産を査定してくれます。
売却査定だけでなく、賃貸の査定も可能で過去6ヶ月の相場動向もしることができます。
売却益をしっかり出せるタイミングで売却や賃貸の相談が出来るので「しっかり利益をだして売りたい!」という人におすすめです。
ただしAI査定する際に個人情報を入力する必要があるので、インターネットに個人情報を記入するのが怖いという人は他の簡易査定を利用しましょう。
すむたす買取

すむたす買取は査定だけでなく、買取サービスも行なってくれます。
累計12,540件査定した実績があるので、相場から大きく乖離した価格ではなく信頼性の高い査定価格を提示してくれます。
「査定してもらって希望のタイミングで打ちたい!」という人は利用を検討してみてください。
リハウスAI査定

リハウスAI査定は、マンションや住所を入力して査定して欲しい物件を検索し、AIに査定してもらうサービスです。
リハウスで実際に成約した情報をAIが学習して査定結果をだしてくれるシステムなので、AI査定の中でも精度の高い査定結果を知ることができます。
最新の不動産価格をネット完結で知ることができるので、スムーズに査定価格を知りたいという人におすすめです。
ステップAI査定(住友不動産販売)

ステップAI査定は住友不動産販売が提供しているAI査定サービスです。
全国のマンション・戸建て・土地に対応している為、どの地域の物件でも査定ができます。
また不動産仲介の売上高ランキング2位の実績を持っている住友不動産販売が提供しているサービスなので、安心して利用できます。
査定結果を見て売却を検討した場合、三井不動産販売の店舗で相談を受けることができるのでサポートも充実しています。
スピードAI査定(東急リバブル)

スピードAI査定は不動産売買仲介件数ランキング3位の東急リバブルが提供しているサービスです。
過去10年間の不動産市場データとAI査定が取得したデータを統合して査定結果を算出してくれるので、精度の高い査定結果をネットで知ることができます。
また賃貸物件として貸した時に想定される賃料も知れるので「売却か賃貸か迷っている」という人は利用を検討してみてください。
クイックAI査定(明和地所の仲介)

クイックAI査定は明和地所の仲介が提供しているAI査定サービスで、売却相場や賃料相場を知ることができます。
AI自体ハウマの技術提供となっているので、ハウマとほぼ同じ内容になっています。
クイックAI査定で査定できない物件はハウマの利用をおすすめします。
ネットで不動産査定をするメリット
ネットで不動産査定ができる時代になりましたが、依然として不動産会社へのお願いは来店しておこなうという方が多いです。
「大きな取引だから、しっかりプロの意見を聞くべき」など、さまざまな意見があるのは確かです。
しかし、特に不動産を売る際はネット査定を利用するほうが高く売れる可能性が高まります。
ここからは、ネット査定のメリットを具体的に紹介していきます。
個人情報を共有しなくて済む
ハウマなどのAI搭載のネット査定の利点は、個人情報を共有しなくて済むことです。
一旦来店をして個人情報を共有すると、「やっぱりやめた」というのは簡単ではありません。
狭いエリア内で不動産査定・売却を検討している人がそもそも少ないですし、査定・契約ができれば会社にとって大きな利益になります。
不動産会社は過度な勧誘を禁止されていますが、一旦情報共有がされたら手をかえ品をかえて契約を勧めてきます。
こうしたリスクを考えると、検討段階の方はネット査定でまず様子を見ることがおすすめです。
来店する必要がない
ネット査定は自宅にいながら依頼できるので、わざわざ来店する必要がありません。
老舗の不動産屋は暗くて入りにくい雰囲気を出していますし、大手の不動産会社だと一人の営業マンが多くの案件を抱えていて、なかなか自分の番がこないことも多いです。
相談の予約をしたのに、直前で日程を変更されることもしばしば。こうした手間をなくすためにもネット査定はおすすめです。
複数社に一括で査定依頼ができる
ネット査定の最大のメリットは、複数社へ同時に査定依頼ができることです。
査定額は「ウチならこれくらいで売れる」という見込み額なので、査定額が高い業者と契約すれば、その分だけ高く売れる可能性が高いです。
不動産関係は親の代からお世話になっている地元業者に依頼する…という方も少なくありませんが、少しでも高く売ることで、今後の生活が楽になりますよ。
ネットで不動産査定を依頼した後の流れ
ネットで不動産査定を依頼したからといって、査定結果がその場で表示されるわけではありません。
査定申し込みはサイトを仲介して不動産会社に届き、その後にじっくり査定されるのです。
ここからは、ネットで不動産査定をした後のフローを詳しく解説していきます。
ネットで不動産査定を依頼すると確認のメールが届く
ネットで不動産査定を依頼すると、自動で確認のメールが送信されます。
これは特に意味がないですが、無事に査定を依頼できた証拠でもあるので、しっかりチェックしましょう。
不動産会社の担当からメールが届く
自動送信のメールが届いた後、不動産会社の担当者からメールが送られてきます。
メールの内容として査定申し込みの御礼や相談日時の設定、今後のフローの共有などです。
追加項目を送られることもある
不動産査定サイトで入力する内容は必要最低限なので、業者によっては査定をするためにももう少し深い情報を共有してほしいと考えるところもあります。
そのため、メールなどで追加の質問を聞かれるケースも多いので注意しましょう。
査定結果がメールか書類で届く
そこから数日後、査定結果がメールで届くか、書類で郵送されます。
査定結果が書いてある書類は不動産査定書とよばれ、査定した不動産の詳しい情報、査定額の計算式、担当者のコメントなどが書かれています。
この不動産査定書は、PDFなどでメールに添付されるか、封筒に入って郵送されてきます。
→不動産査定書とは?内容と注意点・ひな形の無料ダウンロード方法を解説ネット査定の不動産査定書はどこを注目すべき?
この書類には査定結果が記載されているだけでなく、書類の出来によって業者の質を見分けることもできます。
ここからは、不動産査定書のチェックポイントを詳しく解説していきます。
まずは査定結果と評点をチェック
まずチェックすべきは、不動産の査定結果でしょう。
まず、査定額が目標額を満たしているかチェックしましょう。また、ローンの残る物件を査定する場合は、査定額通りに売れたら完済できるかの確認も必須です。
この査定額は、評点と呼ばれる様々な項目のスコアリングが元となっています。
建物の評点は、以下のような項目が多いです。
- 最寄り駅までの距離(バス・徒歩)
- 生活の利便性
- 築年数
- 建物のグレード
- 管理人の勤務形態
- 駐車施設の有無
- 階数
- 位置(角部屋・中部屋)
- 方位・向き
- 間取り
- 眺め・景観・日当たり
- 騒音・振動
- 室内の保守状況
- 敷地利用権の種類
土地の場合は、以下のような項目になります。
- 駅までの距離
- 買い物の 便
- 前面道路の状況(接道状況・方位・幅員・舗装状況)
- 形状
- 間口
- 排水施設
- 街路の整備
- 周辺環境(街並み・嫌悪施設の有無)
- 隣地の状況
- 騒音・振動
- 眺め・日当たり・風通しなど
土地を査定する際は、評点が少し変わってきます。
- 駅までの距離
- 買い物の 便
- 前面道路の状況(接道状況・方位・幅員・舗装状況)
- 形状
- 間口
- 排水施設
- 街路の整備
- 周辺環境(街並み・嫌悪施設の有無)
- 隣地の状況
- 騒音・振動
- 眺め・日当たり・風通しなど
不動産業者にあなたの不動産がどう評価されたのか確認しましょう。
事例単価と流動性比率
事例単価とは、査定の基になった周辺地域の過去取引事例です。
基本的には事例単価を評点で修正して、査定額が算出されます。
最後にチェックしておきたいのが、流動性比率です。
これは市場の売れやすさ/売れにくさを表したもので、原則1.00となります。
ただ、競合と比べて非常に売れやすい時は比率が最大1.10まで上がり、逆に売れにくい時は最低0.85まで下がります。
つまり、時期によって売却価格は相場の1.1倍~0.85倍に変化するということです。
現在が売り時なのかを、この流動性比率から読み取りましょう。
不動産査定書で業者の質を見極めるコツ
不動産査定書は査定結果を知れる書類というだけでなく、その出来を通して信頼できる業者かどうかを見極めることが出来ます。
どんなところに注目して書類をチェックすれば良いのか、じっくり解説していきます。
査定価格をピッタリ算出しているか
もし査定結果を細かく計算すれば、3157万円というようにキレイな数字にはならないでしょう。
しかし中には「約3000万円」「2500万円~3000万円」というようにアバウトな価格で表示する業者もいるようです。
こうした書類を送りつける業者とは、契約しないようにしましょう。
コメント・総評をしっかり書いているか
査定書には業者の自由記入欄もあります。
ここに内容をビッシリ書いている業者は、モチベーションが高く信頼できるでしょう。
逆に記述がほぼ無かったり、テンプレっぽいコメントをしてきたりするところは、営業力を期待できません。
枚数が少なすぎないか
査定書の枚数は査定結果に加えて独自の資料などもあり、10ページは超えるケースが多いです。
しかし中には、5ページ以内のペラペラな査定書を送り付けてくるところもあります。
不動産という非常に高額な資産の行方を、わずか5ページ弱の資料で決めることはできませんよね。
流動性比率は1.00になっているか
流動性比率は、よっぽどのことがない限り1.00と表記されます。
ここが違う値で計算されている場合は、何か大きな出来事があった時しかありません。
1.00以外の値になっていたなら、不動産会社にその理由を問い詰めましょう。
もし流動性比率が1.00以上だった場合、仲介手数料を多く取るために操作している可能性もあります。
→不動産売却の仲介手数料はいくらが相場?なぜ払うの?根拠・計算方法不動産査定の結果が来た後の流れ
不動産査定の結果が来たら、その後はどのようなフローで売り出しまで進むのでしょうか。
ここから分かりやすく解説していきます。
査定額を比較して業者を絞り込む
一括査定サイトを使って複数社に査定を申し込んだなら、それぞれの会社から不動産査定書が届きます。
まずは、それぞれの会社の査定書を比較しましょう。
その中で、査定額や書類の出来などを加味して2、3社程度に絞り込んでいきます。
絞り込んだ業者へ訪問査定を依頼
限界まで絞り込んだら、その2、3社へ訪問査定を依頼します。
訪問査定は、ネット査定に加えて実際に担当者が現地に赴き、不動産をチェックして価格を算出する方法です。
訪問査定は時間が予定をオーバーすることもあり、そこに他社の訪問がバッティングすると気まずいですし面倒です。
そのため、なるべく被らないようにスケジュール設定することをおすすめします。
訪問査定の実施・売却プランの相談
スケジュールが決まったら、実際に訪問査定が行われます。
この時、担当者は不動産会社であることを隠してくるので、近所にバレる心配はありません。
訪問した担当者は不動産を隈なくチェックしますが、ここで実際に担当者と対面し話をする機会を得られます。
その時の印象なども加味しつつ、契約する業者を1社に絞り込みましょう。
媒介契約
どの業者に売ってもらうか決まったら、媒介契約を結びます。
これは、業者に販売を任せる代わりに、成約時には売上の一部を仲介手数料として支払うという契約です。
媒介契約を結んだ後は、仲介業者によって販売営業や広告作成などの販売活動がおこなわれます。
→不動産の販売活動とは?活動内容・流れをわかりやすく解説不動産のネット査定は押し売りや個人情報の流出に気を付けよう
ネットの不動産査定は来店する必要がなく、まとめて査定依頼ができるので非常に便利です。
ただその一方で、こっちは売る意思なんて全然ないのにしつこい営業をかけられたり、頼んでいない業者から連絡が来たりするといった悪い口コミも多数寄せられています。
→不動産一括査定サイトのデメリットとは?失敗した人の口コミ・リスクを回避する方法こうしたトラブルに巻き込まれないためには、プライバシー保護に力を入れているサイトを利用する、営業がしつこかったらすぐ役所に相談するということを徹底していきましょう。
