
● 中立な立場のアドバイザーが最適なリフォーム会社を紹介
● 相談だけでもOK
料金 | 無料 | 利用方法 | Web予約 |
---|---|---|---|
対応エリア | 全国 | 無理な営業 | 一切なし |
料金 | 無料 | 利用方法 | Web予約 |
---|---|---|---|
対応エリア | 全国 | 無理な営業 | 一切なし |
リフォームをする際は、国や自治体から助成金・補助金を貰って安く工事をすることが出来ます。
リフォームにかかる費用は、大掛かりなリフォームの場合は40万円~200万円と高価格なので、こうした制度は積極的に活用していきたいものです。
ただし、助成金・補助金には条件があるため、どんな工事にも適用される訳ではありません。
そこで今回は、リフォームで助成金・補助金がもらえるケースと、申請の流れや注意点について分かりやすく解説していきます。
リフォームで助成金・補助金を受けるためには、原則6つの条件をクリアしなければいけません。
ここからは、支給条件を1つずつ見ていきます。
外観を良い見た目にするための塗装工事も、放置していて剥がれた塗料を塗り直すという意味では、省エネ効果が0という訳ではありません。
ただし、助成金・補助金を受け取るためには、役所に条件を満たしていると認められることが前提になります。
条件やリフォーム例は各自治体のHPにまとめられているので、一度チェックしましょう。
リフォーム前の様子を証明することで、工事が省エネ・耐震力向上の目的に沿っているかを自治体は判断することができます。
全くの検討段階で助成金の申請をしても、契約する業者が見つからない可能性があるのでおすすめしません。
業者を絞り込んだあとに相談をしてから申請をして、その後に工事を受ける流れが理想的です。
そのため、申請者本人に税金の未納や滞納がないことが最低限の条件となります。
自治体にもよりますが、数十年前に未納や滞納があったからといって、将来ずっと申請ができないという訳ではありません。
未納や滞納がある方は、まず状況を改善してから申請しましょう。
リフォーム工事には特別な許可がないので、実績のない業者も多く運営しています。
こうした業者に依頼をした場合、助成金・補助金の支給を受けられない可能性があります。
国・自治体に背くと認定されるケースに注意しましょう。
店舗や収益物件、事務所のリフォームは適用対象外なので注意しましょう。
リフォームに使える助成金・補助金は自治体によって異なりますが、ここからは代表的な制度を1つずつ紹介していきます。
大まかな仕組みは共通しているので、利用を検討している方は参考にしてください。
この制度では、軽量化や補修といったリフォームも補助金支給の対象となっています。
限度額は1戸あたり100万円で、大規模リフォームにも対応しています。
特に築年数が古くなった住宅に対して断熱工事をした時に支給されます。
支給額は自治体によって異なりますが、上限が20~30万円ほどに設定されているケースが多いです。
耐震工事だけでなく耐震診断にかかる費用なども補助してくれるので、住宅の耐震性が気になる方も利用できます。
支給額の上限は20万円ほどが相場となります。
リフォームで助成金・補助金を受け取る流れは、こちらの6ステップです。
どのエリアでも当てはまる制度が提供されている訳ではありませんし、時期によっては募集がない場合もあります。
まずは自治体の支給額・支給条件・期限をチェックしましょう。
申請書の記入の他に、以下の書類の提出も必要となります。
素人が近づくのは危険な場所もあるので、業者に撮影を依頼しましょう。
申請のタイミングで写真を撮影すると間が空いてしまうので、証拠として不十分なケースもあります。
出来れば、申請・写真撮影・リフォーム着工の順番で進めるのがおすすめです。
業者がきちんと最初に話した通りに進めているかどうかは、定期的にチェックしましょう。
作業後は再び、写真の撮影をおこないます。
申請通りのリフォームが実施されていた場合、支給の決定通知が届きます。
実際に支給されたお金が振り込まれるのは、状況確認から1~2か月後です。
リフォームで助成金・補助金を受け取る時には、主に5つのポイントに注意しなければいけません。
ここから、一つずつ見ていきましょう。
期間内に多数の応募があった場合、自治体は基本的に先着順か抽選で支給対象を決定します。
大規模で高額な工事や、省エネ性の向上が圧倒的に見込める工事などを申請したとしても、支給されるかどうかの決定には影響しません。
支給を受けられる前提で高額の工事を依頼するのは危険です。
リフォームで一部をA社、それ以外をB社に依頼した場合、施工方法がそれぞれ異なるために効果が下がってしまう可能性があります。
制度によっては図面などの提出も必要なケースがあり、場合によっては家を建てた業者へ連絡を入れなければいけない可能性もあります。
現在手元にない書類の取得は時間がかかりますし、取得後にミスがあれば再発行が必要になります。
トラブルの可能性も考慮して、早めに取得を進めていきましょう。
4月に募集開始が集中しているケースが多く、時期がズレると応募ができない可能性が高いです。
また、助成金・補助金の募集期間は長めに設定されていますが、予算が尽きた段階で支給は終了されるので、早めに申し込む必要があります。
2~3か月の猶予を設定している助成金・補助金でも、人気のものは1か月を待たずに終了してしまいます。
良くある事例としては、以下の2ケースがあります。
また、助成金の申請補助代などを謳って、支給額の一部を着服しようとするケースも少なくありません。
こうした業者に引っかからないためにも、最低限の知識をおきましょう。
また、こうした悪徳業者との契約は訪問販売の後に勢いで結んでしまうことが多いです。
基本的にリフォーム関連の訪問販売には絶対に応じず、良さそうだと思っても一旦帰ってもらってから頭を冷やして判断をしましょう。
リフォームは多くの費用がかかりますが、安心した生活に大きく関わるものなので、安価な材料や塗料に交換をすることは必ずしも良いことではありません。
質の高い工事を依頼しながら、助成金・補助金や火災保険を利用して、負担を減らしていきましょう。
料金 | 無料 | 利用方法 | Web予約 |
---|---|---|---|
対応エリア | 全国 | 無理な営業 | 一切なし |
雨漏りで困っている方は、その原因をきちんと特定できていますか?またいい外壁塗装工事業者に巡り逢…