TOP > 生活とお金 > 寄付型クラウドファンディングの特徴とは?購入型との違い・プロジェクトの始め方・おすすめサイト3選

寄付型クラウドファンディングの特徴とは?購入型との違い・プロジェクトの始め方・おすすめサイト3選

【更新日】2024-01-25
このエントリーをはてなブックマークに追加
本ページにはPRリンクが含まれます。
当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用し各事業者から委託を受け広告収益を得て運営しております。

クラウドファンディングには、購入型・寄付型・金融型の3つの型が存在し、それぞれで特徴、取引の仕組みを持っています。

中でも、寄付型クラウドファンディングは、他のクラウドファンディングの型とは異なり、支援者から募った資金を「寄付金」として、社会問題解決に役立てています。

そこで今回は、寄付型クラウドファンディングの特徴と仕組みの解説、購入型との違い、寄付型プロジェクトの始め方を紹介します。

不動産クラウドファンディングおすすめ比較ランキング!人気18社の評判・サービスの違いと賢い投資先の選び方
おすすめの証券口座【2024年04月最新】
楽天証券
● ツールが初心者にも使いやすい
● 取引する度にポイントが貯まる
● 新規口座開設数No.1!
投資信託数 約2676銘柄 開設口座数 累計800万超
外国株取扱数 9か国 手数料 無料(100万円以下)
\最短翌日に口座開設/

寄付型クラウドファンディングの特徴

寄付型

寄付型クラウドファンディングは、非投資型という支援者と立案者の間で金銭的取引をしない方に属し、支援者から募った支援金を寄付金として、特定の事業者や団体が掲げるプロジェクトを支援していく仕組みを持ったクラウドファンディングになります。

寄付対象になるプロジェクトは、主に地震や戦争被害にある地域への復興支援、新型コロナウイルスの影響で大打撃を負った飲食店などの各事業者への支援、NPO法人や非営利談大、自治体などの公益団体への活動支援をメインにしています。

寄付型クラウドファンディングの特徴は、資金を投じた支援者あてに送るリターンを用意していないことことです。

寄付という名の通り、社会貢献を軸にしているプロジェクトを多く取り扱っており、金銭や商品・サービスなどの価値あるものではなく、支援金寄付に対するお礼の手紙や動画、活動報告書をリターンとして支援者に送っています。

寄付型クラウドファンディングの特徴

  • クラウドファンディングを介した街頭募金活動
  • 支援金の多くは、被災地支援や事業者復興などの社会問題解決に使われている
  • 価値あるリターンは設けず、お礼の手紙や動画、報告書をリターンにしている

寄付型と購入型・募金活動との違い

ここでは、同じ非投資型に属する購入型クラウドファンディングと募金活動との違いを解説します。

リターン設定の有無

一番の違いは、リターン設定の有無です。

前節でも紹介したように、寄付型は支援者から金銭的支援を募り、集まった資金を寄付金として公益団体や寄付金を募っている地域に送られます。

その時、支援者に送りリターンの多くは、金瀬的価値があるものではなく、お礼の手紙や動画、寄付金用途を綴った報告書を送っています。

一方、購入型クラウドファンディングは、支援者から募った支援金を元手に新商品やサービスの開発を行ってそれをリターンにしています。

リターンにしている商品やサービスは、いずれも金銭的価値があるものであり、捉え方によっては先行・限定販売される商品・サービスを予約購入する行為に位置付きます。

違いをまとめると、以下のようになります。

  購入型 寄付型
リターン内容の違い 新商品やサービスといった金銭的価値があるものをリターンにしている 寄付に対するお礼の手紙や動画、活動報告書といった金銭的価値がないものをリターンにしている

募金活動との違い

募金活動もまた、寄付金を募る活動であり、寄付型クラウドファンディングと同じ名目、目的を掲げていることに変わりはありません。

しかし、両者に違いがあるとすれば、資金集めの方法です。

例えば、街中で見かける機会が多い街頭募金活動は、募金箱を掲げた方のところまで足を運んで小銭や紙幣を投じる形を取ります。

また24時間TVのようなチャリティー番組が行っている募金が集うやコンビニのレジ横に置かれている募金箱は、現金を直接提供するという点が寄付型クラウドファンディングと共通します。

ただし、違いをもう1点あげるとすれば、提供後の用途が不透明という点です。

街頭募金活動やレジ横に置かれている募金箱の多くは、社会貢献という漠然とした目的で行われていることが多く、その後どのような形で資金が使われたのかが目に見えません。

正当な目的で寄付したお金を使ってくれたのか、あるいは私的目的でお金が使われたのかが分からない以上、支援する側にとって大きな不安が残ります。

募金活動との違いをまとめると以下のようになります。

  寄付型 募金活動
相違点
  • 利用目的がはっきりしている
  • 寄付金の使用確認ができる
  • 活動進捗状況が分かる
  • 利用目的が漠然としている
  • 寄付金の使用状況が不透明
  • 活動進捗を確認する手段がない

寄付型クラウドファンディングの始め方

ここでは、寄付型クラウドファンディングを利用して、プロジェクトの起案から成功に至るまでの流れを解説します。

寄付型クラウドファンディングは、以下の流れで進んでいきます。

  1. プロジェクトの起案
  2. プロジェクトを掲載する媒体の選定
  3. 内容審査・登録
  4. 積極的に情報発信
  5. 進捗を逐一報告
  6. 目標達成及び終了後は支援者各位にお礼を述べる

一般的に寄付型クラウドファンディングは、自分たちでプロジェクトを起案するか、既存プロジェクト当てに寄付をする2通りのやり方があります。

自分たちでプロジェクトを起案する場合、非営利団体か法人に限って実施できる場合が多く、個人での申し込みは不可となるケースが多いです。

法人として申し込む場合、対象になるのが、自治体、認定NPO法人、公益財団法人、公益社団法人、社会福祉法人、独立行政法人、学校法人、大学法人であることが条件となっています。

また、NPO法人、一般社団法人、一般財団法人などでも、ある程度の活動実績があれば、プロジェクトの掲載が認められます。

ここでは、学校法人として寄付型クラウドファンディングを利用する場合の手順を解説します。

プロジェクトの起案

クラウドファンディングを利用するうえで、プロジェクトの起案を行わない限り、何も始まりません。

起案するときは、プロジェクトを行う目的と理由の2本を軸にして立てるのがベストです。

2本の軸が明確になっていれば、プロジェクトが進むべき道筋が見えるだけじゃなく、プロジェクトの内容を具体的に構築することが可能です。

プロジェクトを掲載する媒体の選定

次にプロジェクトを記載する媒体を選んでいきます。

現在稼働しているクラウドファンディングの数は多く、それぞれで得意としている型やジャンル・分野があります。

媒体を選ぶ時は、大本が得意としている型や掲載しているプロジェクトの種類を見て選ぶのが無難です。

媒体の中には、購入型と寄付型を両方取り扱っているところと、片方の型のみを取り扱っているものの2パターンがあります。

内容審査・登録

媒体を選んだら、必要書類にプロジェクトの内容を記入して申請します。

会社側はプロジェクトの内容に虚偽性や実現性があるのかの2点と会社側が設けている審査基準に従って、プロジェクトの掲載審査を実施します。

プロジェクトの審査が受理されれば、媒体のプラットフォームにプロジェクトが掲載されます。

積極的に情報発信を行う

無事にプロジェクトの掲載審査を通過したら、TwitterやInstagramなどのSNS、Webサイト、YouTubeなどの動画配信サービスを駆使して、プロジェクトを大々的に告知していきます。

不特定多数の人たちに、プロジェクトの存在を知ってもらうためにも、会社側が行ってくれる宣伝活動と併せて自分たちで広報活動を行っていく必要があります。

進捗を逐一報告する

支援金が少しずつ集まってきても、継続して宣伝活動を行っていきましょう。

それに並行して、プロジェクトの進捗状況を定期的に報告しましょう。

支援者の中には、寄付金がちゃんと目的通りに使われているのかどうか不安に思っている方もいます。

そういう方たちが抱く不安を取り除くという意味でも、プロジェクトの進捗報告は忘れずに行うべきです。

目標達成及び終了後は支援者各位にお礼を述べる

プロジェクトで掲げた目標金額の達成問わず、掲載満期を迎えたら、媒体に掲載手数料を納めて、残った資金を寄付します。

その後は、支援金を投じてくれた方たちに、お礼の手紙と活動報告書を送付して完了となります。

大きなリターンはなくても、手紙や活動報告書を送付ことで、支援者から信頼が得られ、次の活動につなげられます。

個人で始めるクラウドファンディングの成功法!成功事例・成功に導く要素を紹介

寄付型クラウドファンディングの媒体選定方法

おすすめの証券口座【2024年04月最新】
楽天証券
● ツールが初心者にも使いやすい
● 取引する度にポイントが貯まる
● 新規口座開設数No.1!
投資信託数 約2676銘柄 開設口座数 累計800万超
外国株取扱数 9か国 手数料 無料(100万円以下)
\最短翌日に口座開設/

ここでは、起案したプロジェクトを掲載する寄付型クラウドファンディング媒体を選ぶ時、比較する要素を解説します。

比較すべき要素は、以下の3つです。

媒体選定時に比較する3つの要素

  • 手数料の割合
  • プロジェクトの種類と会社実績
  • サポート体制

ここからは、各要素を1つずつ解説していきます。

手数料の割合

プロジェクトを掲載する媒体には、掲載手数料がパーセンテージで設けられています。

手数料は、集まった支援金の数%を掲載手数料として徴収し、残った金額を起案者に渡します。

手数料の割合は、会社によって異なりますが、おおよそ10~17%前後で設定しているところが多いです。

残金を多く残すなら、割合が低いところを選ぶのがいいと思われがちですが、手数料の割合で向いている人の特徴が異なります。

例えば、手数料の割合が15%以上のところに申し込むなら、初めてクラウドファンディングを利用される初心者におすすめです。

理由は、手数料が高い分、サービス運営を務めるスタッフが、プロジェクトの準備から目標達成までずっと関与してくれるほか、適切なアドバイスや相談に乗ってくれるなど、手厚いサポートが受けられるからです。

プロジェクトを成功させるためなら、自分一人の力だけじゃなく、これまで多くのプロジェクトに関与してきたスタッフの助力に頼って成功させるのが最善です。

逆に過去に実施したプロジェクトの経験をもって成功を掴みたいという方は、手数料の割合が低いところを選ぶのがおすすめです。

プロジェクトの種類と会社実績

冒頭でも紹介したように、クラウドファンディングによって、得意とするジャンル・分野があります。

寄付型のプロジェクトを得意としている媒体があれば、取り扱いそのものをしていない媒体もあります。

また媒体が提供しているサービス内容によって、支援者が興味・関心を抱くプロジェクトの種類が決定することもあります。

起案者が立てるプロジェクトの種類が、既存プロジェクトの種類と類似するジャンル・分野であるなら、支援者が閲覧してくれる可能性があります。

同時に、会社実績もチェックしておきましょう。

会社実績、つまりプロジェクト成功率が高ければ、成功に至るノウハウが、サービス運営を務めるスタッフに培われていることを指します。

サポート体制

プロジェクトを成功に導くために、プロジェクトを起案しなぜ実施するのかという目的と理由、具体的中身の設立、プロジェクトの宣伝活動など、やるべきことは多岐に渡ります。

特にクラウドファンディングを初めて利用する初心者にとって、まず何から手を付けたらいいのか分からないまま、迷走してしまう可能性が高いです。

そうならないためにも、サービス運営に務めるスタッフのサポートが、大きなカギとなります。

サポート内容は、会社によって異なりますが、プロジェクト起案に対する助言から行動指針の相談、宣伝活動の助力、プロジェクトの進捗状況の確認・分析など、手厚いサポートを行ってくれます。

右も左もわからないうちは、スタッフの力を借りつつ、プロジェクトを行っていくのが成功の秘訣です。

また先程も言いましたが、サポート内容は、会社によって異なります。

媒体を選ぶ時は、起案者にとって利用したいと思うサポートを実施してくれるところを選ぶのがベストです。

おすすめ寄付型クラウドファンディング3選

ここでは、初心者におすすめの寄付型クラウドファンディングサービスを3つ紹介します。

GIVING 100(ギビングハンドレッド)

GIVING 100

GIVING100は、支援者から募った寄付金が100%届くことをモットーに社会が抱える問題解決を担う寄付型クラウドファンディングサービスです。

当サービスの特徴は、プロジェクト掲載時に発生する手数料が、目標金額を達成することで決済手数料0円になるという点です。

この決済手数料0円の利用は、スポンサー企業であるYogiboが手数料の負担をしてくれるので、実現できるのです。

このシステムがあるおかげで、寄付金を全額社会課題の解決に活用できるというメリットがあります。

の特徴まとめ

  • 気軽にWebページが作成できる
  • 定期的寄付、年会費用の募集、支援者・会員情報の管理がサイト1本で完結
  • 目標寄付金達成で決済手数料0円

Good Morning(by CAMPFIRE)

GoodMorning

GoodMorningfは、クラウドファンディング最大手「CAMPFIRE」グループの1サービスで、ソーシャルグッドという地球環境や地域コミュニティなどの「社会」に対して良い影響をもたらす活動や製品、サービスに特化したクラウドファンディングサービスです。

サービスの根幹には、誰もが社会変革の担い手になれる舞台をつくることを掲げて、社会問題の解決を目指す方を全力でサポートしています。

プロジェクト掲載にかかる手数料は業界最低水準の9%(手数料4%+決済5%の合算)年、All-or-Nothing方式とAll-in方式のいずれかで支援金募集ができます。

GoodMorningの特徴まとめ

  • ソーシャルグッドに特化したクラウドファンディングサービス
  • 手数料は業界最低水準の9%
  • 月額支援方式「マンスリーサポーター方式」にも対応

Readyfor(レディーフォー)

Readyfor(レディーフォー)

Readyforは、国内で初となるクラウドファンディングサービスを行い、地域活性や医療・福祉の分野に特化したプロジェクトを多数取り扱っているクラウドファンディングサービスです。

寄付型クラウドファンディングサービスの中では、高い実績を有するほか、対価性がないリターンでのプロジェクト成功事例を多数輩出しています。

Readyforでは、プロジェクト内容によって使い分けができる早期入金プランやフルサポートプランを多数用意しています。

中でもフルサポートプランは、プロジェクトの準備から目的達成まで、キュレーターと呼ばれるサポーターが終始ついてきてくれます。

初めて寄付型クラウドファンディングサービスを利用される方に、Readyforはおすすめです。

Readyforの特徴まとめ

  • 貢献性が高いプロジェクトの起案を検討されている方におすすめ
  • 地域活性や医療・福祉の分野に特化している
  • フルサポートプランの利用でキュレーターが終始サポートに徹してくれる

寄付型クラウドファンディングサービスを利用して社会貢献に徹してみよう

ここまで、寄付型クラウドファンディングの特徴と仕組みの解説、購入型との違い、寄付型プロジェクトの始め方を紹介してきました

寄付型クラウドファンディングは、購入型や金融型クラウドファンディングとは違い、支援者の善意で募った支援金を元手に社会が抱える問題の解決や、地域活性などの社会貢献を目的にしているクラウドファンディングサービスです。

形式は、募金活動と似ている側面がありますが、寄付金の利用使途や活動の進捗が目に見える分、募金活動よりも安心できる側面があります。

また寄付型クラウドファンディングは、既存団体に寄付金を送ることができると同時に、自分たちで1からプロジェクトを起案して実行に移すこともできます。

一からプロジェクトを起案するとなれば、成功に必要なことが多々あります。

一人や仲間内の力だけじゃ無理と思ったら、サービス運営に務めるスタッフの力を借りながら進めていきましょう。

おすすめの証券口座【2024年04月最新】
楽天証券
● ツールが初心者にも使いやすい
● 取引する度にポイントが貯まる
● 新規口座開設数No.1!
投資信託数 約2676銘柄 開設口座数 累計800万超
外国株取扱数 9か国 手数料 無料(100万円以下)
\最短翌日に口座開設/
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連する他の記事

特集記事

【2024年最新】不動産一括査定サイトおすすめ比較ランキング!不動産売却におすすめの人気16社を厳選紹介
不動産査定サイトのメリットとしては、複数業者に査定依頼できる、無料でネットから申し込める事の他にも…
不動産売却とは?不動産を売るなら読むべき鉄則
不動産売却を行う理由は多岐に渡り、売却方法も理由や事情などに合わせて選んでいく必要があります。 ま…
【2024年最新】大手不動産リースバック業者比較ランキング!おすすめ会社の口コミ徹底比較
リースバック業者ランキングを紹介!口コミ・内容を比較して人気の会社をランキング形式で紹介していきま…
【2024年】大手不動産会社ランキング!売上高・売却仲介件数・評判を比較!信頼できるのはどこ?
不動産会社ランキングの決定版!総合売上、売却仲介実績、過去の利用者の口コミ・評判からおすすめの不動…
pmark image
お客様の個人情報保護のため、プライバシーマークを取得しております。
個人情報を適正に取り扱うことができる企業のみ認定されてる制度です。