TOP > 生活とお金 > 【初心者向け】クラウドファンディングのやり方とは?稼ぐ仕組みと始め方を徹底解説

【初心者向け】クラウドファンディングのやり方とは?稼ぐ仕組みと始め方を徹底解説

【更新日】2024-01-29
このエントリーをはてなブックマークに追加
本ページにはPRリンクが含まれます。
当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用し各事業者から委託を受け広告収益を得て運営しております。

人間誰しもかなえたい夢や実現したいプロジェクトを1つや2つ持っているものですが、自己資金が乏しかったり、資金調達の方法が分からず、夢を諦めているところに舞い込んできたのが、クラウドファンディングです。

金融機関から受ける融資とは異なり、立ち上げたプロジェクトに共感してもらった不特定多数の人が投じた支援金を元手に、かなえたい夢やプロジェクトを実現に起こせる画期的サービスです。

今回は、クラウドファンディングの種類を解説すると同時に、クラウドファンディングで実際にプロジェクトを立ち上げて成功に導くまでの手順・やり方を解説します。

不動産クラウドファンディングおすすめ比較ランキング!人気18社の評判・サービスの違いと賢い投資先の選び方
おすすめの証券口座【2024年04月最新】
楽天証券
● ツールが初心者にも使いやすい
● 取引する度にポイントが貯まる
● 新規口座開設数No.1!
投資信託数 約2676銘柄 開設口座数 累計800万超
外国株取扱数 9か国 手数料 無料(100万円以下)
\最短翌日に口座開設/

【初心者必見】クラウドファンディングの種類

一言でクラウドファンディングといっても、資金調達方法からファンドの仕組みや種類などの要素から、投資型非投資型の2つに分類できます。

さらにそこから、購入型と寄付型、金融型の3つの型に分岐します。

ここでは、購入型と寄付型、金融型について解説します。

購入型クラウドファンディング

購入

購入型クラウドファンディングは、非投資型に属し、プロジェクトに共感してもらった支援者から募った資金を元手に新商品・サービスの開発を行ってそれを、支援者全員にリターンする仕組みを持つクラウドファンディングです。

リターンに当たる商品やサービスの多くは、まだ市場に出回っていないあるいは出回ることがない商品がリターンとして支援者全員に分配されます。

また購入型クラウドファンディングは、特別な資格、免許を所持していなくても、だれでも気軽に新商品やサービス開発プロジェクトを立ち上げることができます。

寄付型クラウドファンディング

寄付型

寄付型クラウドファンディングも、非投資型に属し、ネットを介した募金活動として資金を集めて、プロジェクト成功を実現させる仕組みを持っています。

プロジェクトの多くは、自然災害に見舞われた地域や発展途上国への援助資金として寄付されることが多く、寄付金を送った支援者に送るリターンはありません。

その代わりとして、お礼の手紙や寄付金用途の報告を誠意として表明しています。

寄付型は、他の方とは異なり、一定期間限定で寄付金を募るタイプと、定期的に資金を募るタイプの2種類があります。

また寄付するものは、現金ではなく、サービス利用で得たポイントを寄付金代わりに投じることも可能です。

金融型クラウドファンディング

金融型

金融型クラウドファンディングは、投資型に属し、投資家から資金を求めている企業に対して資金を出資して、事業成果に応じて発生した収益を分配金として頂く仕組みを持っています。

金融型には、融資型(ソーシャルレーディング)、株式投資型、ファンド型の3つ型に分類することができます。

いずれも金銭を投じて、金銭をリターンとして得る仕組みを持っています。

詳しくは下記記事にて紹介をしています。

投資型クラウドファンディングの特徴とは?始めるメリット・デメリット・3つの心得を紹介介

【企画立案者必見】クラウドファンディングのやり方

ここでは、クラウドファンディングを始めるやり方を解説します。

クラウドファンディングの始め方は、前節で紹介した型を問わず、共通の手順に沿って行えば、プロジェクトの立案及び掲載が可能です。

  1. プロジェクトを立案する
  2. プロジェクトを掲載する媒体の選定
  3. 内容登録
  4. 審査通過後積極的に情報発信
  5. 進捗を逐一報告
  6. 目標達成及び終了後は支援者各位にお礼を述べる

ここからは、クラウドファンディングに掲載するプロジェクトの立案からプロジェクト成功までを辿ったロードマップの各手順を1つずつ解説していきます。

プロジェクトを立案する

最初に行うことは、プロジェクトを立案することです。

とにもかくにも、プロジェクトを立案しないことには始まりません。

ただし、漠然とした夢ややりたいという気持ちだけで、プロジェクトを立案するのは控えましょう。

ここで重要なことは、なぜクラウドファンディングを利用して資金調達をしたいのかなぜそのプロジェクトを実現させたいのかという目的を立てることです。

プロジエクトを立てて掲載すれば、自然と資金が集まってくるという甘い考えは、この段階で捨てましょう。

資金調達の要になるのは、不特定多数の人に自分が立てたプロジェクトに共感してもらえたかが重要で、その結果が支援金なのです。

ここですべきことは、プロジェクトを実現させる目的とプロジェクトの核になる内容の作成の2点を並行して行いましょう。

プロジェクト立案における重要要素まとめ

  • プロジエクトを立てる目的立て
  • プロジェクトを立てる理由と背景
  • 成功後の結果
  • 成功にはいくら必要か
  • 支援が必要な理由
  • 支援者に送るリターンの説明

プロジェクトを掲載する媒体の選定

次に、立てたプロジェクトを掲載する媒体を決めていきます。

前節で紹介したように、クラウドファンディングには、購入型、寄付型、金融型の3つの型があります。

プロジェクトの種類に応じて、クラウドファンディングの型も決まってきます。

例えば、商品開発やサービスをリターンにするなら、購入型クラウドファンディングを、被災地や地域貢献を目的にしているなら、寄付型クラウドファンディングを選ぶのがおすすめです。

また支援金を元手に事業を起こし、事業成果で得た収益の一部を分配金にするなら金融型で始めるのがいいでしょう。

また、支援金を募る方法には、All-or-Nothing方式All-in方式のいずれかを選ぶ必要があります。

All-or-Nothing方式は、プロジェクト実行に必要な資金が目標額に達しなければ、プロジエクトは中止、集まった資金も支援者に全額返金しなければなりません。

またプロジェクトそのものが中止になっているので、支援者に送るリターンを用意する義務もありません。

一方のAll-in方式は、プロジェクト実行に必要な資金が目標額に達していなくても、支援金の受け取りができるが、支援者全員にリターンを送らなければなりません。

資金がないとプロジェクトの実行ができないという場合は、All-or-Nothing方式を、資金がある程度集まればできるという場合は、All-in方式を選ぶのがいいでしょう。

内容登録

プロジェクトの目的、目標金額、リターン内容、募集方式、クラウドファンディングの型を決めたら、プロジェクトを掲載するプラットフォームを決めていきます。

プラットフォームによって、取り扱いジャンル・分野、手数料、運営のサポート体制などが大きく異なります。

プラットフォーム選びで比較する要素

  • 運営規模
  • 得意ジャンル
  • 利用手数料
  • 取り扱っているクラウドファンディングの種類

上記4要素を比較して、立案したプロジェクトを掲載するプラットフォームを選びましょう。

またプロジェクト内容を掲載するとき、以下の要素を必ず入れてから記載しましょう。

プロジェクト掲載に必要な要素

  • プロジェクトを通じて達成したい目的
  • プロジェクトを立てる理由と背景
  • 資金用途
  • 成功後の結果

この4要素を自分の言葉で分かりやすく説明すると、プロジェクトを見た方に共感してもらいやすくなります。

また写真や動画といった、プロジェクトの全容がイメージしやすいものを掲載内容内に入れると、共感しやすくなります。

審査通過後積極的に情報発信

プロジェクトをプラットフォームに登録すると、掲載されている内容に虚偽がないか、実現性が高いかどうか、プラットフォームごとに設けられた基準に則って審査が行われます。

審査を通過したら、TwitterやInstagramなどのSNS、自身のプログやWebサイト、YouTubeなどの動画配信サイトなどを駆使して情報発信を行っていきましょう。

またプロジェクト公開に合わせてインフルエンサーやYouTuberにプロジエクトの告知を依頼するのも1つの戦略です。

進捗を逐一報告

クラウドファンディングを掲載して、SNSなどで宣伝をしたらおしまいというわけじゃありません。

逐一どれくらいの支援金が集まっているのか、プロジェクト成功に向けてどのような取り組み、活動を行っているのかを定期的に発信しましょう。

プロジェクトの進捗報告を欠かさず発信することで、支援者はプロジェクト成功までの過程を安心して見守れます。

目標達成及び終了後は支援者各位にお礼を述べる

プロジェクトの掲載期間が満期を迎えたら、プラットフォームに手数料を支払い、残金を受け取ります。

募集方式でAll or Nothing方式を取っていて、黙秘用金額に達していなければ、支援金は全額支援者に返金され、金額達成を果たしていれば、プロジェクトを実施して、リターンの準備をおないます。

またAll-in方式を採用していた場合は、資金の達成有無を問わず、リターンの準備を行います。

加えて、プロジェクトの成功を問わず、支援してくれた方たちに向けて感謝の気持ち綴ったメッセージをプロジェクト掲載ページに残しましょう。

クラウドファンディング成功の秘訣

不特定多数の人から支援してもらえるクラウドファンディングも、内容が不十分であったり、イメージがしにくいなどの理由から失敗することもあります。

「プロジェクトを成功に導きたい」という思いは、立案者ならだれもが抱く感情です。

ここでは、立案したプロジェクトを成功に導くコツを紹介します。

プロジェクトに共感性を持たせる

プロジェクトをクラウドファンディングに掲載してSNSなどを駆使して発信すれば支援が得られるというわけじゃありません。

プロジエクトを閲覧してくれた方が思わず支援したくなる内容、つまり共感性を持たせることが重要です。

またクラウドファンディングは、立案者の顔が見えない分、支援者はこの人に資金を投じて大丈夫なのか、信頼できる人物がどうか不安に思う方もいます。

その不安をぬぐうために、立案者の経歴やこれでの活動実績を記載して、信頼性を得ましょう。

顔が見えずとも、支援したい、プロジェクト成功を応援したくなる共感性と信頼性の2つがあれば、プロジェクトの成功率は上昇します。

無理のない適正範囲で金額を設定する

支援金額が大きくなればなるほど、プロジェクトを円滑に進められます。

かといって、目標金額を高めに設定してしまうと、達成難易度がグッと高まります。

仮に設定した目標金額以上の支援金が集まった場合、当初の予想よりも多めに支援金が受け取れるので、無理なくプロジェクトの実施ができる範囲を金額設定にするのがベストです。

またプロジェクト掲載満期を迎えた後は、会社側に掲載手数料として支援金の数%を持っていかれるので、掲載手数料を意識した金額設定も心がけましょう。

斬新かつユーモアなプロジェクトを立てる

既存プロジェクトの改良やありきたりにものを媒体にプロジェクトを立てても、共感性は得られません。

プロジェクトを立てるときは、まだ実現していない斬新かつユーモアなもの画期的商品・サービスであることを軸にしたプロジェクトほど、支援が得られやすいです。

内容を拡散する

プロジエクトの掲載が決まったら、SNSや動画配信サイト、Webサイトを駆使して内容を拡散しましょう。

無論、自分だけの力では限界があります。

そんな時は、プロジェクトと同じジャンルを得意とするインフルエンサーやYouTuberなど、拡散力を持った方たちに依頼をして拡散してもらうのも1つの手です。

また拡散するSNSの特徴やユーザー層、活用方法を理解したうえで、適切な情報発信を心がけましょう。

個人で始めるクラウドファンディングの成功法!成功事例・成功に導く要素を紹介

クラウドファンディングを始めるうえで気を付けること

おすすめの証券口座【2024年04月最新】
楽天証券
● ツールが初心者にも使いやすい
● 取引する度にポイントが貯まる
● 新規口座開設数No.1!
投資信託数 約2676銘柄 開設口座数 累計800万超
外国株取扱数 9か国 手数料 無料(100万円以下)
\最短翌日に口座開設/

クラウドファンディングにプロジェクトを掲載するとき、気を付けておかなければならないことが多々あります。

その中でも、要注意と言えるものが3つあります。

クラウドファンディングを始めるうえで気を付けること

  • プロジェクト失敗の可能性もある
  • 入金までに時間がかかる
  • プロジェクト成功後を明確にする

ここからは、気を付けることを1つずつ解説していきます。

プロジェクト失敗の可能性もある

プラットフォーム上にプロジェクトを記載して、SNSなどで拡散をしていけば、ある程度の資金は集められますが、必ずしも目標金額達成、プロジェクト成功に至るわけじゃありません。

共感性や信頼性を持たせた、宣伝活動を行ってきても、失敗に終わる可能性もあります。

また一度掲載したプロジェクトを、自己都合や進捗結果から察して途中中断することもできません。

失敗に終わったら、掲載内容を見直して原因を突き止めて、次に活かしましょう。

入金までに時間がかかる

クラウドファンディングは、銀行融資とは違い、支援金が集まっても、実際に入金処理が施されるまで数ヶ月の日数を要します。

場合によっては、プロジェクト進捗に支障をきたす恐れがありますので、運営としっかり打ち合わせを行って遅延なく、遂行できる状態を作っておきましょう。

プロジェクト成功後を明確にする

プロジエクト実施に必要な資金が集まったら、直ちにプロジェクトを遂行し、支援者に送るリターンの用意を進めましょう。

円滑に実行していくためにも、プロジェクト掲載前に行動指針となる計画を立てておくと、何をすべきかが目に見えて行動に移しやすいです。

初心者におすすめのクラウドファンディング4選

ここでは、クラウドファンディングを始められる初心者におすすめのプラットフォームを4つ紹介します。

For Good

forgood

ForGoodは2022年にサービスを開始し、「世界をグッドに、想いをアクションに。」をスローガンに、社会貢献性に特化したプラットフォームとして運営しています。

社会貢献性の高い事業の立ち上げや社会を良くするための活動を行いたい方のプロジェクトが多いです。

支援者が社会貢献に関心の高い方々が多く、社会貢献性の高い活動へのサポートが手厚いことが特徴です。

社会を良くするアクションを行いたい、行っている方におすすめのプラットフォームです。

プロジェクトの無料相談も行っているので、気軽に相談をしてみてください。

公式HP:https://rescuex.jp/

CAMPFIRE

CAMPFIRE

CAMPFIREは、2011年にクラウドファンディングサービスを始め、今まで6万件以上ものプロジェクト立案実績、780万人以上もの支援者から610億円以上もの支援金を集めたクラウドファンディング最大手プラットフォームです。

プロジェクトのジャンル・規模問わず、かなえたい夢や実現したいプロジェクトを持つ方の挑戦を全力でサポートしつつ成功に導いてくれます。

Makuake

Makuake

Makuakeは、2013年にサービスを開始して「世界をつなぎ、アタラシイを創る」をモットーに、プロジェクト掲載を担っているプラットフォームです。

プロジエクトの規模やジャンルは問わず、プロジェクトの要素に「アタラシイ」が織り込まれていること挑戦やストーリーになる要素があること会社が掲げる基本条件を満たしていることの3つをすべて満たすことで掲載が許可されます。

今まで実現しなかった珍しい商品の開発を目的にしているプロジェクトを持っている方におすすめのクラウドファンディングです。

READYFOR

READYFOR

READFORは、2011年にクラウドファンディングサービスを開始し、「想いの乗ったお金の流れを増やす」ことをモットーにプロジェクトを成功へと導いてきたプラットフォームです。

READFORは、寄付型クラウドファンディングサービスを軸にしており、国際協力や福祉、被災地支援などの分野で社会貢献になるプロジェクトが得意です。

社会が抱える問題解決に尽力したい、関わりたい思いがある方におすすめのクラウドファンディングです。

【2024年最新】種類別クラウドファンディングおすすめサイトランキングTOP3!手数料・想定利回り・最低出資額を徹底比較

クラウドファンディングのやり方を理解してプロジェクトを立案しよう

叶えたい夢ややってみたい・実現させたいプロジェクトがあっても、資金がないからあきらめたという方は多いです。

しかし、クラウドファンディングというサービスを活用したことで、叶えたい夢や実現したい・やってみたいプロジェクトの内容が持つ熱意に心動かされた支援者の協力のもと、見事実現へと至った方が大勢います。

クラウドファンディングには、購入型・寄付型・金融型の3種類が存在し、2種類の募集方式があります。

自分が起こしたい、実現させたいプロジェクトがどの種類に属するのかを理解したうえで、今回紹介した6つの手順に沿ってプロジェクトを実現させてください。

おすすめの証券口座【2024年04月最新】
楽天証券
● ツールが初心者にも使いやすい
● 取引する度にポイントが貯まる
● 新規口座開設数No.1!
投資信託数 約2676銘柄 開設口座数 累計800万超
外国株取扱数 9か国 手数料 無料(100万円以下)
\最短翌日に口座開設/
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連する他の記事

特集記事

【2024年最新】不動産一括査定サイトおすすめ比較ランキング!不動産売却におすすめの人気16社を厳選紹介
不動産査定サイトのメリットとしては、複数業者に査定依頼できる、無料でネットから申し込める事の他にも…
【2024年最新】大手不動産リースバック業者比較ランキング!おすすめ会社の口コミ徹底比較
リースバック業者ランキングを紹介!口コミ・内容を比較して人気の会社をランキング形式で紹介していきま…
【2024年】大手不動産会社ランキング!売上高・売却仲介件数・評判を比較!信頼できるのはどこ?
不動産会社ランキングの決定版!総合売上、売却仲介実績、過去の利用者の口コミ・評判からおすすめの不動…
不動産売却とは?不動産を売るなら読むべき鉄則
不動産売却を行う理由は多岐に渡り、売却方法も理由や事情などに合わせて選んでいく必要があります。 ま…
pmark image
お客様の個人情報保護のため、プライバシーマークを取得しております。
個人情報を適正に取り扱うことができる企業のみ認定されてる制度です。