TOP > 生活とお金 > 【種類別】クラウドファンディングが持つメリット・デメリットを徹底解説!

【種類別】クラウドファンディングが持つメリット・デメリットを徹底解説!

【更新日】2024-01-05
このエントリーをはてなブックマークに追加
本ページにはPRリンクが含まれます。
当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用し各事業者から委託を受け広告収益を得て運営しております。

個人的動機を原動力として立案したプロジェクトも、資金がないという理由から今まで断念してきた方でも、世界中の方から共感が得られれば、プロジェクト成功を支援する資金が得られるクラウドファンディングは、そのような境遇にあった方たちにとって、画期的システムの1つです。

クラウドファンディングは、個人から団体・法人がネットを介して、現実に起こしたい夢やアイデアをプロジェクトという形で発信して、支援を募る仕組みを持っています。

クラウドファンディングは、金融機関からの融資や投資からの出資とは違い、不特定多数の人から少額で資金を募る新しい資金調達の方法として注目を浴びています。

そんないいこと尽くしのクラウドファンディングにも、解決しなければ課題やデメリットが多々あります。

今回は、クラウドファンディングの種類別で見受けられるメリット・デメリットを解説します。

不動産クラウドファンディングおすすめ比較ランキング!人気18社の評判・サービスの違いと賢い投資先の選び方
おすすめの証券口座【2024年03月最新】
楽天証券
● ツールが初心者にも使いやすい
● 取引する度にポイントが貯まる
● 新規口座開設数No.1!
投資信託数 約2676銘柄 開設口座数 累計800万超
外国株取扱数 9か国 手数料 無料(100万円以下)
\最短翌日に口座開設/

クラウドファンディングの種類

ここでは、クラウドファンディングの種類を簡単に解説していきます。

クラウドファンディングは、投資型と非投資型の2分でき、そこから調達方法の仕組み・特徴別にそれぞれの方に属していきます。

投資型クラウドファンディングは、主に金融型と呼ばれるクラウドファンディングが属し、非投資型クラウドファンディングには、購入型と寄付型の2つの型が属します。

ここからは、それぞれの方を1つずつ解説していきます。

金融型クラウドファンディング

金融

金融型クラウドファンディングは、金銭的支援を送ると当時に金銭的リターンが得られる仕組みを持った型です。

プロジェクトの多くが、金融商品取引法に基づいて実施されたものが多く、プロジェクト立ち上げには、金融商品取引業者としての登録・認可を得ておく必要があります。

また金融型には、融資型、株式型、投資型の3つの型に仕分けできます。

投資型クラウドファンディングの特徴とは?始めるメリット・デメリット・3つの心得を紹介 購入

購入型クラウドファンディングは、支援者から募った資金を元手に商品やサービス開発を行って、支援者全員にそれら開発物をリターンとして分配する仕組みを持ちます。

支援者は、プロジェクト内に提示されているリターンの中から好みのものを選択し、事前購入という形で資金を投じます。

寄付型クラウドファンディング

寄付

寄付型クラウドファンディングは、購入型とは違い、支援者全員に分配されるリターンが設けられておらず、支援額に応じて寄付控除証明書が発行され、寄付金控除が受け取れる仕組みを持っています。

通常の寄付とは違い、寄付後のプロジェクトの形や方向性が明確化できるうえ、投じたお金がどのような形で使われたのかが分かります。

購入型クラウドファンディングのメリット

購入型クラウドファンディングを実施するとき、3つのメリットが得られます。

購入型クラウドファンディングのメリット

  • 商品PR/PMの一環として紹介ができる
  • 企画段階でテストマーケティングが可能
  • ローリスクで出品ができる

ここからは得られるメリットを1つずつ解説していきます。

商品PR/PMの一環として照会ができる

多くのクラウドファンディングサイトでは、新製品やユニークかつユーモアなアイデアを求めている人が不特定多数存在します。

サイト利用者の多くは、ECサイトを介して商品の購入を行うだけじゃなく、どこよりも早く良質な商品・サービスの発見、購入目的にしています。

つまり、購入型クラウドファンディングでは、そのような一定層のユーザーを対象に商品やサービス内容を効果的にアプローチできる場として活用できます。

加えて、プロジェクト実施に至った経緯やプロセスをストーリー自体にすることで、支援者から共感が得られ、継続的関係性を築くことも可能です。

いうなれば、自社製品のファンづくり顧客基盤の形成を絡めています。

企画段階でテストマーケティングが可能

購入型は、事前購入(予約販売)という形で、支援者と取引を行います。

そのため、プロジェクト立案者は、企画段階にある商品をWeb上に掲載し、支援金が一定額以上募れば、開発を行うといった順序で実施しています。

この形式は、オールオアナッシング(目標達成型)と呼ばれており、メーカーのテストマーケティングなどで用いられる型の1つです。

大きな利点は、在庫を抱えることなく、商品の出品が行えて、市場反応を伺えるので、在庫を抱えるリスク軽減として最適な手段です。

ローリスクで出品ができる

購入型クラウドファンディングは、在庫を抱えることなく、商品の出品ができるうえ、掲載費用が発生しないという利点から、基本ローリスクでプロジェクトを進められます。

クラウドファンディングは、成功報酬型として実施されていることが多く、支援者から募った資金の一部を運用資金に当たられます。

ついては、資金額が少なければ、かかる費用が安くなり、逆に多く集まれば、多くの利益を発生させられるという仕組みを持っています。

購入型クラウドファンディングのデメリット

購入型クラウドファンディングを実施するとき、3つのデメリットが発生します。

購入型クラウドファンディングのデメリット

  • 審査時間がかかる
  • 中断ができない<
  • アイデアを第三者に盗まれる可能性がある

ここからは発生するデメリットを1つずつ解説していきます。

審査時間がかかる

1つ目は、審査時間がかかることです。

購入型クラウドファンディングは、どのような商品やサービスを開発して資金を集めていくのか、プロジェクトの具体的内容を確立し、サービス取り扱い業者に審査してもらってから掲載へと至ります。

クラウドファンディングは、個人的動機を原動力にした夢やアイデアを形にできる場ですが、Webを介して支援金を募るため、支援者と立案者の間でトラブルに発展することもしばしあります。

トラブル防止の観点から、プロジェクト内容を含め、立案者の信頼性を審査するため、一定の時間が必要になります。

また、資金不足でリターンの分配ができないと判断されれば、審査落ちは必須です。

目標金額達成のためにも、時間に余裕を持ってプロジェクトを進めましょう。

中断ができない

一度プラットフォームに掲載されたプロジェクトを、中断することはできません。

購入型は、All In方式All or Nothing方式の2種類に分類できます。

前者の場合、支援金が目標金額に達していなくても、予定していた商品とサービス開発を行って、支援者にリターンを分配しなければなりません。

後者の場合は、募集期間中に支援金が目標額に達しなければ、支援者から募った資金を全額返金しなければなりません。

その時に発生する手数料は、プロジエクト立案者側が負担します。

もしプロジェクト失敗ともなれば、業者側から信用してもらえず、掲載そのものが困難になる可能性があります。

そうならないためにも、プロジェクト立案の段階で無理なく集められる目標金額で計画を進めましょう。

アイデアを第三者に盗まれる可能性がある

クラアドファンディングのプラットフォームでは、まだ実現していないアイデアが多数掲載しているため、資金調達前にそのアイデアを第3者に盗作される可能性があります。

何には、立ち上げたプロジェクトに対して特許申請を行う人もいます。

自分のアイデアを盗まれないために、プラットフォームに掲載される前に先手で特許申請しておくのが最適です。

またクラファンサービスの中には、特許に関する手続きサポートを設けているところもあります。

業者サポートをうまく活用して、プロジェクトを盗まれないようにしましょう。

金融型クラウドファンディングのメリット

おすすめの証券口座【2024年03月最新】
楽天証券
● ツールが初心者にも使いやすい
● 取引する度にポイントが貯まる
● 新規口座開設数No.1!
投資信託数 約2676銘柄 開設口座数 累計800万超
外国株取扱数 9か国 手数料 無料(100万円以下)
\最短翌日に口座開設/

金融型クラウドファンディングを実施するとき、3つのメリットが得られます。

金融型クラウドファンディングのメリット

  • 少額から始められる
  • 高利回りで始められる
  • 出資後の多寡が少ない

ここからは得られるメリットを1つずつ解説していきます。

少額から始められる

金融型クラウドファンディングサイダイノメリットは、1口1万円という少額から投資が始められることことです。

投資と聞けば、一定以上のまとまった資金が必要になるイメージが強いですが、金融型クラウドファンディングに該当するファンドの多くは、1口1万円から、高くても10万円から投資が始められます。

またファンドによっては、運用・管理代行をお願いできるうえ、別途手数料不要というものもあります。

高利回りで始められる

ファンドに設けられている利回りも、ファンドによっては高めに設定されています。

内容に左右されますが、利回りの相場値は4~6%前後で設定されており、業者によって8~10%以上の数値で設定されているものもあります。

銀行の定期貯金の金利が現在0.01%に比べると、高水準で投資が行えます。

出資後の負担が少ない

金融型のクラウドファンディングのファンドに投資を行った後の運用・管理は、すべて業者側が行ってくれます。

基本的にクラウドファンディングで投資を行った後は、運用終了を迎えて分配金を受け取る状態になるため、こまめな市場チェックや管理目運用を行う必要がありません。

このメリットから、本職が忙しくて資産運用を行っている暇がないという方でも安心して資産運用が行えます。

不動産クラウドファンディングをやってみた!実際に運用して分かったことと注意点を徹底紹介

金融型クラウドファンディングのデメリット

金融型クラウドファンディングを実施するとき、5つのデメリットが発生します。

金融型クラウドファンディングのデメリット

  • 投資テーマに限りがある
  • 予想よりも資金が集まらない
  • 金利負担額が大きい
  • 投資家に不満を持たれる
  • 流動性が低い

ここからは発生するデメリットを1つずつ解説していきます。

投資テーマに限りがある

金融型が取り扱っている商品の多くは、金銭取引ができるものを中心に取り扱っているため、投資できる商品テーマに限りがあります。

代表的なテーマが、事業性資金や国内外不動産、再生可能エネルギーなどを中心に出資金を募っています。

他のテーマで融資を募るといっても、国内で融資を募るのは困難なうえ、思ったよりも投資効果が見込めない可能性があります。

予想よりも資金が集まらない

投資家は、業者取り扱いの公式サイト上に掲載されているファンドを見て、融資するか否かを決めています。

着目しているのは主に、プロジェクトの内容、会社の方向性、将来性などの各要素です。

特に、認知度が低い会社や実績が薄い会社の場合は、投資家から寄せられる信頼が乏しく、自信を持ってプロジェクトを公開しても、資金集めが滞る可能性が高いです。

金利負担額が大きい

メリットの部分で金融型クラウドファンディングの利回りは、高めに設定されていると紹介しましたが、この利回り設定が業者にとって大きな負担になっていることがあります。

例えば、投資家に支払う金利値を6%にした場合、業者側はシステム使用料の支払いを含めて8~9%もの金利値で投資家に利益分配を行っています。

このように高めに金利を設定したことが裏目となって、会社経営をひっ迫させることもしばしあります。

貸し倒れされる可能性がある

金融型クラウドファンディングには、元本(投資家資産)や利子に保証をかけていないため、一度損失を被れば元本割れを引き起こしたり、会社そのものが倒産して債権が返ってこない貸し倒れを引き起こす可能性があります。

投資する際は、会社の経営状態と動向をリサーチしたうえで行いましょう。

流動性が低い

金融型クラウドファンディングの金融商品の多くは、投資期間が固定されているため、期間内での売買や解約が一切行えません。

なかでも株式型クラウドファンディングを始める、スタートアップ企業が発券している株式は売れ行きが乏しく、流動性が非常に低いです。

なので、短期集中で駅を生み出す考えよりも、長期的視点をもって投資を行うことにシフトするのがベストです。

寄付型クラウドファンディングのメリット

寄付型クラウドファンディングを実施するとき、2つのメリットが得られます。

寄付型クラウドファンディングのメリット

  • 立案者側の負担額が少ない
  • ネット上で気軽に始められる

ここからは得られるメリットを1つずつ解説していきます。

立案者側の負担額が少ない

寄付型は、支援者各位に分配するリターンを用意する必要がありません。

そのため、プロジェクト立案者は、掲載にかける費用やリターン準備にかける時間や費用を割くことなく、公益性があるプロジェクトの立案ができます。

寄付型のファンドは主に、被災地への支援や社会課題の解決など、内容や種類は多岐に渡ります。

ネット上で気軽に始められる

寄付といえば、街頭募金などの直接的資金提供を行うものをイメージされる方が多いですが、寄付型クラウドファンディングは、他のクラウドファンディング同様、ネットを介して寄付金を募っているものになります。

そのため、興味ある分野や援助したいプロジェクトをサイトから探し出して、気軽に出資が行える画期的システムになります。

また対面での寄付じゃないため、匿名で誰にも知られることなく行えるメリットもあります。

寄付型クラウドファンディングのデメリット

寄付型クラウドファンディングを実施するとき、2つのデメリットが発生します。

寄付型クラウドファンディングのデメリット

  • リターン設定が難しい
  • 透明性が求められる

ここからは発生するデメリットを1つずつ解説していきます。

リターン設定が難しい

寄付型は、支援者に分配するリターンを用意する必要がないことから立案者にかかる金銭的負担が軽減されます。

しかし逆に言えば、支援者に市場的価値があるリターン設定ができないことと同義です。

そのため、寄付型で支援金を募る場合は、プロジェクト立案の目的と資金用途の明確化を開示すると同時に、支援者各位から共感を得なければ成り立ちません。

透明性が求められる

寄付型は、支援者に分配されるリターンがない以上、投じた資金の使用用途やプロジェクトの目的が重要視されます。

寄付型に出資する支援者の多くが、内容に共感したうえで資金を投じるわけですが、その後のプロジェクトの進捗状況や自分がどのような形で支援できたかを注目しています。

資金が集まっても、プロジエクトの結果報告が不透明であれば、別の用途で資金が使われたのではないかと疑われ、問題提起、最悪炎上に発展します。

クラウドファンディングの資金調達におけるデメリット

最後に各クラウドファンディングの資金調達におけるデメリットを3つ紹介します。

クラウドファンディングの資金調達におけるデメリット

  • プロジェクトの取り下げができない
  • 競合他社にアイデアを真似られる
  • 手数料とリターンが大きな負担になる

ここからは発生するデメリットを1つずつ解説していきます。

プロジェクトの取り下げができない

前節でも紹介したように、一度プラットフォーム上に掲載したプロジェクトを、中断することはできません。

これは、購入型を含め、金融型、寄付型、すべてのクラウドファンディングの型に共通していえることです。

もし出資金が目標額に到達したものの、計画そのものがとん挫すれば、計画を掲載していた業者との信用にヒビが入るだけじゃなく、問題提起されかねません。

出資金を募るときは、計画を慎重に進めながら無理のない範疇で実施するようにしましょう。

競合他社にアイデアを真似される

クラウドファンディングに掲載しているプロジェクトは、多くの投資家や支援者、競合会社までもが、プラットフォームを確認しています。

そのため、自社アイデアを競合に盗まれて類似するアイデアを立ち上げられる可能性があります。

また競合よりも先だってアイデアを出したつもりでも、類似するアイテムが出回っていて、後発アイデアに成り下がってしまう可能性があります。

手数料とリターンが大きな負担になる

プラットフォーム上にプロジェクトを掲載するとき、10~20%前後の掲載手数料が立案者側に課せられます。

加えて、一定額以上のリターンを用意する必要があるため、目標金額によっては、予想よりも資金が集まらない場合があります。

資金を募るときは、採算を考慮して金額を設定しましょう。

クラウドファンディングがデメリットを理解して関心得られる企画を立案しよう

ここまでクラウドファンディングの種類別で見受けられるメリット・デメリットを解説してきました。

どのクラウドファンディングも投資家・支援者、プロジェクト立案者の双方にとって利となるメリットを持っている反面、資金調達や取引の仕組みがプロジェクトの枷になるデメリットを持っています。

クラウドファンディングを利用するときは、メリットばかりに目を向けるので気はなく、発生するデメリットやリスクを理解したうえで行動に移しましょう。

おすすめの証券口座【2024年03月最新】
楽天証券
● ツールが初心者にも使いやすい
● 取引する度にポイントが貯まる
● 新規口座開設数No.1!
投資信託数 約2676銘柄 開設口座数 累計800万超
外国株取扱数 9か国 手数料 無料(100万円以下)
\最短翌日に口座開設/
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連する他の記事

特集記事

不動産売却とは?不動産を売るなら読むべき鉄則
不動産売却を行う理由は多岐に渡り、売却方法も理由や事情などに合わせて選んでいく必要があります。 ま…
【2024年】大手不動産会社ランキング!売上高・売却仲介件数・評判を比較!信頼できるのはどこ?
不動産会社ランキングの決定版!総合売上、売却仲介実績、過去の利用者の口コミ・評判からおすすめの不動…
【2024年最新】大手不動産リースバック業者比較ランキング!おすすめ会社の口コミ徹底比較
リースバック業者ランキングを紹介!口コミ・内容を比較して人気の会社をランキング形式で紹介していきま…
【2024年最新】不動産一括査定サイトおすすめ比較ランキング!不動産売却におすすめの人気16社を厳選紹介
不動産査定サイトのメリットとしては、複数業者に査定依頼できる、無料でネットから申し込める事の他にも…
pmark image
お客様の個人情報保護のため、プライバシーマークを取得しております。
個人情報を適正に取り扱うことができる企業のみ認定されてる制度です。