
おすすめの不動産売却業者とは?不動産売却に強い業者を選ぶ方法と評判の良い優良業者を厳選
不動産売却の成功のためには信頼できる仲介業者を選ぶこと必要です。
物件を売るときよりも、行うべき作業や手続きが多いので、人柄が良いだけでなく、しっかりとした実績がある業者を選ぶようにしましょう。
この記事では、不動産売却における仲介業者選びのポイントを解説していきます。
→不動産売却の方法とは?不動産を売るなら読むべき鉄則!成功した人の共通点
不動産売却において不動産会社選びが重要な理由
不動産は権利関係が複雑になりやすいので、不動産売却がはじめての人には扱いにくいです。
相続されて手に入れることが多いので、どのように相続されたか、他に相続人はいるのかということを、まず初めに明確にしておかなければなりません。
また、地続きなので、境界線が曖昧になりやすいです。
そのため、測量や地史調査が必要な場合がありますが、近隣住民の協力がないと調査を行うことができません。
→ 【図解】土地売却の流れは10ステップ!手続きの手順を分かりやすく解説
単に手続きを進めるだけでなく、人柄も試される場面が多く存在するからこそ、スタッフの対応を含めた業者選びが重要なんです。土壇場で適切なサポートをしてくれそうかイメージする
土地売却では、購入希望者から地質汚染調査や、上に建つ物件の立て壊しを依頼されることがあります。
短期間で決断をしないと買い手がつかない、または自分が損をしてしまうという状況の中で、最も頼りになるのが仲介業者です。
不動産売却を成功させるためにも、悩んだときに相談しやすく、答えを短期間で出してくれるような業者と契約しましょう!
たとえば、物件の立て壊し作業は最低100万円以上かかるので、なぜ更地化が高額売却につながるのかを仲介業者の説明でようやく納得して取り掛かる人が多いです。
ピンチのときに親身になって相談してくれる、売り手のために動いてくれるかどうかをイメージして、業者選びをおこないましょう。
不動産売却におすすめ!高い評判の人気不動産会社ランキング
不動産売却をどこに依頼すれば良いか迷う方は多いでしょう。
確かに、こちらのような仲介売買利用におすすめの不動産会社ランキングというのは多数ありますが、不動産売却に特化したランキングはなかなかお目にかかることができません。
→【2023年】大手不動産会社ランキング!売上高・売却仲介件数・評判を比較!信頼できるのはどこ?そこで今回は、利用者から高い評判を得ている不動産売却におすすめの仲介業者をランキング形式で紹介していきます!
また以下は、公益社団法人不動産流通推進センターが公表している2022年の不動産仲介の取扱高や手数料収入(2023年4月発表)を基に作成した取扱高、仲介件数の一覧表です。
会社名 | 仲介件数 | 取引高(億円) | 手数料収入(億円) | 手数料率(%) | 1件あたり手数料(百万円) | 1件あたり平均物件価格(万円) | 店舗数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
三井不動産リアルティ | 41,183 | 1兆8,926億円 | 901 | 5.76% | 2.19 | 3,797 | 287 |
東急リバブル | 28,750 | 1兆5,779億円 | 715 | 5.83% | 2.49 | 4,266 | 199 |
住友不動産販売 | 38,144 | 1兆4,533億円 | 713 | 5.74% | 1.87 | 3,254 | 256 |
野村不動産 | 10,081 | 9,649 | 398 | 4.13% | 3.95 | 9,571 | 94 |
センチュリー21 | 26,629 | 6,400 | 306 | 4.79% | 1.15 | 2,403 | 991 |
三井住友トラスト不動産 | 8,226 | 5,504 | 229 | 4.17% | 2.79 | 6,691 | 71 |
三菱UFJ不動産販売 | 4,652 | 4,502 | 190 | 4.22% | 4.08 | 9,677 | 35 |
みずほ不動産販売 | 3,978 | 4,286 | 178 | 4.15% | 4.47 | 10,775 | 49 |
積水ハウス | 7,973 | 2,879 | 127 | 4.41% | 1.59 | 3,611 | 115 |
ピタットハウス | 2,204 | 1,165 | 51 | 4.40% | 2.32 | 5,285 | 104 |
参照:2022年の不動産仲介の取扱高や手数料収入(2023年4月発表)より
1位:住友不動産販売

住友不動産販売は三井のリハウスに次ぐ業界2位の不動産仲介業者ですが、土地売却のサービスはむしろ三井のリハウスよりも充実している感があります。
住友不動産販売が提供している不動産売却関連サービスは、例えば以下のようなものが挙げられます。
- 相続税の立て替え
- 買い替え時の購入費立て替え
- 瑕疵保証
- 宅地の測量
- 相続診断
- 買取保証
- 土地調査(有償)
- 仲介手数料の値引き特典
建物の売買ならさまざまなサポートを付けているところも多いですが、土地売却に対してここまで多様なサービスを付けていることは少ないです。
全国に264店舗設けているので、地方に住む方でも利用しやすいですよ!
➝住友不動産販売の評判・口コミは?不動産売却・査定を依頼するメリットとかかる費用について徹底解説
会社名 | 住友不動産販売株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 東京都新宿区西新宿二丁目4番1号 |
設立 | 1969年7月15日 |
代表番号 | - |
住友不動産販売の口コミ・評判
高く売るだけに目が行きがちでしたが、売却だけでなくその周囲までフォローしてくれるのでおすすめです。(45歳 男性)
遠方にある土地のため何度も往復する事は出来ませんでしたが、住友不動産販売の担当者が親身に対応してくれたので、簡単に売却できました。(57歳 男性)
住友不動産販売は、売却物件を掲載する際に担当者の顔写真とコメントが付いているので、透明性を感じます。
インターネットを通して担当者を選ぶことも出来るので、信頼できそうな担当者に依頼することが出来ます。(66歳 女性)
2位:東急リバブル

東急リバブルは、以下3種類の土地保証サービスがあります。
- 埋没物撤去保証
- 地盤調査保証
- 擁壁調査保証
こちら3種類の土地保証サービスを利用すれば、買主に安全性を証明することができ、高く早く売れやすくなります。
また、擁壁調査は新築物件を建てる上で必須となる手続きですが、これも東急リバブルが済ませてくれるので、買主に喜ばれること間違いなしですよ!
東急沿線以外にも全国に174の店舗を構えているので、こちらも地方で利用しやすい業者です。
→東急リバブルの評判・口コミは?不動産売却・査定のメリット・デメリットや仲介手数料について解説会社名 | 東急リバブル株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 東京都渋谷区道玄坂1丁目9番5号 |
設立 | 1972年3月10日 |
代表番号 | - |
3位:ピタットハウス

ピタットハウスは全国の系列店対抗で接客コンテストをおこっているなど、担当者の対応に定評がある不動産会社です。
相場の低い郊外の不動産は取り扱っていないという不動産会社も多くありますが、ピタットハウスは全国に600店舗以上を構えているので、他の業者に断られてもピタットハウス加盟店なら契約してくれる可能性が高いです。
ただ、フランチャイズ業者ということもあり、他の大手業者が提供しているような検査・保証サービスがない店舗も多々あります。これに関しては注意が必要です。
→ピタットハウスの評判・口コミは?不動産売却・査定のメリット・デメリットや仲介手数料について解説会社名 | ピタットハウスネットワーク株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 東京都中央区日本橋3-4-10 スターツ八重洲中央ビル2階 |
設立 | 2000年6月 |
代表番号 | - |
ピタットハウスの口コミ・評判
ピタットハウスは、ネットでの宣伝が上手いため売却先がすぐに見つかるのでおすすめです。(56歳 男性)
店舗が綺麗で担当者も親切だったので、次回利用する際もピタットハウスさんに世話になろうと思います。(44歳 女性)
家を売却する際は様々な手続きがあるしとても面倒だと思っていましたが、ピタットハウスの担当者が順序良く進めてくれたので、早く完結することができました。とても感謝しています。(44歳 男性)
4位:三井不動産リアルティ

三井不動産リアルティは、日本の不動産売買仲介業界において最大手の地位を占める企業であり、三井不動産の子会社としてその名を馳せています。
同社の最大の特徴の一つは、その圧倒的な売買仲介取扱件数であり、37年連続で全国売買仲介取扱件数の第1位を誇っています。
これは、三井不動産リアルティが提供する質の高いサービスと、地域に密着した運営によるものと言えるでしょう。
また、三井不動産リアルティは、取引の安全性と信頼性に大きく注力しています。
物件の現地調査は細部にわたり徹底され、すべての担当者が宅地建物取引士であることを義務付けています。
これにより、顧客は安心して取引を任せることができます。
さらに、同社はお引渡し後のサポートも充実しており、一定期間内の設備や建物の補修費用に関しては、最大500万円までを負担してくれるサービスを提供しています。
これは、顧客の満足度を高めるためのもう一つの重要な要素であり、三井不動産リアルティの強みとなっています。
会社名 | 三井不動産リアルティ株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 東京都千代田区霞が関3丁目2番5号 |
設立 | 昭和44年7月15日 |
代表番号 | 03-6758-4060 |
5位:センチュリー21

センチュリー21は、世界最大級のネットワークを持つ不動産フランチャイズ企業として知られています。
フランチャイズ経営の大手として、この会社は世界中に広がる強固なネットワークを持ち、日本国内においても約1,000店舗近くの強力なネットワークを有しています。
この広範なネットワークは、顧客にとってアクセスしやすく、多様な不動産サービスを提供する大きな魅力となっています。
また、センチュリー21は査定サービスにおいても柔軟なオプションを提供しています。
相場把握のための査定から、値段に応じた売却、迅速な売却を望む顧客向けのオプション、即現金化を求めるケースまで、様々な顧客のニーズに応じた4つの異なるコースを選択できます。
この多様な選択肢は、顧客のさまざまな要望に対応するためのセンチュリー21の柔軟なアプローチを示しています。
会社名 | 株式会社センチュリー21・ジャパン |
---|---|
本社所在地 | 東京都港区北青山2-12-16 |
設立 | 昭和58年10月21日 |
代表番号 | 03-3497-0021 |
6位:三菱UFJ不動産

三菱UFJ不動産販売は、日本を代表する総合金融グループである三菱UFJフィナンシャル・グループの一員として、不動産業界において独自の地位を確立しています。
同社は、宅地建物取引士の保有率が99.8%という圧倒的な専門性を誇り、これが高品質なサービスの提供に直結しています。
三菱UFJ不動産販売の最大の特徴は、その広範なネットワークを生かした売却活動サポートです。
同社は、グループの関連企業200社以上に物件の紹介を行うなど、強固なネットワークを活用した独自の売却戦略を展開しており、これにより物件が高く早く売れる可能性が高まります。
また、デジタル技術の活用にも積極的で、バーチャルオープンハウスや3Dウォークスルー動画などを通じて、オンラインでの物件内覧を可能にしています。
このサービスは特に新型コロナウイルスの影響下での不動産市場において、物件の情報流通を支える重要な役割を果たしています。
さらに、三菱UFJ不動産販売は、トータルサポートやハウスクリーニングなどのアフターサービスも充実しており、顧客に対する手厚いサポートを提供しています。
これらのサービスは、顧客に安心感を与え、より良い取引経験を提供するためのものです。
会社名 | 三菱UFJ不動産販売株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 東京都千代田区神田神保町2-1 |
設立 | 昭和63年6月 |
代表番号 | ― |
7位:野村不動産

野村不動産は、野村不動産グループの総合力を背景に、個人向けの仲介サービス「野村の仲介+」を提供しています。
このサービスは、同社の強力な外部ネットワークと社内ネットワークを活用し、顧客に対して独自の不動産売買体験を提供しています。
特筆すべきは、野村の仲介+が提供する物件ページのアクセス状況の透明性です。
顧客は、自らの物件がどの程度の関心を集めているかをリアルタイムで把握することができ、これにより売却戦略をより効果的に立てることが可能です。
この透明性は、顧客の安心感を高め、より満足度の高いサービス提供に寄与しています。
また、野村の仲介+は顧客マッチングシステムを採用しており、見込顧客や紹介顧客情報を常時更新し、効率的なアプローチを実現しています。
このシステムは、売却物件と潜在的な購入者との間で最適なマッチングを促進することにより、売却活動をより迅速かつスムーズに進めることを可能にします。
会社名 | 野村不動産ソリューションズ株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号 |
設立 | 1957年4月15日 |
代表番号 | ― |
8位:みずほ不動産販売

みずほ不動産販売は、銀行としての知名度を背景に、不動産仲介業界において独自の地位を築いています。
信託銀行のDNAを継承し、フィデューシャリー・デューティー(顧客の利益を最優先する義務)の実践に努めているのが同社の大きな特徴です。
これは、顧客に対して信頼性の高いサービスを提供する基盤となっています。
みずほ不動産販売の特徴の一つは、経験豊富な不動産のプロフェッショナルが提供する豊富なサポートです。
全国に店舗数は限られているものの、仲介件数は4,000件近くに上り、これは同社のサービスの質の高さを示しています。
売却だけでなく、購入や買い替え、投資に至るまで、幅広い不動産取引に関してトータルサポートを提供しています。
また、みずほフィナンシャルグループ各社との連携を通じて、顧客に安心感を提供しています。
これにより、顧客は信頼のおけるグループ企業のネットワークを活用したサービスを享受できるという利点があります。
会社名 | みずほ不動産販売株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 東京都中央区日本橋1-3-13 |
設立 | 昭和61年7月 |
代表番号 | 03-5200-1610 |
9位:三井住友トラスト不動産

三井住友トラスト不動産は、三井住友信託銀行系列に属する不動産会社で、その経営基盤の強さが業界内でも特筆されています。
業界6位の取扱高を誇り、その実績からも同社の信頼性と安定した業務運営が伺えます。
特に、戸建てとマンションの売買に関する顧客満足度が高く、利用者からの評価も非常に高いことが特徴的です。
三井住友トラスト不動産の大きな強みの一つは、高い専門性を持つスタッフの存在です。
担当者の98%が宅地建物取引士の資格を保有しており、これにより顧客は信頼できるプロフェッショナルによるサービスを受けることができます。
この高い専門性は、顧客に安心感を提供し、不動産取引の質を高める要因となっています。
しかし、三井住友トラスト不動産は事故物件や底地など、特定の売却困難な物件の取り扱いを行っていないこともあります。
これは、同社のサービス範囲に一定の制限があることを意味します。
また、店舗数が71と限定的であり、特定の地域にサービスが集中しているため、対応エリア外の顧客には利用の機会が限られることに注意が必要です。
会社名 | 三井住友トラスト不動産株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 東京都千代田区神田錦町3-11-1 |
設立 | 昭和61年1月 |
代表番号 | ― |
10位:積水ハウス不動産

積水ハウス不動産は、全国に100拠点以上の広範なネットワークを有し、積水ハウスグループの総合力を活かした迅速かつ多様な不動産サービスを提供しています。
そのサービスは、主に積水ハウス施工の住宅に特化しており、これらの物件については評価アップや保証付加などの特別な売却プランが可能です。
さらに、物件に応じた買取システムも用意されているため、急いでいる顧客にとっても魅力的なオプションを提供しています。
積水ハウス不動産は、売却だけでなく、資産運用としての相談にも応じており、多方面での活用が可能です。
同社の仲介実績は業界10位となっており、顧客満足度では、特に土地売却において高い評価を受けています。
これは、積水ハウスの幅広いエリアカバレッジと、住宅に関する包括的な専門知識に裏打ちされたものです。
また、積水ハウスグループが運営する「SUMU-SITE」サービスを通じて、積水ハウス施工の物件は特別なサービス、「スムストック査定」を含む手厚いサポートを受けられます。
これにより、積水ハウスの物件を所有する顧客にとっては、非常に有利な売却条件が提供されます。
会社名 | 積水ハウス不動産ホールディングス株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 大阪市北区大淀中1-1-30 |
設立 | 令和3年11月1日 |
代表番号 | ― |
【不動産プラザチョイス】不動産売却におすすめの不動産会社を紹介
サプライズコンシェルジュ

サプライズコンシェルジュは、不動産業界初の成約課金型不動産売却マッチングサービス「いえうるん」を提供している企業です。
いえうるんは、愛知県の不動産を中心に取り扱っており、2022年には愛知県の不動産売却サービスとして「サポート満足度」「口コミ満足度」「高く売りたい人におすすめの不動産売却サービス」として3冠を獲得しています。
愛知県の不動産売却で困った人は、まずは気軽に相談をしてみてください。
いえうるん公式LINEにて不動産売却の相談をいただいた方へ無料で不動産を高く売却する方法をまとめた動画+電子書籍をプレゼントします
— 沖 祐生宅建士【Webとマイホームの専門家】 (@surprise_okki) November 11, 2022
■いえうるん公式LINE登録はこちらhttps://t.co/JrLxJ3ZegS
■いえうるんYoutubehttps://t.co/vf34aYf1iN
■いえうるんサイトhttps://t.co/jE5QOeN91Y
会社名 | 株式会社サプライズコンシェルジュ |
---|---|
本社所在地 | 〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦三丁目11-25 アーク栄錦ニュービジネスビル518号室 |
設立 | 2020年9月1日 |
代表番号 | 052-265-9953 |
公式ページ | https://surprise-concierge.co.jp/ |
トレファク不動産

トレファク不動産は、総合リユースを行うトレファクグループが提供する不動産のトータルサポート会社です。
家財整理から不動産売却までワンストップで依頼することができ、リユース事業でのノウハウを活かして不動産の売買や不用品買取や残置物整理などをサポートしてくれます。
賃貸管理も依頼することができ、トレファクグループが提供しているトレファク引越や、遺品・生前整理サービスRegacyと連携して不動産に纏わる様々なニーズに応えることができます。
会社名 | 株式会社トレジャー・ファクトリー |
---|---|
本社所在地 | 〒101-0022 東京都千代田区神田練塀町3 大東ビル2F |
設立 | 1995年5月25日 |
代表番号 | 03-3880-8822 |
トレファク不動産の口コミ・評判
不動産会社に実家に残っていたものの売買や運搬を頼めたので、複数社に連絡する手間が省けて助かりました。(53歳 男性)
系列を合わせて設備も揃えていただけたので、快適に住むことができています。
連絡も定期的にくださり、疑問点が解消できました。(43歳 女性)
引っ越しもトレファクに依頼しましたが、任せてよかったと思える対応でした。(36歳 男性)
不動産売却におすすめの不動産会社を利用するメリット
不動産売却におすすめの不動産会社を選ぶメリットとしては、次の3つが挙げられます。
- 不動産を高額で売却しやすい
- 不動産を早く売却しやすい
- 売主の利益を優先してくれる
信頼できる不動産会社を選ぶことで、売却金額が高くなったり、早く売却できたりするので確認しておきましょう。
以下にそれぞれのメリットを解説します。
不動産を高額で売却しやすい
不動産売却におすすめの不動産会社を選ぶと、高額売却できる可能性が高いです。販売力がある不動産会社に依頼すると、今までのノウハウを利用して高額で売却してくれることが多いです。
また売却の戦略を立ててくれるので、安心して任せることも可能です。
不動産を早く売却しやすい
不動産売却におすすめの会社を選ぶと、早く売却できる可能性も高いです。不動産売却で気にするのは価格と期間ですが、広告活動に慣れている会社であれば購入希望者を見つけるまでの期間も短くなります。
また売却期間がのびると、売却価格は下がっていくのが一般的です。
不動産を高く売却したい人は、売却期間が短くすむ会社を選ぶことをおすすめします。
売主の利益を優先してくれる
オススメの不動産会社では、売主の利益を優先してくれるメリットがあります。悪質な不動産会社に当たってしまうと、高い査定価格を提示したのにもかかわらず、売却時に値下げして相場以下の金額で売却することにもなりかねません。
他にも売却期間が長引くこともあります。
不動産売却におすすめの会社に依頼すると、希望条件を最大限実現できるように工夫してくれます。
不動産売却を依頼するなら大手と地元の中小業者のどちらに依頼する?
最初に目につくのはどうしても大手の不動産会社が多いですが、地方には地域密着型の中小有料業者も多数存在します。
これら業者はそれぞれメリットがあるので、必ずしも大手と契約すれば良いわけではありません。
【比較項目】 | 大手 | 地元中小 |
---|---|---|
おすすめエリア | 都市部・住宅地 | 地方・郊外 |
売却活動のコスト | 高い | 低い |
おすすめエリア | 都市部・住宅地 | 地方・郊外 |
売却活動のコスト | 高い | 低い |
集客力 | 高い | 低い |
ネットを使った宣伝 | 不得意 | 得意 |
不動産タイプごとの実績 | タイプに関わらず平均的 | 得意・不得意がはっきりしている |
地域の情報 | 持っていない | 独自情報を持っている |
担当者の対応 | 比較的ドライ | 親身になってくれる |
囲い込みの危険性 | 大 | 小 |
最新の市場動向 | 対応 | 未対応なことも多い |
検査・保証 | しっかりしている | 対応が不十分な場合もある |
大手業者は前述のような保証サービスを提供している一方、担当者が転勤してきたばかりで地縁がなかったり、1人が抱える案件が多すぎてなかなか対応してくれなかったりします。
一方、地方の中小は大手のような充実したサービスはないですが、地域について知り尽くしているので信頼して自分の不動産を委ねることができます。
このように、大手と中小はどちらが良いというわけではありません。むしろフラットな目線で2種類を比較するようにしましょう。
→不動産売却を依頼するならどこがいい?大手・地元中小の良さや違い・売却実績が高い不動産会社を10社紹介大手不動産会社の特徴
ここからは、先の表から伺える大手不動産会社の特徴を3項目にまとめて、1つずつ解説して行きます。
他社にはない充実した売却サービスを提供している
大手不動産会社の売却サービスは、規模と経験により他社にはない特性を持っています。
売却サービスでは、不動産の価格査定から売却までの一連のプロセスを、専門的な知識と経験を活かして進めていきます。
また、自社独自のネットワークを活用して、高値での売却を実現します。
広範な顧客層と豊富な情報をもとに、個々の顧客のニーズに合わせた最適な売却戦略を提案してくれるので、効率的かつスムーズな売却活動が行えます。
宣伝・営業力が高い
大手不動産会社の宣伝力と営業力は、会社規模に比例しています。
例えば、巨大なマーケティング予算と独自の広報戦略を持つ会社であれば、不動産情報が得られるネットワークは広く、効率的に物件の情報を伝えられます。
さらに、強力なブランド力を背景に、多くの顧客を引きつけることもできます。
営業面でも、専門知識を持つスタッフが顧客のニーズを的確に把握し、適切な提案を行う。これにより、高い成約率と顧客満足度を実現します。
組織的対応が可能
大手不動産会社のもう一つの大きな特徴は、組織的対応が可能です。
これは、複数の部署やスペシャリストが連携して、個々の不動産取引を効率的に進められます。
不動産売却から購入、管理まで一貫したサービスを提供するため、顧客は一つの窓口であらゆる不動産関連の問題解決に着手できます。
また、企業ごとに内部教育や人材育成にも力を入れており、顧客サービスの質を一貫して高められます。
中小の不動産会社の特徴
ここからは、先の表から伺える中小の不動産会社の特徴を3項目にまとめて、1つずつ解説して行きます。
地域に根差した営業・情報を持っている
中小の不動産会社の大きな特徴の一つは、地域に根ざした営業と情報を持っていることです。
地域に長く根を下ろしている中小の不動産会社は、地域の特性や物件の歴史、エリアの評判、近隣住民の傾向といった地域特有の情報に深く精通しています。
その結果、企業は顧客に対して地域の情報を緻密に伝え、より適切な不動産売却のプランを提示することができます。
また、その地域のネットワークを活用することで、新たな物件情報をどこよりも早く手に入れられます。
状況に応じて適切な対応を取ってくれる
中小の不動産会社は柔軟性があり、顧客の具体的なニーズや状況に応じて適切な対応が取れます。
大手の不動産会社の中には、固定的な手続きや規則があり、一部の個別のニーズに対して柔軟な対応が取れない場合があります。
しかし、中小企業は比較的自由な組織構造を持っており、個々の顧客に対して、その人その人の状況や要求に対して最適な解決策を提供できます。
創意工夫で集客UPを図ってくれる
中小の不動産会社は、大手企業に比べてリソースや予算が制限されることが多いため、創意工夫により集客アップを図ってくれます。
例えば、地域のイベントへの参加や地域資源を活用したマーケティング戦略、個々の顧客へのきめ細かなフォローアップなどを通じて、信頼関係を築くことで長期的な顧客関係を構築します。
また、独自のサービスや特別なキャンペーンを企画することで、他社にはない魅力を提供し、新たな顧客を引き付けるきっかけを生み出してくれます。
不動産売却を依頼する業者を選ぶ前にやっておくこと
不動産売却におすすめの不動産会社を選ぶ前には、次のポイントを意識してやっておきましょう。
- 売却の目的・希望をまとめておく
- 不動産の強みと弱みをまとめる
- 売却相場を調査する
- 売却実績から得意な物件種別を調査する
- 不動産査定の違いを理解する
- 複数の会社に査定依頼する
- 媒介契約の種類・特徴について知っておく
事前に自分なりに調べておくことで、不動産会社を探しやすくなります。
以下にそれぞれの対策を解説します。
売却の目的・希望をまとめておく
不動産の売却は一見単純なプロセスに見えますが、実際には多くの要素が関与しています。
売却の主な目的はもちろん、物件を現金化することですが、その背後には様々な事情が存在します。
新しい家への移住、資産の整理、経済的な困難からの脱出など、個々の状況により売却の目的は大きく変わってきます。
さらに、売却価格の希望、取引のスピード、取引の複雑さへの耐性など、具体的な希望も整理しておきましょう。
これらの目的と希望を明確にしておくことで、最適な不動産会社の選択や、適切な売却戦略の策定につながります。
不動産の強みと弱みをまとめる
売却を控えている不動産がどのような強みと弱みを持っているのかを理解することは、不動産売却の成功にとって必要不可欠なステップです。
例えば、立地条件や築年数、間取り、設備の良さ、周辺環境などの特徴は、物件の魅力となる要素です。
一方、必要な修繕や近隣とのトラブルといった過去の問題、特異な物件の特性などは、物件の弱みとなりうるポイントです。
これらの要素を明らかにし、不動産会社との交渉や販売戦略の構築に活用しましょう。
売却相場を調査する
自分の不動産が市場でどの程度の価格で取引されるかを知ることは、現実的な価格設定や適切な不動産会社の選択にとって重要です。
相場の理解は、適正な価格設定を行うほか、不動産会社が提案する価格が適切かどうかを判断するための基準となります。
不動産の売却相場を調べる際は、国土交通省が運用している「土地総合情報システム」を利用するのがおすすめです。
不動産の種類と地域を指定して絞り込み検索することで、過去の売買実績をみられるだけでなく、所在地、駅までのアクセス、形状、道路幅、広さ、取引価格などを調べることができます。
相場を調べることで、同じような不動産がいくらで取引されているのか、現在は地価が上昇傾向かどうかといった情報を知ることができます。
地価が上昇傾向であれば強気の価格設定が可能ですが、下降気味であれば時期が悪いので、自分がベストだと思うタイミングだと思ったときにのみ売り出しましょう。
不動産売却を依頼するならどこがいい?大手・地元中小の良さや違い・売却実績が高い不動産会社を10社紹介
売却実績から得意な物件種別を調査する
これは上級者向けの業者選び方法ですが、例えば土地を売りたいのであれば、土地売却が得意な業者に依頼するというのも一つの手です。
不動産業者にはそれぞれ得意・不得意が存在しており、家、マンション、土地の中の1つだけ抜きん出て良い実績があるところもあります。
実際に業者に赴いて過去の実績をきけば素直に答えてくれますし、地域の老舗業者に傾向をきいてみるという方法も有効です。
不動産査定の違いを理解する
不動産会社に査定依頼する場合は、「机上査定」「訪問査定」の2つの査定方法があります。机上査定は不動産の築年数や立地条件などのデータからおおよその査定価格を算出する方法です。
即日~数日で査定価格が分かるので、手軽に査定価格を知ることができます。
一方訪問査定は、不動産会社の担当者が現地に訪問して、直接状態を確認して査定価格を算出する方法です。
細かい条件を調べることができるので、相場に近い金額が分かります。
それぞれの査定方法の特徴を理解しておきましょう。
複数の会社に査定依頼する
不動産売却のおすすめの会社を探すためには、複数の不動産会社に査定依頼をしましょう。複数の会社に査定依頼することで、相場から大きく外れた査定金額を提示した会社を避けることが可能です。
査定価格は不動産会社ごとに基準が異なるのである程度異なりますが、大きくずれているのは悪徳業者の可能性があるので気を付けましょう。
また複数の会社に査定依頼することで、信頼できる担当者を探しやすい点も魅力です。
「一括査定サイト」を利用すると、一括で複数の不動産会社に査定依頼ができるのでお勧めです。
媒介契約の種類・特徴について知っておく
不動産売却に際しては、不動産会社との媒介契約の種類とその特徴を理解しておきましょう。
契約する媒介契約の契約形態により、費用、サポート内容、自身の役割などが大きく変わってきます。
- 一般媒介契約
- 専任媒介契約
- 専属専任媒介契約
以下は、上記で上げた媒介契約の種類になります。
それぞれの特徴を理解したうえで、自身のニーズに最も適した契約形態を選びましょう。
一般媒介契約
一般媒介契約は、売主が複数の不動産会社に物件の売却を依頼できる契約形態です。
この契約では、売却を成功させた不動産会社のみが手数料を受け取るため、各社が自社の力を最大限に発揮して売却活動に取り組みます。
これにより、広範なマーケティング活動を行うための強いインセンティブが生まれ、競争力が向上します。
ただし、一般媒介契約は手間がかかる面もあります。
売主は各社からの提案や進捗状況を一元的に管理する必要があります。
また、物件情報が乱立すると買主からの信用を失い、結果的に売却までの時間が長引くリスクも存在します。
専任媒介契約
専任媒介契約は、売主が一つの不動産会社に売却活動を依頼する形態ですが、売主自身で買い手を探すこともできます。
この契約形態は、売主が自分自身で買主を見つけた場合、仲介手数料を節約することができるメリットがあります。
しかし、専任媒介契約では、一般媒介契約と同様に売主が活動の一部を負担する必要があるため、時間や手間がかかることがデメリットとなります。
また、不動産会社は売却活動に対する責任が一部薄れるため、一般媒介契約や専属専任媒介契約に比べて販売活動の努力が低下する可能性もあります。
専属専任媒介契約
専属専任媒介契約は、売主が一つの不動産会社にのみ売却活動を依頼する契約形態で、売主自身も直接買主を探すことが禁止されています。
これにより、売主と不動産会社との間に強いパートナーシップが形成されます。
不動産会社は専門的な知識やネットワークを活かして、売却活動に集中できます。
また、専属専任媒介契約は、販売活動の一元管理と効率化が可能な反面、選んだ不動産会社の力量に全てが左右されるため、その選定は非常に重要です。
加えて、契約期間中は他の不動産会社や自身で買主を探すことができないため、契約内容に十分注意が必要です。
不動産売却に強い不動産業者を選ぶコツ
不動産売却に強い不動産仲介業者を選ぶ時のコツについて紹介していきます。
今回紹介する点をポイントに不動産仲介業者を選ぶことで不動産をスムーズに高値で売ることが出来ます。
- 査定価格の説明がしっかりとしているか
- 利用した人の口コミ・評判はどうか
- 不動産売却の実績はどうか
- 担当者は信頼できる人かどうか
査定価格の説明がしっかりとしているか
不動産の売却査定を依頼して、相手から出された査定価格にはしっかりとした根拠説明があるかどうかが判断基準の一つです。
不動産価格の査定は、各不動産会社によって異なるため良い不動産であれば高額で悪徳な不動産会社であれば相場よりも断然低い金額で査定額が出されます。
査定として出された価格に疑問が出た際は、しっかりと確認をして明確な理由を開示してくれない場合は不動産売却に強い不動産業者とは言えません。
売主と不動産仲介業者・買主が足並みを揃えなければ不動産の売却は出来ないためです。
利用した人の口コミ・評判はどうか
実際に不動産仲介業者を利用した人の口コミ・評判から不動産売却に強いかどうかを判断することができます。
不動産会社のHPではPRしたい部分や強みしか見ることができませんが、口コミ・評判を見ることで実際に利用した人がその企業に対してどのような感情を持ったかを確認することが出来ます。
また、プラスの面だけでなくマイナスの面も見ることが出来るので実際に利用をする時に注意点として事前に把握することが可能です。
ただし、その口コミ・評判に信憑性があるかどうかを慎重に判断する必要があるので全てを鵜呑みにするのではなく、あくまでも参考程度にしましょう。
不動産売却の実績はどうか
不動産売却のこれまでの実績を見ることで、その業者が不動産売却に強いかどうか判断することが可能です。
不動産売却に強い会社であれば年に何十何百件の不動産売却に携わっています。
不動産売却に強いと謳っていても実際の取引事例が少ない場合は売却に強い不動産会社と言うことは出来ません。
多くの不動産会社では、企業の公式HPで過去の取引事例を確認することが可能です。
担当者は信頼できる人かどうか
利用した不動産会社の担当者が誠実な人かどうかも不動産業者選びでは大切な要素の一つです。
急なトラブルや疑問・質問に真摯に対応してくれる担当者であれば信頼して不動産を売却することが出来ますが、中には対応が遅い担当者もいます。
そのような担当者にあたってしまった場合は、不動産売却をする際の手続きに漏れや抜けがありスムーズに売却をすることが出来ないです。
担当者が信頼できない場合は不動産の売却価格が高額でも先走って売却してしまうと痛い目を見てしまう場合があります。
不動産売却に関する質問
ここでは、所有する不動産を売却するにあたって、前もって知っておきたいことや解決しておきたいことを質問形式で解説していきます。
Q.売却を依頼する不動産会社を選ぶうえで気を付けることは?
不動産を高値で売るには、仲介売却という売却方法を選ぶことで高値での取引が行えます。
その仲介売却を行うには、不動産会社と媒介契約を結ばなければなりません。
媒介契約には、「専属専任媒介契約」「専任媒介契約」「一般媒介契約」の3種類があり、その中でも「専属専任媒介契約」「専任媒介契約」のいずれかでの契約を強要してくる会社には気を付けましょう。
また、売買契約後に支払う仲介手数料の額面にも気を付けましょう。
仲介手数料には、売買価格に応じて上限が設けられており、手数料が安ければいいという観点ではなく、提供してくれたサポートに対する報酬、手数料という観点で比較すると、売却目的に合った不動産会社に出会えます。
不動産会社の選び方を徹底解説!後悔・失敗しない業者選びのポイント
Q.不動産一括査定サイトを利用したら売却しなきゃいけない?
必ず、売却しなければならないという決まりはありません。
売却を検討したうえでサービスを利用し、査定結果に納得がいかなければ売却そのものを中断しても問題はありません。
また一括査定サイトを利用される方の中には、所有する物件の価値を知るなどの目的で利用される方もいます。
不動産一括査定サイトおすすめ比較ランキング!不動産売却におすすめの人気15社を厳選紹介【2023年最新】
Q.住宅ローンが残っていても売却はできる?
住宅ローンが残っていても売却は可能ですが、住宅ローンの完済ができるアンダーローンに限られます。
原則、住宅ローンを完済して、金融機関が保有する抵当権を抹消しなければ売却ができません。
抵当権を外すには、地道に返済してローンを完済するか、査定結果が住宅ローンの残債額を上回るアンダーローンの場合に限られます。
住宅ローンの残債が残る不動産を売却!銀行へ連絡するタイミングはいつ?
Q.不動産の売却後は確定申告が必要?
不動産売却で利益を得た場合と、売却で損失が発生し、所得税の減額を申し出る損益通算を行う場合に限り、確定申告が必要です。
不動産売却の確定申告は必要?申告の流れ・必要書類の書き方を完全ガイド【決定版】
Q.不動産一括査定サイトを利用したら営業・勧誘の電話は来ますか?
査定結果を得るうえで、電話やメールに応えなければなりませんが、必要以上の勧誘や営業をしてくる会社はそう多くありません。
また、一括査定サイトを運営している会社は、提携を結んでいる会社を厳しい目で審査を実施しているので、悪質な企業に当たることはありません。
万が一、査定依頼を断ったにもかかわらず、必要以上の電話や勧誘をしてきた場合、提携そのものを打ち切られてしまう恐れがあるため、会社側もリスクを背負ってまで営業の電話をしてきません。
不動産売却の仲介業者選びには不動産一括査定サイトを使おう!

不動産売却で良い業者と契約するためには、一括査定サイトを使うのがおすすめです。
申し込みフォームに不動産のカンタンな情報を記入・送信すれば、査定に対応する業者が一気に絞り込まれ、査定を一括で依頼することができます。
自分でネットから査定を依頼する場合、まず周辺に店舗のある業者に目が行きがちです。
ただ、査定・売却に対応している業者は隣町や他県にいる場合もあるので、地道に1社ずつ連絡していては隠れた優良業者を見逃してしまいます。
一括査定サイトを使えば優良業者に確実に査定依頼をすることができますし、複数社の査定額・対応をカンタンに比較できます。
これまで不動産売却時の業者選びのポイントを紹介してきましたが、一括査定サイトを使えばポイントのチェックがすぐに出来るというわけです。
サイトの詳しい使い方やおすすめのサイトランキングはこちらに詳しく紹介されています。ぜひ参考にしてください!
→不動産一括査定サイトおすすめ比較ランキング!不動産売却におすすめの人気15社を厳選紹介【2023年最新】